トップQs
タイムライン
チャット
視点
Misumi
鹿児島県鹿児島市に本社を置く企業 ウィキペディアから
Remove ads
株式会社Misumi(ミスミ、英: MISUMI CO., LTD.[3])は、鹿児島県鹿児島市卸本町に本社を置く企業で、九州南部地区(鹿児島県・熊本県・宮崎県の3県)においてエネルギー・外食・カルチャーなどを展開。コーポレートスローガンは「夢に、前向き」[4]。
Remove ads
沿革
- 1907年(明治40年)- 熊本市にて創業。
- 1949年(昭和24年)10月 - 合名会社三角商店を設立。鹿児島県内の石油製品販売開始。
- 1959年(昭和34年)2月2日 - LPガス販売を目的として三角石油瓦斯株式会社(みすみせいゆガス)を設立。
- 1964年(昭和39年)2月 - 石油部門の営業を譲受、石油製品の販売開始。
- 1965年(昭和40年)4月 - 松下電器産業(現・パナソニック)と代理店契約を締結。
- 1969年(昭和44年)9月 - 鹿児島市に鹿児島日東タイヤ株式会社(現・南九州トーヨータイヤ)を設立。
- 1970年(昭和45年)2月 - 鹿児島市に三角住宅設備機器株式会社(現・ミスミ建設)を設立。
- 1976年(昭和51年)12月 - 日本ケンタッキー・フライド・チキンとフランチャイズ契約を締結。
- 1984年(昭和59年)
- 1986年(昭和61年)12月 - カルチュア・コンビニエンス・クラブとフランチャイズ契約を締結。
- 1989年(平成元年)4月 - 商号を株式会社ミスミに変更。
- 1994年(平成6年)7月 - 定款上商号を株式会社Misumiに変更。
- 1995年(平成7年)4月19日 - 福岡証券取引所に株式上場。
- 1999年(平成11年)9月 - ピエトロとフランチャイズ契約を締結。
- 2002年(平成14年)4月 - 登記上商号を株式会社Misumiに変更。
- 2008年(平成20年)- スズキ自販鹿児島とフランチャイズ契約を締結、「スズキアリーナMisumi」を開業。
- 2013年(平成25年)
- 2月 - プジョー・シトロエン・ジャポン(後のGroupe PSA Japan、現・Stellantisジャパン)とフランチャイズ契約を締結。
- 5月 - 「プジョー鹿児島」を開業。
- 2015年(平成27年)- 監査等委員会設置会社に移行。
Remove ads
事業内容
Misumiが2018年現在行っている事業としては以下のものがある[5]。なお、Misumiが運営する店舗では、通常導入されていないKFCやピザハットも含めた大半の店舗でTポイントが導入されている。
現在
- 石油部門 - ガソリンスタンド(ENEOS)の運営など。
- ガス部門 - 「ミスミガス」のブランド。LPガスやリフォーム事業など。
- 電力小売事業 - 「ミスミでんき」のブランドかつ丸紅新電力のバランシンググループの一員として行っている。ミスミガスの店舗で一般家庭向け電力の販売を行っており、ミスミのLPガスとのセット割引を設けている。
- 発電・売電事業 - 小水力発電所の運営。
- 外食部門 - ケンタッキーフライドチキン、ピザハットのフランチャイズ店運営及び巳八(オプシアミスミ・レム鹿児島)、石窯パン工房Parasso運営。Misumiは、KFCとピザハットを同一敷地で運営する「2in1」の数少ないフランチャイジーでもある。
- カルチャー部門 - オプシアミスミ及びTSUTAYA、Apple専門店の運営。
- 自動車部門 - プジョー鹿児島、スズキアリーナMisumi、車検のコバック、南九州トーヨータイヤ[6]の運営など。
過去
Remove ads
CM
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads