トップQs
タイムライン
チャット
視点

JRタワー

札幌市中央区にある超高層ビル ウィキペディアから

JRタワーmap
Remove ads

JRタワー(ジェイアールタワー、JR TOWER)は、北海道札幌市中央区[注 1]に所在する札幌駅駅ビル型超高層複合商業ビル。本項目では、同施設に入居する「JRタワーホテル日航札幌」についても記載する。

概要 情報, 用途 ...
Remove ads

概要

札幌駅の高架化に伴う旧地上駅跡地の再開発事業により建設し[9]2003年に開業した北海道旅客鉄道(JR北海道)の複合商業施設。JRグループによる駅ビル再開発としては1997年開業の京都駅ビル、1999年開業のJRセントラルタワーズ名古屋駅)に次ぐ大規模再開発となった。

札幌駅1階の東西にあるコンコースと一体化した形で地上1階と地下1階に大きな通路を設けており、これを境に施設は大きく3つのブロックに分かれている[10]。外観には3代目駅舎のデザインを採り入れて札幌の街と駅の歴史や記憶の継承を意図している[11]。2つのコンコースに挟まれた中央棟(センターブロック)を9層(軒高51m)に抑えて4代目駅舎の水平線のイメージを残しているほか[11][12]、超高層棟を東側奥にセットバックして建築することで駅前広場と調和したヒューマン・スケールに配慮している[11]。高層棟は高さが173mあり、完成時は北日本東北地方及び北海道)で最も高い建築物であった(2010年竣工の「仙台トラストタワー」が高さ180mと上回った)。

正面(ファサード)中央部には北海道出身の彫刻家デザイナーである五十嵐威暢による「星の大時計」を配置しており、大時計の外壁下部に貼られたソーラーパネルを動力源にしている[13][14]

なお、当地はもともと北海道新幹線の駅用地として想定されていた[15]という主張がある。

地下3階には、北海道熱供給公社による地域熱供給施設「札幌駅南口エネルギーセンター」があり、天然ガス再生可能エネルギー深夜電力を活用したコジェネレーションにより電気、蒸気、融雪温水、冷水を供給している。「札幌駅南口地区地域熱供給システム」として『第8回新エネ大賞』資源エネルギー庁長官賞[16]、「札幌JRタワーのコージェネレーション」として『第17回電気設備学会賞』技術部門施設賞を受賞している[17]

Remove ads

景色

ここから見える景色は東西南北とで変わっており、東には石狩川や原始林通があり、昭和37年に噴火した十勝岳も遠くに見え、自然が多い北海道らしい景色が見られる。西は手稲山三角山大倉山、と山が連なるのが特徴。南は市役所、警察署、裁判所など文化の中心を担う施設が多い。北は海が見られるのが特徴で、左には小樽も見られる。

JRタワースクエア

札幌駅周辺には、1978年に開業した札幌エスタ1989年に開業したパセオ1999年に開業したアピアがあり、それぞれJR北海道の子会社である「札幌ターミナルビル株式会社」、「札幌ステーション開発株式会社」、「札幌駅地下街開発株式会社株式会社」が運営していた。

2005年、JRタワー内の商業施設「札幌ステラプレイス」を運営していた「札幌駅南口開発株式会社」が、上記3会社と合併し、「札幌駅総合開発株式会社」に商号変更した。これに伴い、4施設に共通ブランド「JRタワースクエア」を導入した[10]。4つの商業施設合わせて100,000 m2を超える売場面積となり[10]、北海道最大となるショッピングセンター形成に至った。JRタワーの延床面積も350,644 m2に改訂している[7]。現在は、全エリアを指して「JRタワー」と称されるようになっている。

沿革

Remove ads

施設

要約
視点
Thumb
JRタワー展望室 タワー・スリーエイト
Thumb
札幌ステラプレイス(2004年8月)
Thumb
大丸札幌店とJRタワー高層部(2011年8月)
Thumb
施設北側(2022年9月)
Thumb
東側地下通路(2014年6月)

2003年に開業した施設

JR札幌駅の南側に接するように建てられたエリアで、西側と中央部が低層棟、東側が高層棟になっている。

西側が、大丸札幌店の入居する8階建ての「JRタワー ウエスト」、中央部が「ステラプレイス センター」で構成される9階建ての「JRタワー センター」、東側が38階建ての「JRタワー イースト」である。高層棟は、以下の階層利用となっている。

  • 屋上 ヘリポート
  • 38階 JRタワー展望室 タワー・スリーエイト(T38) - 展望の高さ160m[33]
  • 22 - 36階 JRタワーホテル日航札幌(ロビー・フロントは1階)
  • 7 - 20階 JRタワーオフィスプラザさっぽろ(貸室)
    • 7・8階はクリニックフロア「ファーマライズ医療モール札幌」
  • 地下1階 - 6階 ステラプレイス イースト

ホテルと展望室はトリップアドバイザーによる「エクセレンス認証」を受賞しているほか[34][35]、展望室は「日本夜景遺産」施設型夜景遺産に認定されている[36]

東側には10階構造の「イースト立体駐車場」、西棟の地下2階から地下4階には、大丸地下駐車場がある。また、JR札幌駅の屋上を活用する形で、「センター屋外駐車場」が設けられ、センター4階に直結している。

2005年に統合した施設

「JRタワースクエア」発足時に、各施設にイメージカラーが導入された。主に、案内図などに用いられるほか、後述の「JRタワースクエアカード」のデザインにも採用されている。ステラプレイスは水色、パセオは黄色、アピアはシルバー、エスタはピンクになっている。

パセオ
アピア
エスタ
Remove ads

JRタワースクエアカード

2006年に札幌駅総合開発とオリエントコーポレーションによる提携カード「JRタワースクエアカード」の発行を開始した[43]2010年には、JR北海道とも提携したKitaca一体型多機能カード「JRタワースクエアカード Kitaca」、日本国内初となるiDQUICPayの2つの電子マネーを搭載した提携カード「JRタワースクエアカード iD QUICPay」の発行を開始した[44]2011年には、ANAマイレージクラブの機能を追加した「JRタワースクエアカード ANA Kitaca」を発行した[45]。また、中高生限定のポイントカード「JRタワースクエアポイントカード」も発行している。これらのカードを掲示または利用することにより、JRタワーの対象ショップなどで各種特典や割引サービスを受けることができる。

JRタワーホテル日航札幌

概要 JRタワーホテル日航札幌, ホテル概要 ...
客室
  • モデレートフロア(23 - 30階)
    • シングルルーム(18 - 20 m2
    • モデレートダブル(24 m2
    • スーペリアダブル(30 m2
    • コーナーダブル(40 m2
    • モデレートツイン(30 m2
    • コーナーツイン(40 m2
    • ファミリートリプル(30 m2
  • エグゼクティブフロア(31 - 34階)
    • エグゼクティブダブル(24 m2
    • エグゼクティブツイン(30 m2
    • コーナーデラックスツイン(40 m2
    • スイートルーム(63 m2
レストラン&バー
  • レストラン&バー「SKY J」
  • スカイレストラン「丹頂」
  • カフェ「ロビーラウンジ」
  • フレンチレストラン「ミクニ サッポロ」(札幌ステラプレイス9階)
ウエディング
  • ホワイエ人前式
  • そらの結婚式
  • 披露宴会場内人前式
宴会・会議
  • スカイバンケットルーム「たいよう」(304 m2
  • スカイバンケットルーム「つき」(75 m2
  • スカイバンケットルーム「ほし」(60 m2
スパ
  • スカイリゾートスパ「プラウブラン」[48]
    • スパ(札幌駅温泉)
    • リラクセーション・ボディクリーン
    • エステティックサロン「ソシエ」
    • ヘアサロン「プラチナ アヴェダ」
    • カフェ
その他
  • ホテルショップ「ラ ポシェ」
  • 宴会受付「ル サロン」
Remove ads

受賞

  • 『LIGHTING SELECTION 2003 景観照明感謝賞』建物・棟梁などの演出照明部門 審査員特別賞(2003年)[2]
  • 『第37回SDA賞』優秀賞 A-3類「JRタワー 高架上屋駐車場排気塔屋根デザイン」(2003年)[49]
  • 『平成15年度鉄道建築協会賞』建築作品部門 国土交通省鉄道局長賞「札幌駅(JRタワー)」(2003年)[50]
  • 『平成15年度優良消防防災システム』消防長官表彰(2003年)[51]
  • 『International Illumination Design Award』Award of Merit(2004年)[2]
  • 『IES Illumination Awards』Award of Merit(2005年)[2]

脚注

参考資料

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads