トップQs
タイムライン
チャット
視点
Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ
ウィキペディアから
Remove ads
Kaby Lake(ケイビーレイク[1][2]またはカビーレイク[3])とは、インテルによって開発されたマイクロプロセッサである[4]。2016年8月30日に正式発表され[5]、第7世代Intel Coreプロセッサとして製品化された[6](一部のモデルはKaby Lake Refreshとして2017年8月21日に正式発表され、第8世代Intel Coreプロセッサとして製品化された)。 モバイル向けは2016年第二四半期よりOEM向けとして先行出荷された[7][8]。 一方デスクトップ向けはモバイル向けに数か月遅れて2017年1月より出荷が開始された[9]。
なお、本項では便宜上、モバイル向けの第8世代Intel CoreプロセッサであるAmber Lake(アンバーレイク)についても記述する。
Remove ads
概要
当初、インテルはチック・タック戦略に沿って14nmプロセスのSkylakeから10nmプロセスのCannon Lakeへシュリンクする予定だったが、10nmプロセスの立ち上げ遅れから2015年7月16日にCannon Lakeを延期し、中継ぎとして改良された14nmプロセス(14nm+)により製造されるKaby Lakeをロードマップに追加した[10] [11]。
Kaby LakeはSkylakeに対して動作クロックの向上やSpeedShiftテクノロジーの改善[12]などが行われているが、マイクロアーキテクチャ自体はSkylakeのままであるためクロックあたりの命令実行数については同じである[4]。
また、Kaby Lakeは内蔵GPUも最適化が行われ3Dグラフィクスや4Kビデオ向けのパフォーマンスが強化されている[4][13]。新たな機能としてHDCP 2.2[14]、および、H.264,HEVCのメインプロファイルおよびメイン10/10bitプロファイル、VP9 10bitおよび8bitのハードウェアデコード機能が追加されている[12][15][16][17]。ハードウェアエンコード機能としてはH.264、HEVCメイン10/10プロファイル,VP9 8bitおよび10bitがサポートされている。
Remove ads
特徴
- 14nm+プロセス(14nmと比べて約3.8%の性能向上[20])
- Skylakeコア
- DDR4-2400対応
- HD Graphics 600 シリーズ (HDR・OpenCL 2.1に対応)
- 4K HEVC/VP9(10bit)のハードウェアエンコード
- eDP Standard 1.4
- HDCP 2.2のサポート (2017年出荷分以降)
- ソケット1151
- 200 シリーズのチップセット (Union Point)
- Intel Optane テクノロジーのサポート
互換性
Kaby Lakeはx86/x86-64プロセッサとしてはSkylakeと完全な互換性があるが、一方でサポートするOSが異なる[21]。2016年1月15日にマイクロソフトはKaby LakeをサポートするWindowsはWindows 10のみであると発表した[22][23]。また、今後のプロセッサについてもその時点でリリースされている最新バージョンのWindowsにおいてのみサポートすると発表した[22]。なお、後述するGサフィックスを含むKaby Lake Refleshマイクロアーキテクチャ(マイクロプロセッサ)を採用したモバイル向けのCore iシリーズの8000番台全種、およびPentiumの4417Uと4425Y、Celeronの3867UなどのKaby Lake Refleshに関してはWindows 10の後継のWindows 11に正式対応しているが、アップグレードインストールやクリーンインストールを実行する前にマザーボードに組み込まれているUEFIの初期設定でTPM2.0やセキュアブート等の各種セキュリティデバイスを有効にする必要がある。
Remove ads
製品一覧
要約
視点
チップ全体のTDPにより以下の通りサフィックスが設定されている。[24]
デスクトップ向け:
- ハイパフォーマンス: K: 91W
- 標準: (なし): 65W
- 低消費電力: T: 35W
モバイル向け:
- ハイパフォーマンス: HQ: 45W、H: 35W
- 標準: U: 15W - 28W
- 低消費電力: Y: 4.5W
Kaby Lake
デスクトップ向け
- Kaby Lake-X
- 対応ソケット: LGA2066
- Kaby Lake-S
- 対応ソケット: LGA1151
サーバー向け
- Kaby Lake-S
- 対応ソケット: LGA1151
- Kaby Lake-H
モバイル向け
- Kaby Lake-G
Kaby Lake-Gは2018年1月7日に製品化された[25]、第8世代Intel Coreプロセッサのひとつである。AMDのGPU、Radeon RX Vega Mが統合されていることが特徴(CPUの内蔵GPUも有効であり、両者が併用されている[26])。
- Kaby Lake-H
- Kaby Lake-U
- Kaby Lake-R
Kaby Lake Refresh(KBL-R)は2017年8月21日[27]に製品化された、第8世代Intel Coreプロセッサのひとつである。
- Kaby Lake-Y
組み込み向け
- Kaby Lake-S
- 対応ソケット: LGA1151
- Kaby Lake-H
Amber Lake
2018年8月28日に発表された7W以下の低消費電力向けの第8世代Intel Coreプロセッサ。同時に発表された同じ第8世代のWhiskey Lakeとは異なり14nm++プロセスではなく、Kaby Lakeと同じ14nm+プロセスで製造されている[28]。
モバイル向け
- Amber Lake-Y
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads