トップQs
タイムライン
チャット
視点
Intel Core i7
インテルが製造する、x86_64互換のマイクロプロセッサ ウィキペディアから
Remove ads
Intel Core i7(インテル コア アイセブン、以下 "i7"、"Core i7")は、インテルが製造する、x86_64互換のマイクロプロセッサである。Core 2の後継にあたり、GPUを内蔵していないプロセッサーは、2008年8月8日(米国時間)に発表し、11月16日(日本時間)に発売した。GPU(Intel Graphics)を内蔵したプロセッサーは、モバイル向けを2010年1月、デスクトップ向けを2011年1月に発売した。製品の位置づけは、インテル Core プロセッサー・ファミリーに属する。
Remove ads
Remove ads
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
Intel Core 2の後継にあたり、Nehalemマイクロアーキテクチャ次いでSandy Bridgeマイクロアーキテクチャによって実装されている。Core i7 はハイクラス向けの製品であり、主にメインストリーム向けには8コア/16スレッドと、P8コア+E8コア/24スレッド、ノートパソコン上位には、P6コア+E8コア/20スレッドのラインナップとなっている。上位製品には、Core i9(10コア/20スレッドまたは、P8コア+E16コア/32スレッド)があり、下位製品には、Core i5(主に、6コア12スレッドあるいはP6コア+E8コアの14コア20スレッド)、Core i3(主に4コア8スレッド)、Pentium(2コア4スレッド又は4コア4スレッド)、Celeron(主に2コア2スレッド又は、2コア4スレッド) が、サーバー向けには Xeon がある。 第一世代のNehalemマイクロアーキテクチャのCore i7デスクトップ向け上位モデルはLGA1366パッケージ。デスクトップ向け下位モデルはアッパーミドルクラス(メインストリーム中の上位機種、ハイパフォーマンスモデル)向けという位置づけであり、Core i5シリーズと同じLGA1156パッケージであった。 第二世代のCore i7シリーズはSandy Bridgeマイクロアーキテクチャとなり、パッケージも、デスクトップ向け製品はハイエンドがLGA2011、メインストリームがLGA1155へ、モバイル向け製品はピンタイプが rPGA988B(対応ソケット:FCPGA988、Socket G2)、はんだボールタイプが BGA1224(対応ソケット:FCBGA1224)へとそれぞれ変更された。 第三世代のCore i7シリーズは、Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ、第四世代のCore i7シリーズは、HaswellマイクロアーキテクチャとなりメインストリームがLGA1150へ変更された。第五世代のCore i7シリーズになると、broadwellマイクロアーキテクチャになり、プロセスルールが22nmから14nmに細かくなった。又、メインストリームのソケットはそのままに、モバイルハイクラス用 (HQ) ソケットがBGA1364(対応ソケット:FCBGA1364)になり、モバイル用ソケットがBGA1168(対応ソケット:FCBGA1168)になった。
Remove ads
特徴
要約
視点
- Nehalem 世代


→「Nehalemマイクロアーキテクチャ」も参照
- メモリコントローラを(ノースブリッジから)CPUに内蔵し、従来のノースブリッジにあたるIOHとQPIで接続される。下位製品ではノースブリッジが担った(メモリコントローラのみならず他の)機能も内蔵したため、ノースブリッジに該当するLSIがマザーボード上に存在しない。
- メモリはDDR3を利用し、上位製品はトリプルチャネル (DDR3-1066×3; 25.6GB/s)、下位製品はデュアルチャネル (DDR3-1333×2; 21GB/s) に対応。
- ポイント・ツー・ポイントで接続するQPIを採用したため、従来のP4バスと比較して、チップ間の接続が大幅に高速化している。
- L1および256KBのL2キャッシュをコアごとに実装するが、L3キャッシュは全てのコアで共有される。
- 負荷と温度をダイ上のコントローラで常時監視し、高い負荷に応じて自動的にコア許容温度 (T junction) 近くまで動作倍率を引き上げるインテル ターボ・ブースト・テクノロジーを搭載した(仕様に示されるTDPは最大倍率時の要求値である)。
- 1つのダイに4つのコアを載せるいわゆるネイティブクアッドコアのパッケージング(ただしArrandaleは2コア)。
- 同時マルチスレッディング技術 (SMT) であるハイパースレッディング・テクノロジーを実装し、これを有効化した設定では4コア製品は最大で同時8スレッドの処理が可能。
- SSE4.2、およびPOPCNT命令に対応。
- VT-xが拡張され、新たにVirtual Processor ID (VPID) および Extended Page Tables (EPT) が追加されている。
- 最上位モデルであるExtreme Editionのロゴマークは他のモデルが青を用いたのとは異なり黒となる。
- グラフィックコントローラをオンチップで統合する製品も予定されている。ただし、当面はMCM実装で、同一ダイへの統合は行われない。
- Core 2で採用されているソケットLGA775に代わり、上位製品はソケットLGA1366、下位製品はソケットLGA1156が採用された。従前の正円に比べ接点が長円化し、パッケージサイズも42.5mm×45mmへと肥大化[注釈 1] している。
- 32nmプロセスルールの製品はAES-NIに対応する。
- Sandy Bridge 世代
→「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」も参照
- デスクトップ向け製品のソケットは、LGA1155/2011の2種類。コードネームはSandy Bridge, Sandy Bridge-E。
- Intel AVX に対応。
- LGA1155は、LGA1156と似ているがソケットの形状が異なり物理的に互換性はない。
- メモリは Sandy Bridge がデュアルチャネル (DDR3-1333×2; 21GB/s)、Sandy Bridge-E がクアッドチャネル (DDR3×4)。
- DMIの通信速度は、LGA1156の2.5GT/sと比べ5.0GT/sと倍増し、高速化している。
- LGA1155の場合、CPUクーラーはLGA1156のものが流用できる。
- Ivy Bridge 世代
→「Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ」も参照
Ivy BridgeはSandy Bridgeに比して以下の機能の向上を含む[1][2]。
- 3Dトライゲートトランジスタ(2D 平面トランジスタとの比較で同一パフォーマンスレベルで消費電力が50%少ない)[3]
- PCI Express 3.0[4]。
- CPUの駆動クロック倍率が最大63(Sandy Bridgeは57)[5]
- DRAMは最高2800 MT/sで200 MHz 改善[5]
- HD Graphics 2500/4000。DirectX 11、OpenGL 3.1、OpenCL 1.1をサポート[6]
- 組み込みGPUは最高16実行ユニット (EU) を持つ。Sandy Bridgeは最高12[7]
- 新しい乱数ジェネレーターとRdRand命令[8]。コードネーム Bull Mountain[9]
- DDR3Lとモバイルプロセッサ向けの設定可能な TDP[10]
- 複数の4K解像度の動画再生
- Intel Quick Sync Video[7]
また、この世代からCPU内部の熱伝導材(TIM)がソルダリングからサーマルグリスに変更されている。 このため、一部のユーザー間ではヒートスプレッダを剥がし、TIMを液体金属などの熱伝導率の高いものに変更する殻割りと呼ばれる行為が流行した。
全ての機能を有効にするためにはIntel 7シリーズチップセット採用マザーボードが必要である。機能制限が生じるもののIntel 6シリーズチップセット採用マザーボードにも搭載が可能であることが発表された[11]。
Remove ads
デスクトップ向けラインナップ
要約
視点
第1世代 Nehalem
→詳細は「Nehalemマイクロアーキテクチャ」を参照

全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 45nm。
- マイクロアーキテクチャ - Nehalem
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - Bloomfield : 2008年11月16日
、Lynnfield : 2009年9月8日
- 特記事項 - AVX/AESは非搭載.vPro/VT-d/TXTは875K以外のLynnfieldで有効.
- 補足事項 - BloomfieldはCore 2(デスクトップ向け)シリーズの後継製品。Extreme Editionは、通常のi7と違い、QPIの速度が速く、コア内部のクロック倍率が固定されていない。また、Turbo Mode でのコア内部クロックの倍率が細かく設定可能である。Lynnfieldは2009年9月8日に公式発表、即日発売開始されたクアッドコアプロセッサ。Core i7 / i5と命名された[12]。プロセスルール45nmかつパッケージLGA1156で製造された。デュアルチャネルのDDR3メモリコントローラとPCI Express 2.0 x16を実装した。ノースブリッジが担った機能が(Bloomfield世代のようなメモリコントローラのみならず、全て)CPUに統合されたため、メインメモリ以外の外部通信対象はノースブリッジからサウスブリッジに変わっており、その通信は(Bloomfield世代CPUをホストしたノースブリッジ・サウスブリッジ間通信と同様に)DMIで接続されている。なおCPUダイ内での、CPUコアとノースブリッジに相当する部分との通信には旧来CPUの外部通信方式であったQPIがそのまま用いられている。2010年6月1日新たに追加された875Kでは、TurboBoost動作時のクロック倍率が自由に変更可能になっている[13]。
- Bloomfield
- 対応ソケット: LGA1366
- Lynnfield
- 対応ソケット: LGA1156
第1世代 Westmere
→詳細は「Nehalemマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
- マイクロアーキテクチャ - Nehalem
- 対応ソケット - LGA1366
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×6, L2: 256KB×6, L3: 12MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2010年3月17日
- 特記事項 - AVXは非搭載.vPro/VT-d/TXTは無効
- Gulftown
第2世代 Sandy Bridge
→詳細は「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」を参照


全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sandy Bridge
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
- グラフィックス機能 - QSV/3D/CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 3.1
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 8MB or 10MB or 12MB or 15MB
- 発売日 - Sandy Bridge-DT : 2011年1月9日
、Sandy Bridge-E : 2011年11月14日
- 特記事項 - vPro/TXTは、2600/2600Sのみ有効.VT-dは、3970X/3960X(C2ステッピング)/3930K(C2ステッピング)/3820/2600/2600Sのみ有効.
- Sandy Bridge-E
- 対応ソケット: LGA2011
- Sandy Bridge-DT
- 対応ソケット: LGA1155
第3世代 Ivy Bridge
→詳細は「Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sandy Bridge
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.0、OpenGL 4.0
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 8MB or 10MB or 12MB or 15MB
- 発売日 - Ivy Bridge-DT : 2012年4月29日
、Ivy Bridge-E : 2013年9月11日
- 特記事項 - vPro/TXTは、3770/3770S/3770Tのみ有効.
- Ivy Bridge-E
- 対応ソケット: LGA2011
- Ivy Bridge-DT
- 対応ソケット: LGA1155
第4世代 Haswell
→詳細は「Haswellマイクロアーキテクチャ」を参照

全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
- マイクロアーキテクチャ - Haswell
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.1/11.2/12、OpenGL 4.0/4.3
- DirectX 12 の脆弱性 - Haswellについてはのちに特権昇格の脆弱性が発見され、15.40.44.5107以降のドライバーではDirectX 12のサポートが無効化された[14]。Intelのサイトから、15.36 ドライバーを入手可能[15]。
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 8MB or 15MB or 20MB
- 発売日 - Haswell-DT : 2013年6月2日
、Haswell-E : 2014年8月30日
- 特記事項 - vPro/TXTは、4790/4771/4770/4790S/4770S/4790T/4785T/4770T/4765Tのみ有効.
- Haswell-E
- 対応ソケット: LGA2011-v3
- Haswell-DT
- 対応ソケット: LGA1150
- Haswell-H
第5世代 Broadwell
→詳細は「Broadwellマイクロアーキテクチャ」を参照

全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Haswell
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、TBMT 3.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.2、OpenGL 4.3
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 6MB or 15MB or 20MB or 25MB
- 発売日 - Broadwell-DT : 2015年6月18日
、Broadwell-E : 2016年5月31日
- 特記事項 - vPro/TXTは、無効.Turbo Boost Max Technology (TBMT) は、6950X/6900K/6850K/6800Kのみ有効.
- Broadwell-E
- 対応ソケット: LGA2011-v3
- Broadwell-DT
- 対応ソケット: LGA1150
- Broadwell-H
第6世代 Skylake
→詳細は「Skylakeマイクロアーキテクチャ」を参照


全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.4
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 8MB, 8.25MB, 11MB, 16.5MB
- 発売日 - Skylake-S : 2015年8月5日
、Skylake-X : 2017年4月
、Skylake-X Refresh : 2018年12月21日
[16]
- MSサポート(終了日) - Windows 7/8.1 のサポートは、2018年7月17日.緊急のセキュリティアップデートは、Windows 7: 2020年1月14日、Windows 8.1:2023年1月10日.
- 2016年8月11日に撤回を発表.Skylakeに対するサポート期間は、延長サポート終了日までサポートされる.ちなみに、Windows 10からWindows 11へのアップデート要件はSkylake-Xシリーズが緩和された。
- 特記事項 - vPro/TXTは、6700/6700Tのみ有効.Intel Software Guard Extensions (SGX) 未対応版は、SR2BR、SR2BT、SR2BU.対応版は、SR2L0、SR2L2、SR2L3.
- Skylake-X
- 対応ソケット: LGA2066
- Skylake-S
- 対応ソケット: LGA1151
- Skylake-H
第7世代 Kaby Lake
→詳細は「Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm[17]。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.4
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 8MB
- 発売日 - Kaby Lake-S : 2017年1月6日[18]、Kaby Lake-X : 2017年Q2
- 特記事項 - vPro, TXTはK,X型番(OCモデル)では無効.
- Kaby Lake-X
- 対応ソケット: LGA2066
- Kaby Lake-S
- 対応ソケット: LGA1151
第8世代、第9世代 Coffee Lake
→詳細は「Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照

全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 対応ソケット - LGA1151v2
- 命令セット拡張 - SSE4.1,SSE4.2,AVX2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI 1.4、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.5
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×6, L2: 256KB×6, L3: 12MB
- 発売日 - Coffee Lake-S : 2017年11月2日[19]、Coffee Lake-S Refresh : 2018年11月2日[20]
- 特記事項 - vPro/SIPPは、8086K/9700KFのみ無効.
- 補足事項 - Coffee Lake-Sは第8世代、Coffee Lake-S Refreshは第9世代.
- Coffee Lake-S
第10世代 Comet Lake
→詳細は「Comet Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 対応ソケット - LGA1200
- 命令セット拡張 - SSE4.1,SSE4.2,AVX2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 3.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI 1.4、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.5、但し左記の機能はGPUが組み込まれているタイプのみ
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: 64KB×8, L2: 256KB×8, L3: 16MB
- 発売日 - 2020年5月20日[21]
- Comet Lake-S
第11世代 Rocket Lake
→詳細は「Rocket Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Cypress Cove
- 対応ソケット - LGA1200
- 命令セット拡張 - SSE4.1,SSE4.2,AVX2,AVX-512、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 3.0、HT、EIST、PCI Express 4.0 対応
- グラフィクス出力 - eDP/DP/HDMI 1.4、グラフィクス機能 - 4K/QSV/3D/CVT HD対応、API - DirectX 12.1、OpenGL 4.5、但し左記の機能はGPUが組み込まれているタイプのみ
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: 80KB×8, L2: 512KB×8, L3: 16MB
- 発売日 - 2021年3月30日
- Rocket Lake-S
第12世代 Alder Lake
→詳細は「Alder Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
- マイクロアーキテクチャ
- Pコア - Golden Cove
- Eコア - Gracemont
- 対応ソケット - LGA1700
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1:80KB×8+96KB×4, L2: 1.25MB×8+2MB, L3: 25MB
- 発売日 - 2021年11月4日
- Alder Lake-S
第13世代 Raptor Lake
→詳細は「Raptor Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
- マイクロアーキテクチャ
- Pコア - Raptor Cove
- Eコア - Gracemont
- 対応ソケット - LGA1700
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1:80KB×8+96KB×8, L2: 2MB×8+4MB×2/2MB×8+4MB×4, L3: 30MB/33MB
- 発売日 - Raptor Lake-S : 2022年10月20日、Raptor Lake-S Refresh : 2023年10月17日
- 補足事項 - Raptor Lake-Sは第13世代、Raptor Lake-S Refreshは第14世代.
- Raptor Lake-S
Remove ads
モバイル向けラインナップ
要約
視点
第1世代 Nehalem
→詳細は「Nehalemマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 45nm。
- マイクロアーキテクチャ - Nehalem
- 対応ソケット - Socket G1
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 6MB or 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2009年9月
- 特記事項 - AVX/AESは、非搭載.vProは、940XM/920XMのみ無効.VT-x/VT-d/TXTは、有効.
- 補足事項 - ClarksfieldはCore 2(モバイル向け)シリーズの後継製品。2チャンネルのDDR3メモリコントローラとPCI Express 2.0 x16を実装。インテルのExtreme Editionに属するCPUにおいて、初めてTXT(Trusted Execution Technology)に対応したプロセッサーである。プロセッサーナンバー末尾の「M」は「Mobile」、「LM」は「Low Voltage」、「UM」は「Ultra Low Voltage」、「Q」は「Quad」、「X」は「extreme」を意味する[22]。
- Clarksfield
第1世代 Westmere
→詳細は「Nehalemマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
- マイクロアーキテクチャ - Nehalem
- 対応ソケット - Socket G1 or オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST
- グラフィックス機能 - CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 2.1、PCI Express 2.0 対応
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×2, L2: 256KB×2, L3: 4MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2010年1月
- 特記事項 - AVXは非搭載.vPro/VT-x/VT-d/AES/TXTは、有効.
- Arrandale
第2世代 Sandy Bridge
→詳細は「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sandy Bridge
- 対応ソケット - Socket G2 or オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 3.1
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB or 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2011年1月
- 特記事項 - vPro/VT-d/TXTは、2670QM/2630QM/2675QM/2635QMのみ無効.
- Sandy Bridge
第3世代 Ivy Bridge
→詳細は「Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ」を参照


全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sandy Bridge
- 対応ソケット - Socket G2 or オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0/3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.0、OpenGL 4.0
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB or 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2012年4月
- 特記事項 - vPro/TXTは、36xxQM/35xxUのみ無効.VT-dは、3630QM/3610QM/3632QM(PGA)/3612QM(PGA)のみ無効.PCI Express 3.0は、3xxxXM/3xxxQM/3xxxMのみ対応.SDPは、3689Yのみ7W.
- Ivy Bridge
第4世代 Haswell
→詳細は「Haswellマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
- マイクロアーキテクチャ - Haswell
- 対応ソケット - Socket G3 or オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0/3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.1/11.2/12、OpenGL 4.0/4.3
- DirectX 12 の脆弱性 - Haswellについてはのちに特権昇格の脆弱性が発見され、15.40.44.5107以降のドライバーではDirectX 12のサポートが無効化された[23]。Intelのサイトから、15.36 ドライバーを入手可能[15]。
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB or 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2013年6月
- 特記事項 - vProは、47xxMQ/47xxHQ/45xxUのみ無効.VT-dは、47xxMQ/4510U/4500Uのみ無効.TXTは、47xxMQ/472xHQ/471xHQ/470xHQ/45xxUのみ無効.SDPは、4610Yのみ6W.PCI Express 3.0は、4xxxMX/4xxxMQ/4xxxM/4xxxHQのみ対応.
- Haswell-M
- Haswell-H
- Haswell-U
- Haswell-Y
第5世代 Broadwell
→詳細は「Broadwellマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Haswell
- 対応ソケット - オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0/3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.2、OpenGL 4.3
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - Broadwell-H : 2015年6月
、Broadwell-U : 2015年1月
- 特記事項 - vPro/TSX/TXTは、5650U/5600Uのみ有効.PCI Express 3.0は、5xxxHQ系プロセッサーのみ対応.
- Broadwell-H
- Broadwell-U
第6世代 Skylake
→詳細は「Skylakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 対応ソケット - オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.4
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB or 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2015年9月
- MSサポート(終了日) - Windows 7/8.1 のサポートは、2018年7月17日.緊急のセキュリティアップデートは、Windows 7: 2020年1月14日、Windows 8.1:2023年1月10日.
- 2016年8月11日に撤回を発表.Skylakeに対するサポート期間は、OSの延長サポート終了日までサポートされる.
- 特記事項 - vPro/TXTは、6920HQ/6820HQ/6660U/6650U/6600Uのみ有効.TSXは、6920HQ/6820HQ/6820HK/6660U/6650U/6600Uのみ有効.
- Skylake-H
- Skylake-U
第7世代 Kaby Lake
→詳細は「Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 対応ソケット - オンボード
- 発売時期(発表日 or 発売日) - Kaby Lake-G : 2018年1月
、Kaby Lake-H : 2017年1月
、Kaby Lake-U, Y : 2016年10月
、Kaby Lake-R : 2017年7月
、Amber Lake-Y : 2018年Q3
- 補足事項 - Kaby Lake-H, U, Yは第7世代、Kaby Lake-G, R, Amber Lake-Yは第8世代。
- Kaby Lake-G
- Kaby Lake-H
- Kaby Lake-U
- Kaby Lake-R
- Kaby Lake-Y
- Amber Lake-Y
第8世代、第9世代 Coffee Lake
→詳細は「Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 対応ソケット - オンボード
- 発売時期(発表日 or 発売日) - Coffee Lake-B, H, U : 2018年Q2
、Coffee Lake-H Refresh : 2019年Q2
、Whiskey Lake-U : 2018年Q3
- 補足事項 - Coffee Lake-H Refreshは第9世代、他は第8世代.
- Coffee Lake-B
- Coffee Lake-H
- Coffee Lake-U
- Whiskey Lake-U
第10世代 Comet Lake
→詳細は「Comet Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- Comet Lake-H
- Comet Lake-U
第10世代 Ice Lake
→詳細は「Ice Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 10nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sunny Cove
- Ice Lake-U
- Ice Lake-Y
第11世代 Tiger Lake
→詳細は「Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 10nm。
- マイクロアーキテクチャ - Willow Cove
- Tiger Lake-B
- Tiger Lake-H
- Tiger Lake-H35
- Tiger Lake-UP3
- Tiger Lake-UP4
第12世代 Alder Lake
→詳細は「Alder Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
- マイクロアーキテクチャ
- Pコア - Golden Cove
- Eコア - Gracemont
- Alder Lake-HX
- Alder Lake-H
- Alder Lake-P
- Alder Lake-U
第13世代 Raptor Lake
→詳細は「Raptor Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
- マイクロアーキテクチャ
- Pコア - Raptor Cove
- Eコア - Gracemont
- Raptor Lake-HX
- Raptor Lake-H
- Raptor Lake-P
- Raptor Lake-U
Remove ads
組み込み向けラインナップ
要約
視点
第1世代 Westmere
→詳細は「Nehalemマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
- マイクロアーキテクチャ - Nehalem
- 対応ソケット - オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 1.0、HT、EIST、API - DirectX 10.1、OpenGL 2.1、PCI Express 2.0 対応
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×2, L2: 256KB×2, L3: 4MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2010年1月
- 特記事項 - AVXは、非搭載.vProは、620LEのみ有効.
- Arrandale
第2世代 Sandy Bridge
→詳細は「Sandy Bridgeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 32nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sandy Bridge
- 対応ソケット - Socket G2 or オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 2.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 10.1、OpenGL 3.0
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2011年1月
- Sandy Bridge
第3世代 Ivy Bridge
→詳細は「Ivy Bridgeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
- マイクロアーキテクチャ - Sandy Bridge
- 対応ソケット - Socket G2 or オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/SDVO/CRT、グラフィックス機能 - QSV/3D/CVT HD対応、API - DirectX 11.0、OpenGL 4.0
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×コア数, L2: 256KB×コア数, L3: 4MB or 6MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2012年4月
- Ivy Bridge
第4世代 Haswell
→詳細は「Haswellマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 22nm。
- マイクロアーキテクチャ - Haswell
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.1/11.2/12、OpenGL 4.0/4.3
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 6MB or 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2013年6月
- 特記事項 - TSXは、無効.vProは、4700EQのみ有効.TBT 2.0は、4700EC/4702ECのみ無効.
- Haswell-DT
- 対応ソケット: LGA1150
- Haswell-H
第5世代 Broadwell
→詳細は「Broadwellマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Haswell
- 対応ソケット - オンボード
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI/VGA、グラフィックス機能 - QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 11.2、OpenGL 4.3
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 6MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2015年6月
- Broadwell-H
第6世代 Skylake
→詳細は「Skylakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 命令セット拡張 - SSE4.1/4.2 AVX 2.0、テクノロジー - Intel 64、XD bit、TBT 2.0、HT、EIST、PCI Express 3.0 対応
- グラフィックス出力 - eDP/DP/HDMI/DVI、グラフィックス機能 - 4K/QSV/3D/WiDi/CVT HD対応、API - DirectX 12、OpenGL 4.4
- キャッシュ容量 (L1/L2/L3) - L1: (32KB+32KB)×4, L2: 256KB×4, L3: 8MB
- 発売時期(発表日 or 発売日) - 2015年10月
- Skylake-S
- 対応ソケット: LGA1151
- Skylake-H
第7世代 Kaby Lake
→詳細は「Kaby Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- Kaby Lake-H
第8世代、第9世代 Coffee Lake
→詳細は「Coffee Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- Coffee Lake-S
- 対応ソケット: LGA1151v2
- Coffee Lake-H
- Whiskey Lake-U
第10世代 Comet Lake
→詳細は「Comet Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 14nm。
- マイクロアーキテクチャ - Skylake
- 対応ソケット - LGA1200
- Comet Lake-S
第11世代 Tiger Lake
→詳細は「Tiger Lakeマイクロアーキテクチャ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは 10nm。
- マイクロアーキテクチャ - Willow Cove
- Tiger Lake-H
- Tiger Lake-UP3
第12世代 Alder Lake
→詳細は「Alder Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
- マイクロアーキテクチャ
- Pコア - Golden Cove
- Eコア - Gracemont
- Alder Lake-S
- 対応ソケット: LGA1700
- Alder Lake-H
- Alder Lake-P
- Alder Lake-U
- Alder Lake-PS
- 対応ソケット: LGA1700
第13世代 Raptor Lake
→詳細は「Raptor Lakeマイクロプロセッサ」を参照
全プロセッサ共通事項:プロセスルールは Intel 7。
- マイクロアーキテクチャ
- Pコア - Raptor Cove
- Eコア - Gracemont
- Raptor Lake-S
- 対応ソケット: LGA1700
- Raptor Lake-H
- Raptor Lake-P
- Raptor Lake-U
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads