トップQs
タイムライン
チャット
視点

Legend Tokyo

ウィキペディアから

Remove ads

Legend Tokyo(レジェンド トウキョウ)は2011年より開催されている、ストリートダンスの大人数による振付作品のコンテスト。

概要 イベントの種類, 会場 ...

概要・特徴

要約
視点

ストリートダンスを扱った情報マガジン『SDM』とぴあを中心とした企画、制作により2011年より開催。大会の略称としては「レジェンド」と呼ばれ、大会優勝者(最優秀作品賞)も公式に〝レジェンド〟と呼ばれる。ちなみに準優勝者(準優秀作品賞)は〝セミレジェンド〟と呼ばれる。

後述のルール、審査基準(審査員)がこの大会の独自色を強める主な要因となっている。

主なルール

単純なダンススキルのみでなく、振付師として、クリエイターとして、指導者・講師として、ダンスのエンタメ作品を創るために必要な才能すべてが総合的に競われる。

  1. 作品の制限時間は5分以内 … 「5分間」という短い時間内で、自らの作品に込めた世界を観る者に伝える力が必要とされる。
  2. 演出道具類が使用可能 … 30秒以内に出演者だけで設置・撤去できるものであれば、可能な限りの小道具・大道具類の使用が可能。
  3. 照明プランを事前に提出 … 作品をより効果的に見せるため、照明を指定して事前にプランを提出することが義務づけられている。
  4. 「作品名」も評価基準 … 作品には「作品名」を付け、披露前にMCがその想いを読み上げる。この内容と実作品の関連性も評価対象となる。
  5. 出演者の人数は15名以上 … 作品の世界観や構成を見せるための人数として15名以上の出演者を参加させて作品を創らなくてはならない。
  6. 4名までのゲスト・パフォーマー … 各コレオグラファーは、最大4名までの共同制作者・共演者を交えて作品組織作りに臨むことができる。
  7. 公募オーディションの開催 … 全てのダンサーが大会に参加する機会を得るため、各コレオグラファーは大会側と共に作品出演者を選抜するオーディションを開かなければならない。また、この試みにより、各コレオグラファーは自身の人脈以外からも作品出演者を集めることができる。

[1]

審査基準・審査員

細かな審査項目は存在せず、審査基準はただ1つ「誰もが楽しめる作品かどうか[注 1]」という1点のみ。

審査員も一般的なコンテストのように、一部のベテランダンサーのみが務めるのではなく[注 2]、エンターテインメント・ビジネス分野の企業や広告代理店の重役や、芸術分野各事業のプロデューサーなどが務めている。

また、大会の評価成績によっては次大会以降の本戦へのシード権を獲得することができる[2]

その他の試み

  • 挨拶タイム … 作品披露終了後、その作品のコレオグラファーが舞台上でスポットライトの中で一礼し、拍手を受けるための時間が設けられている[注 3]。「素晴らしい作品の作り手を賞賛する時間を明確に作る」という意図がある。
  • 舞台セットの設置 … 一般的なコンテストと異なり、舞台上には高さのあるセットが組まれ、このセットを効果的に使用することも必要とされている。
  • オープニングパフォーマンス … 開演5分前からカウントダウン映像が始まり、パフォーマンスには全出展コレオグラファーが登場し、それぞれソロパートが設定されている。
  • 2日間開催・オーディエンス投票 … 同演目を2日間行なう大会日程の中で、1日目の来場者が「良かった作品」を選んで投票し、その集計結果が最終的な審査員1名分として加算される[注 4]
  • 懇親会 … 全審査員と全コレオグラファーの親交の場として、大会終演後すぐに控え室で懇親会が行われる。この交流により、実際の仕事の依頼が多々行なわれている[注 5]

シーンへの影響

  • 「全国規模で行なう大人数作品(ナンバー)のイベント」というイベント形式の実現により、2011年の初開催以降、ダンスナンバーを羅列して披露するイベント(いわゆる〝ナンバーイベント〟)が爆発的に増加した。
  • 初開催当時としては珍しく〝作品名〟を付けることを義務付けたため、ショー、ショーケース、ネタといったダンスパフォーマンスの従来の呼び方に〝作品〟と呼ぶ習慣が広まっていった。
  • コンテスト参加の振付師を公式に〝出展コレオグラファー〟と呼称し[注 6]、振付師が作品を出すことを「出展する」という言葉が広まった。
Remove ads

Chapter.1大会

要約
視点

2011年7月29日開催。当初は2011年3月31日の開催を予定していたが、3月11日に発生した東日本大震災の影響により7月29日に延期された[3]。会場は渋谷C.C.Lemonホール。出展作品は26作品。(コンテスト25作品、ゲスト1作品)

サブタイトルは「DANCE ENTERTAINMENT NEO GENESIS」

出展作品

さらに見る 出展地域, コレオグラファー名 ...

[4]

審査員・各審査員賞

さらに見る 審査員, 肩書き ...

[5]

受賞結果

最優秀作品賞〝レジェンド〟 … 長谷川達也(DAZZLE)作品「花ト囮」

Remove ads

Chapter.2大会

要約
視点

2012年8月2日-3日開催。会場は渋谷公会堂。出展作品は27作品。(コンテスト24作品、ゲスト3作品)

東京・大阪の2地域における予選大会の開催に伴い、大会本体を〝本戦〟と公式に呼称されるようになる。大会初の2日間開催となり、オーディエンス投票日(1日目)、審査員による審査・結果発表日(2日目)という以後の大会にも続く日程フォーマットや、各審査員賞、最優秀作品賞といった授与賞に加え、オーディエンス賞、協賛各企業による特別選定賞が追加されるなど、以後の大会にも引き継がれるフォーマットがこの大会時に形作られた。

サブタイトルは「the WORLD we never know」

予選・提携大会

東日本予選

『Legend EAST』
2012年3月31日開催/会場:蒲田・日本工学院専門学校 片柳ホール
  • 本戦選出作品:MKMDC作品「MKMDC」(最優秀作品賞)/MOTO作品「bake D nuts」、SUZUYAKA作品「LnP」、SONG AE作品「Zero そして8」(優秀作品賞)
  • その他出展作品:秋吉朝子作品「legen of the living dead」、mineco作品「やまとなでしこプリザーブドフラワー」、幸作品「貴人」、TAKABO&Mana作品「Life Art Complex」、梨本威温作品「EMPTY INC」、KENSUKE作品「Zero」
  • 審査員:SAM(ネクストジャパン株式会社 代表取締役)、長谷川達也(コレオグラファー・演出家/DAZZLE主宰)、多木良國(株式会社メディアウェイブ 代表取締役)、今井貴雄(株式会社ジールワールドワイド イベント企画制作プロデューサー)、石垣朗(ぴあ株式会社 プロデューサー/株式会社東京音協 取締役開発事業部長)[6]

西日本予選

『Legend WEST』
2012年4月28日開催/会場:新大阪・大阪市立青少年センターKOKO PLAZA
  • 本戦選出作品:DEEP作品「DEEP FAMILY」(最優秀作品賞)/Yae.Saya作品「SYE.W」、BEZI作品「Campbezilock Family」、LARRSON作品「Team LARRSON」(優秀作品賞)
  • その他出展作品:KYON作品「KYON number」、sayaka作品「team Saa-ya」、伊藤卓家作品「From The red revolutionS」、MIKIHO作品「Metlia」、Chiaki作品「Studio Shanty」、NAMI作品「NAMI number」、JACKY作品「ego carry」、NAOKI作品「FoCu$ Crew」、Nachi作品「GO-GON」、CHIHIRO,che作品「KEEP YA HEDA UP」、Yuki作品「Goody girlz」、YURI作品「YURI.ame」、REIKO作品「R-SET」
  • 審査員:SAM(ネクストジャパン株式会社 代表取締役)、KAORI(ダンサー・コレオグラファー)、藪内知利(ぴあ株式会社 執行役員 エリア統括局長 関西支社長)、間瀬瑞恵株式会社ソニーミュージックエンタテインメント マーケティング室兼CPグループ チーフプロデューサー)、二木利征(株式会社エンターテイメントカンパニー 代表取締役)[7]

本戦出展作品

さらに見る 出展地域, 出展区分 ...

[8]

審査員・各審査員賞

さらに見る 審査員, 肩書き ...

[9]

受賞結果

  • InterFM賞 … DEEP作品「DEEP FAMILY」
  • MIZUNO×"en4th"賞 … Ruu作品「It's a Fabulous small world.」
  • オーディエンス賞 … 梅棒作品「男なら、やってやれ!!」
  • 最優秀作品賞〝レジェンド〟 … 梅棒作品「男なら、やってやれ!!」
Remove ads

Chapter.3大会

要約
視点

2013年8月10日-11日開催。会場は舞浜アンフィシアター。出展作品は25作品。(コンテスト20作品、ゲスト5作品)

大会初の土日開催であり、当時ダンスコンテンツ披露の場としては珍しい、半円形の張り出しステージが特徴の劇場での開催が話題を呼んだ。また、授与賞に準優秀作品賞(準優勝)が追加された。

サブタイトルは「BEYOND EVERYTHING PAST」

予選・提携大会

提携大会

『CROSTAGE』
2012年11月25日開催/会場:群馬・桐生市民文化会館シルクホール
  • 本戦選出作品:KENSUKE作品「わすれもの」

[10]

提携大会

『PALETTE VOL.11』
2013年1月14日開催/会場:東京・新宿FACE
  • 本戦選出作品:CHON作品「ギョロッパイヤー」

[11]

東日本予選

『Legend EAST』
2013年4月29日開催/会場:埼玉・和光市文化センター サンアゼリア 大ホール
  • 本戦選出作品:avecoo作品(最優秀作品賞)/TOMOMI作品、ENcounter ENgravers作品、じゅんじゅん作品(優秀作品賞)
  • その他出展作品:coji&YUKACO作品、THE AVNGERZ作品、後藤大作品、MIO作品、YOU作品、chinami作品、MORI作品、tika作品、KAZ作品
  • 審査員:藪内知利(ぴあ株式会社 執行役員 エリア統括局長 関西支社長)、黒須チヒロ(株式会社ヴァンズエンタテイメント プロデューサー)、片桐豊(株式会社トップコート クリエイティブ事業部部長 新人開発事務局長)、船橋宗寛(SONY MUSIC GROUP 株式会社エムオン・エンタテインメント ダンス・エンターテインメントグループ)、吉永千紘(株式会社ホリプロ ダンスアーティスト・マネージャー)、伊藤今人(ダンサー・コレオグラファー/梅棒 リーダー)

[12]

西日本提携大会

『Kansai Dance Award』
2013年4月27日 - 28日開催/会場:大阪・クレオ大阪南
  • 本戦選出作品:Sacco作品「Maline」(キッズ部門優勝)、WREIKO作品「▼△▼エジプト▼△▼」(一般部門優勝)
  • その他出展作品:Naoki作品「MAD Army」、RYUJY作品「New School SP」、Lye作品「This Is Us」、AKIMAN作品「白雪姫と7人の媚びとたち」、HIROKI作品「火花」、SHUNJI作品「スパーク!!」、YO-KO作品「ひまわり」、RICA作品「WeLcoMe to My WoRLd!」、Kotaro作品「女子会」、ERI作品「絵本の中」、MTE作品「Diamonds」(以上キッズ部門)/MASAKO作品「MAGIC HOUR」、JACKY作品「宮殿」、KWAM作品「dilemma」、yasuyo作品「女乱舞」、KUJIME作品「Real Is Here」、ERI作品「盗賊」、KAKU作品「Enery Bomb!」、AIMI作品「Individual」、HIRO作品「ACTION!!HOOP・HOPE・HOMIES」、RYUJY作品「Body feel exit」、サラサ作品「Bad girl」、AKIMAN作品「Goosebumps」(以上一般部門)
  • 審査員:足立篤史(養父市教育委員会 委員長)、船井雄介(イロハグラフィックデザイン アートディレクター)、馬島伊織(株式会社MFプラス 代表取締役)、市川隆(ティー・オー・シー株式会社 制作プロデューサー)、SHIBU(楽曲プロデューサー)(以上キッズ部門)/斎藤真治(ロイヤル学園 専務理事)、崎野祐輔(バカルディージャパンリミテッド 西日本営業部 営業開発)、小池博之(CEREBRAL EVOLUTION 代表)、阿比留のどか(学校法人上宮学園 保健体育教師)、坂一彦(株式会社エムオン・エンタテインメント 番組プロデューサー)(以上一般部門)[13]

本戦出展作品

さらに見る 出展地域, 出展区分 ...

[14]

審査員・各審査員賞

さらに見る 審査員, 肩書き ...

[15]

受賞結果

  • オーディエンス賞 … Twiggz作品「STAY STRONG!!」
  • DDD賞 … Ruu作品「Fabulous the company」
  • InterFM賞 … MAR作品「HipHop Orchestra」
  • 日本ダンス大会特別選定賞 … TAIHEY作品「Family 父と娘のダンス道」、Sacco作品「Art museum」
  • 準優秀作品賞〝セミ・レジェンド〟 … WREIKO作品「Ancient Egypt」
  • 最優秀作品賞〝レジェンド〟 … Twiggz作品「STAY STRONG!!」
Remove ads

Chapter.4大会

要約
視点

2014年7月26日-27日開催。会場は舞浜アンフィシアター。出展作品は25作品。(コンテスト22作品、ゲスト3作品)

サブタイトルは「begining of the CLIMAX AGE」

予選・提携大会

西日本早期提携大会

『Kansai Dance Award』
2013年9月29日開催/会場:大阪・クレオ大阪南
  • 本戦選出作品:Z△Z△作品「インディアン」(優勝)
  • その他出展作品:Hi-SAE作品「喧嘩上等!」、ERI作品「Deceive」、HYP作品「HYP number」、AKIMAN作品「movement」、SAKI作品「Let's Party」、yasuyo作品「My Dance History」、Kyabe作品「too Change!!!」、KWAN作品「HOPE」、伊藤卓家作品「AKIRA」、hiro作品「Yester Day」[16]

東日本予選

『Legend EAST』
2014年2月22日開催/会場:埼玉・和光市文化センター サンアゼリア 大ホール
  • 本戦選出作品:$eishiro作品(最優秀作品賞)/Anri作品、Cen作品、群馬県立安中総合学園高校ダンス部作品[注 7](優秀作品賞)
  • その他出展作品:MIYUKI作品、AYAKA作品、WAZACREW作品、HIMURO作品、Boo+Yuli作品
  • 審査員:Twiggz(コレオグラファー/一般社団法人KOB代表)、蓮沼健(株式会社ディスクガレージ 取締役)、黒須チヒロ(株式会社ヴァンズエンタテイメント プロデューサー)、中尾修治(ホリプロ・グループ 株式会社ステラキャスティング イベント事業部)、石垣朗(共同企画開催 ぴあ株式会社 『Legend Tokyo』ゼネラルプロデューサー)、伊藤今人(ダンサー・コレオグラファー/梅棒 リーダー)[17]

中日本提携大会

『master works TOKAI』
2014年4月6日開催/会場:名古屋・新栄 ダイアモンドホール
  • 本戦選出作品:SUN作品「Rease of mind in the us」(最優秀作品賞)
  • その他出展作品:SHUNJI作品「SOUL CHILDREN」、KANAMI作品「Seeking for Heart」、TOMOYA作品「BLACK&WHITE 自分を知る勇気」、DEIJI作品「あやしげな美術館一枚の画」、T.B.F.C作品「Crime&Hope」、WOWZ作品「052STREETからの逆襲」、SEIJUN作品「桜」、tamami作品「Diamond People」、shiro作品「それはまぎれもない方想い」
  • 審査員:CONiY(大会総合制作プロデューサー)、KING-BOO(『Legend Tokyo Chapter.2』東海代表)、黄帝心仙人(『Legend Tokyo Chapter.2』審査員賞受賞)、AGATCH(『Legend Tokyo Chapter.1』東海代表)、工藤光昭(『Legend Tokyo』大会主宰/『SDM』編集長)[18]

西日本提携大会

『Kansai Dance Award』
2014年4月20日開催/会場:大阪・クレオ大阪南
  • 本戦選出作品:HASSAN作品「Story Of The Girls」(キッズ部門優勝)、KUJIME作品「Hiphop is … 」(一般部門優勝)
  • その他出展作品:Chikaya作品「イナズマ」、RICA作品「Horror of School」、KOTONE作品「ワンセルフ」、AKIMAN作品「ギャング」、REICA作品「Piellette」、Michi作品「Amusument park」(以上キッズ部門)/CaLaid Scope作品「a Tribe」、Yae.Saya作品「carnival」、TAMA作品「Me」、NARI作品「Futuristic」、Trouble Jaguar作品「しびれ花」、CHArMAnt作品「strange circus company」、MAV●S作品「Raggamuffin」、大西早姫作品「Guilt」、YURI作品「乱歩」、KAISEI作品「FREEDOM REVOLUTION」、Chikaya作品「夢への招待状」、伊藤卓家作品「時計の針が振れる時」、Nana作品「Think … have one's own way」、K-KO作品「world wide woman」、Kyabe作品「Hip Hop Dreamer … 」、Aoi&LARRSON作品「失い気付くもの」、Koi作品「神god,地球earth,愛love,土tsuchi」、JACKY作品「女海賊」、yasuyo作品「だるまさんがころんだ」、TAKA作品「和の響きと群舞の奏打ち」、AKIMAN作品「アドベンチャー」、REICA作品「DAH!!」、ママAND末っ子作品「City♂♀」、ERI作品「人形の館」(以上一般部門)[19]

本戦出展作品

さらに見る 出展地域, 出展区分 ...

[20]

審査員・各審査員賞

さらに見る 審査員, 肩書き ...

[21]

受賞結果

  • オーディエンス賞 … avecoo作品「阿部魁」
  • 「MIZUNO」特別賞 … CONiY作品「愛情の形」
  • DDD賞 … ENcounter ENgravers作品「蟻の思いも天に昇る」
  • 「日本ダンス大会」特別賞 … Kensuke作品「Reborn 輪廻転生
  • 準優秀作品賞〝セミ・レジェンド〟 … avecoo作品「阿部魁」
  • 最優秀作品賞〝レジェンド〟 … Memorable Moment作品「No War」
Remove ads

Chapter.5大会

要約
視点

2015年9月23日(水・祝)開催。会場は横浜アリーナ。出展作品は27作品。(コンテスト23作品、ゲスト4作品)。5周年記念大会としてダンスコンテストとして史上初となるアリーナ開催となり、併せてステージセットも一般的な劇場の5 - 7倍程度の面積の広大なものとなった。

サブタイトルは「A WHOLE NEW HISTORY」

予選・提携大会

中日本早期提携大会

『master works TOKAI―第二章―』
2014年10月13日開催/会場:名古屋・新栄 ダイアモンドホール
  • 本戦選出作品:AMI作品「pianist」(最優秀作品賞)
  • その他出展作品:SEISJUN作品「Hysteric Love」、SAYAKA+IDUMI from DOGMA作品「アラビアンナイト」、KITOH作品「GIFT」、BOT作品「Nonet D.C.」、AIKO a.k.a.QUEEN WOWZ作品「LOVE MORE」、MC'Z作品「Heart Beat♪」、tamami作品「True strength」
  • 審査員:avecoo(『Legend Tokyo Chapter.4』〝セミ・レジェンド〟コレオグラファー)、CONiY(大会統括プロデューサー)、SUN(『Legend Tokyo Chapter.4』審査員賞受賞コレオグラファー)、Twiggz(『Legend Tokyo Chapter.3』〝レジェンド〟コレオグラファー)[22]

北関東早期提携大会

『2014 CROSTAGE』
2014年11月2日開催/会場:群馬・桐生市市民文化会館 シルクホール
  • 本戦選出作品:Zoo-Zoo作品「ZUNIQLO」
  • その他出展作品:YUKO作品「扉ノムコウ」、UGA作品「nip and tuck」、YUKARI作品「F2LP」、Arisa作品「Gliese」、YASUYO作品「Rhapsody」、舞子作品「Natural」、MEGUMU作品「CAT Woman」、HIDE作品「みかんハート」、HIDE,chika,kensuke作品「E.M.C.S」、chika作品「Red Nudity」、chon作品「蝶々」[23]

南日本提携大会

『Asia Dance Works Competition』
2015年4月5日開催/会場:福岡・福岡国際会議場 メインホール
  • 本戦選出作品:松尾京子作品「阿修羅 反抗・苦悩そして懺悔」(優勝)、KINHUE作品「一席集中!!!」(準優勝)
  • その他出展作品:AG NINJA作品「SYSTEM」、眞希作品「Give me Love 愛をください」、ACCO作品「さあ、冒険だ!!!」、MIHO作品「希望 私らしく」、P→☆作品「Human Future」、AYA+shu-hey作品「DIVA」、Momoca Renri作品「Southern gyals hospitality」、SAKU作品「Smile×Dance 笑顔の力」、CHIHARU作品「Gratitude」、JUN111.MASAO.YAYOI.MOMO作品「unfortunate people =フコウノタネ=」
  • 審査員:岩本 初恵株式会社愛しとーと 代表取締役)、新井洋子(エントリーサービスプロモーション株式会社 代表取締役社長)、長崎浩一(タワー不動産株式会社 代表取締役)、深町健二郎(イベントプロデューサー/ミュージシャン)、SAYUKI(ダンサー)、Shindy a.k.a Double-S(ダンサー)、工藤光昭(『SDM』編集長/『Legend Tokyo』主宰)[24]

中日本提携大会

『master works TOKAI―第三章―』
2015年4月5日開催/会場:名古屋・名古屋市西文化小劇場
  • 本戦選出作品:NATSUKO作品「般若の面 オイランノカクシツ」(最優秀作品賞)
  • その他出展作品:SEISJUN作品「紅白女子合戦」、Baanin Tatsuya作品「新世界」、CHINAMI&NAMIKO from G-town Homies作品「What changed your life?」、Ahyumi作品「愛のかたち」、GENKID作品「白昼夢」、KANAMI作品「Sing away」、RISA from Bravers!作品「ピエロの恋」、TAAKI作品「Lucky Dream」
  • 審査員:野村和生(名古屋テレビ放送株式会社 取締役編成局長/名古屋テレビネクスト株式会社 取締役会長)、永利真弓(株式会社アンクリエイティブ 代表取締役社長)、WREIKO(『Legend Tokyo Chapter.3』〝セミ・レジェンド〟コレオグラファー)、Anthony Hutchinson(『Legend Tokyo Chapter.4』本戦出展コレオグラファー)、SUN(『Legend Tokyo Chapter.4』審査員賞受賞コレオグラファー)、AKIHITO(『Legend Tokyo Chapter.3』審査員賞受賞コレオグラファー)、長濱佳孝(『Legend Tokyo』大会統括ディレクター)[25]

西日本提携大会

『Curiosity Japan Dance Competition』
2015年4月19日開催/会場:大阪・サンケイホールブリーゼ
  • 本戦選出作品:akane作品「Pret-a-porter Collection」(優勝)、MUKABI作品「仏華道」(準優勝)
  • その他出展作品:RIKIMARU作品「what about us?」、HYP作品「VS」、TAKAAKI作品「Lucky Dream」、ER!KA作品「WE REVIVE」、ERi作品「パンドラの箱」、IN作品「RooTs style」、大西早姫作品「ムゲン」、U-BEAT作品「We love NEW JACK SWING」、Chikaya作品「2 color in 1 self」、たかりん作品「終わらない夢」、Hi-SAE作品「POLICE&泥棒」、AKKY作品「Liberty」、BEZI作品「BEZI FAMILY」
  • 審査員:KAORIalive(『Legend Tokyo Chapter.4』〝レジェンド〟コレオグラファー)HIDEBOH(タップダンサー/振付師/演出家)RYONRYON.(ダンサー/振付師/演出家)、後藤ひろひと(演出家/劇作家/俳優)、松元浩一(株式会社よしもとクリエイティブ・エージェンシー 音楽・ダンスパフォーマンスセクション プロデューサー)、工藤光昭(『SDM』編集長/『Legend Tokyo』主宰)[26]

東日本提携大会

『TOKYO DANCE STREAM』
2015年4月29日開催/会場:豊洲PIT
  • 本戦選出作品:NOBU作品「指の差す先に」(優勝)、Fly Six B作品「The Haunted House 失われた希望・光の扉」(準優勝)
  • その他出展作品:松田鼓童作品「ちょーウケるー。」、Caori作品「The World Of The Fascination」、yuto作品「Breath of Life 生命の息吹」、IYO-P作品「最高のプレゼント」、SHOJIN作品「あの日の記憶」、Chinami作品「Cross The Border」、山田祐実作品「Tempt to Paradise」、Psyche作品「Hunger」、YUKACO作品「Keep on Smiling!!」、絵里作品「天地創造」、Ke→Ta作品「人生のくじ引き」、Mana作品「LIFE -本当の自分-」、MAYAKA作品「Shake It Off」、Fukmi作品「Children's War」、もりもり作品「オレ達のビートは止まれねぇ! 君もオレ達ファミリーとウキウキダンシングをしてみないかいっ!?」、UGA作品「整形依存症」、KANAMI作品「Sing away」、MARIN&KAYANE作品「ARKSTAR」
  • 審査員:Zaes Mazao from PARIS(コレオグラファー/ダンサー)、成井豊(演劇集団キャラメルボックス 代表/演出家・劇作家)、堀江慶(映画監督/演出家/脚本家)、ヒダノ修一(パーカッション奏者)、染谷誓一(ぴあ株式会社 コンテンツ事業局 局長)、MAR(ダンサー・コレオグラファー)、CHEW(ダンサー・コレオグラファー)[27]

本戦出展作品

さらに見る 出展地域, 出展区分 ...

[28]

審査員・各審査員賞

さらに見る 審査員, 肩書き ...

[29]

受賞結果

  • オーディエンス賞 … 1部選出:HIDEBOH作品「希望への生命の音」、2部選出:Seishiro作品「小芥子」
  • ぴあ賞 … Zoo-Zoo作品「ズニクロ」
  • 「MIZUNO」特別賞 … MUKABI作品「仏華道」
  • 愛しとーと賞 … Fly Six B作品「The Haunted House」
  • 「日本ダンス大会」特別賞 … CONiY作品「あなたのそばに
  • 日本ダンススポーツ連盟特別選定賞 … Fly Six B作品「The Haunted House」
  • 殊勲作品賞 … 1部選出:Fly Six B作品「The Haunted House」、AMI作品「傀儡女」/2部選出:Seishiro作品「小芥子」、Ruu作品「情愛」
  • 準優秀作品賞〝セミ・レジェンド〟 … HIDEBOH作品「希望への生命の音」
  • 最優秀作品賞〝レジェンド〟 … Seishiro作品「小芥子」
Remove ads

Chapter.6大会

要約
視点

2016年8月12日-14日開催。会場は舞浜アンフィシアター。例年のコンテンツに加え、新たに学生コレオグラファー部門が開催されている(便宜上、これまでのコンテスト部門を〝本戦〟と呼称する)。出展作品は本戦(コンテスト22作品、ゲスト3作品)、学生此グラファー部門16作品(コンテスト12作品、エキシビション3作品、ゲスト1組)。

サブタイトルは「THE EVOLUTION RISING」

予選・提携大会

東日本提携大会

『TOKYO DANCE STREAM VOL.2』
2016年3月26日開催/会場:東京・江戸川区総合文化センター
  • 本戦選出作品:ER'S RYOJI作品「Dark&Light」(優勝)、YUKO&SAYAKA作品「森の声」(準優勝)、SHOJIN作品「失」(特別賞)
  • その他出展作品:YUKACO作品「Beyond the limit」、茉莉花作品「蜘蛛の糸」、野村采可作品「アイネクライネ」、Caori作品「Sister Act Dancing Fever!!」、吉田快作品「TSUWAMONO風の夢跡」、MIO FAMILY作品「I wanna BE FREE」、capsule toy作品「LOVE SOMEONE」、いちごいちえダンスプロジェクト作品「想いのかけらPraise for Love」、凜RIN作品「忍shinobi」、TOYO29作品「氏名導かれし真道」、Afro Bop Crew作品「カルマ」
  • 審査員堀江慶(映画監督/演出家/脚本家)、田尾下哲(演出家)、Ruu(『Legend Tokyo』過去大会・最多審査員賞受賞コレオグラファー)、Seishiro(『Legend Tokyo Chapter.5』最優秀〝レジェンド〟コレオグラファー)、新井勝久(トリックスターエンターテインメント株式会社 代表取締役社長)、染谷誓一(ぴあ株式会社 執行役員事業統括本部 担当副本部長)[30]

関西提携大会

『ALL THAT'S DANCE OSAKA』
2016年4月2日開催/会場:大阪・大阪国際交流センター 大ホール
  • 本戦選出作品:WVE(優勝)、XPACE(振付師:Cai Xiaoqiang)(準優勝)
  • その他出展:ENstarry ENvitation、KURINE、RefoRme、GANG☆MANISH、ユリバーサルスタジオジャパン、Youth Theatre Japan、D-TREK
  • 審査員:KAORIalive(『Legend Tokyo Chapter.4』〝レジェンド〟コレオグラファー、HIDEBOH(タップダンサー/振付師/演出家)、RYONRYON.(ダンサー/振付師)エグスプロージョン(ダンサー)後藤ひろひと(演出家/劇作家/俳優)水玉れっぷう隊アキ(お笑い芸人/喜劇俳優)、植木護(演出家)[31]

東海提携大会

『master works TOKAI―第四章―』
2016年4月3日開催/会場:名古屋・名古屋市芸術創造センター
  • 本戦選出作品:KANAMI作品「歌留多Queen」(最優秀作品賞)
  • その他出展作品:Zuh作品「蝉時雨」、TARO作品「live the life 善と悪と … 」、佳代子そして瑞希作品「魔女の槌」、AIKA&KONARI作品「CARRY ON」、SASA作品「It Don't Mean A Thing」
  • 審査員田中俊男(名古屋テレビ放送株式会社 報道局長)、唐津絵理(愛知芸術劇場 シニアプロデューサー)、つる(梅棒/ダンサー・振付師)市川ミサオ(R3 TAP-HOLIC/STUDIO R3、長濱佳孝(『Legend Tokyo』大会統括ディレクター)[32]

南日本提携大会

『Asia Dance Works Competition 2016』
2016年4月24日開催/会場:福岡・福岡国際会議場 メインホール
  • 本戦選出作品:Yu-Ki作品「ワッショイワッショイプール開き」(優勝)
  • その他出展作品:Yukko作品「"QUEEN UNION那珂川" JUNIOR HIGH SCHOOL!!」、MIHO作品「在 -arikata-」、とら/saori作品「好きなことを好きなだけ。」、TAKAFUMI作品「ガンバルゾ!!!」、KATSUHIRO作品「楽園」
  • 審査員岩本 初恵(株式会社愛しとーと 代表取締役)、新井洋子(エントリーサービスプロモーション株式会社 代表取締役社長)、長崎浩一(タワー不動産株式会社 代表取締役)、西座聖樹(ボンウェイ株式会社 代表取締役)、SO(BE BOP CREW/ダンサー)、HIROMI(ダンサー)、Seishiro(『Legend Tokyo Chapter.5』優勝コレオグラファー)[33]

中国四国提携大会

『BIG CLAP -DANCE COMPETITION-』
2016年5月22日開催/会場:広島・NTTクレドホール
  • 本戦選出作品:AYUMI作品「Heartache」(優勝)
  • その他出展作品:MICA作品「初恋」、ENstarry ENvitation作品「少年と祭り」、人間様イズム作品「現代社会を生きる -心の叫び-」、STEPSA作品「Come」、Next Innovation作品「HI・BA・NA」、Aimy作品「i know you, i live you あなたに夢中」、G UNIT Company作品「神隠し」、HJM作品「wobbling action 」、タップイン広島作品「孤独な指揮者」、AYUMI&UME作品「気を使ったWOOPIE PIE」
  • 審査員:MOMO(THE UGO UGO ガールズ)、avecoo(『Legend Tokyo Chapter.4』〝セミ・レジェンド〟コレオグラファー)、酒井立夫(ホームテレビ エム-エス 代表取締役社長)、工藤光昭(『Legend Tokyo』主宰/『SDM』編集長)[34]

学生コレオグラファー部門

出展作品

さらに見る 出展地域, 出展区分 ...

[35]

審査員

  • 長谷川 達也(DAZZLE)/『Legend Tokyo Chapter.1』最優秀作品賞〝レジェンド〟受賞コレオグラファー
  • 伊藤 今人(梅棒)/『Legend Tokyo Chapter.2』最優秀作品賞〝レジェンド〟受賞コレオグラファー
  • KAORIalive(Memorable Moment)/『Legend Tokyo Chapter.4』最優秀作品賞〝レジェンド〟受賞コレオグラファー
  • Seishiro/『Legend Tokyo Chapter.5』最優秀作品賞〝レジェンド〟受賞コレオグラファー
  • TAKAHIRO/提携大会『日本ダンス大会』審査員長

[36]

受賞結果

  • オーディエンス賞 … EdeeT作品「"歪"」
  • Carat賞 … tact作品「童心」
  • 準優秀作品賞〝ユース・セミ・レジェンド〟 … EdeeT作品「"歪"」
  • 最優秀作品賞〝ユース・レジェンド〟 … super★NOVA作品「  

大会本戦

出展作品

さらに見る 出展地域, 出展区分 ...

[37]

審査員・各審査員賞

さらに見る 審査員, 肩書き ...

[38]

受賞結果

  • オーディエンス賞 … ENcounter ENgravers作品「オノマトペ」
  • 「MIZUNO」特別賞 … CONiY作品「Jeanne d'Arc」
  • THE CROSS×mateプロジェクト企画賞 … ENcounter ENgravers作品「オノマトペ」
  • 「日本ダンス大会」特別賞 … ER'S RYOJI作品「Dark&Light」
  • 日本ダンススポーツ連盟特別選定賞 … BLENDA作品「Got Your Back!!」
  • ダンス教育振興連盟JDAC特別賞 … KANAMI作品「歌留多女王」
  • 準優秀作品賞〝セミ・レジェンド〟 … MAR作品「ART OF THE "JAPON"」
  • 最優秀作品賞〝レジェンド〟 … ENcounter ENgravers作品「オノマトペ」
Remove ads

注釈

  1. この基準は「ダンスをやっていない人が楽しめるかどうか」という意味ではなく、「ダンスをやっている人も、やっていない人も、誰もが楽しめるかどうか」という意味の基準となっている
  2. 毎回10 - 12名程度の審査員陣のうち、ダンサーもしくはコレオグラファーの審査員は1 - 2名程度となっている。
  3. Chapter.4大会より実施。
  4. Chapter.2,3,4,6,7大会で実施。
  5. Chapter.3大会より公式に実施。
  6. 自身の作品に出演しない振付師もいるため、従来の〝出演〟という言葉が合わず、「作品を出す」という意味合いから出展という言葉を使い始めた。
  7. 本戦の大会性質上、受賞結果によりダンスの仕事を依頼する必要があるため、コンテスト出展とティーンスゲスト出展、2つの権利が提示され、ティーンズゲストとしての出展権を獲得した。
Remove ads

出典

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads