トップQs
タイムライン
チャット
視点
OCHA NORMAの お茶の間さまの言うとおり
BSJapanextのバラエティ番組 (2022 - 2024) ウィキペディアから
Remove ads
『OCHA NORMAの お茶の間さまの言うとおり』(オチャノーマの おちゃのまさまのいうとおり)は、BSJapanext(現・BS10)にて2022年3月31日から2023年9月26日まで放送されていたバラエティ番組。なお、レギュラー放送終了後も特別番組として不定期放送された。
Remove ads
概要
当番組は、BSJapanext開局にあわせて設けられた月 - 土曜日放送の30分番組枠「Connects LOVE!」6番組の1つとして、毎週木曜日 22:00 - 22:30(JST)に放送された(2023年7月に火曜日同時刻へと枠移動)。
出演者にはハロー!プロジェクト所属の女性アイドルグループ『OCHA NORMA』(オチャノーマ)が起用され、MCはお笑い芸人のニッチェ(江上敬子、近藤くみこ)であった。なお、番組開始時点では正式デビュー前だったOCHA NORMAにとって当番組は初の冠番組・初のレギュラー出演番組となった[1]。
番組は視聴者のリクエストしたロケ企画にメンバーが体当たりで挑戦する『むちゃ振りバラエティー』と称している。具体的には、放送局公式アプリ「つながるジャパネット」にて視聴者から募った課題「お茶の間さまの指令」にメンバーが挑戦するロケを主な内容としていた。
再放送
番組開始以来、原則毎週末と翌放送回の当日未明(前日深夜)の毎週2回(編成都合により休止あり、2023年7月の放送枠移転後は当日昼の1回のみ)に渡り、直近または一週遅れの放送回が再放送されていた。なお、字幕放送については番組開始当初は実施されず、2022年夏頃からは徐々に対応するようになったものの、ほとんどの回では本放送までに字幕製作が間に合わず再放送のみ字幕放送となっていた。
なお、後述の「生放送特別番組」については、ほとんどの回で再放送されず、BSJapanext公式アプリ内での見逃し配信のみとなっていた。
再放送日時の変遷
- 2022年4月頃 ①日曜 3:40から(#1のみ2:00から) ②木曜 2:00から
- 2022年10月改編後 ①日曜 19:00から 木曜 2:00から ②日曜 19:00から
- 2023年1月改編後 ①木曜 1:00から ②土曜 4:30から(1週遅れ)
- 2023年7月改編後 火曜 12:00から
※編成の都合により一部変更・休止回あり
お茶の間さま
番組では視聴者のことを〝お茶の間のみなさま〟という意味で『お茶の間さま』と呼ぶ。ただし番組名の略称として使用される場合もあった。
Remove ads
出演
レギュラー出演者
MC
- ニッチェ
- 江上敬子
- 近藤くみこ
※原則毎週2人とも出演
OCHA NORMAメンバー
※通常回は原則2人ずつ交代で出演
古参とフレッシュ
番組では上記の通り、OCHA NORMAメンバーを年齢順で『古参』と『フレッシュ』の2つに分けている。この枠組みは番組独自のもので、チーム対抗戦企画の組分けなどに用いられるほか、古参メンバーはぞんざいに扱われるなど番組演出上のイジリの対象となっている[2]。
当初は「古参」本来の意味通り、ハロプロ研修生在籍年数の長いメンバーが『古参』と呼ばれていた。第2回放送内のミニコーナー「ニッチェ先生のお悩み相談室」で、米村・窪田の下積み期間の話題から自然発生的に生まれた。その後出演した他メンバーも在籍年数を聞かれ、ニッチェの主観で一部メンバーが古参とされていた。
2022年7 - 8月放送の「4週連続全員集合スペシャル」内でチーム対抗戦が行われた際に、年齢順で『古参』対『フレッシュ』にチーム分けされ、以降はこの枠組みが定着した(初出演時は古参とされていた中山(研修生歴では3番目)が年齢順でフレッシュチームに、代わりに同6番目の広本が年齢順で古参チームに組分けられた)。
Remove ads
コーナー
要約
視点
メインのコーナー
- (お茶の間さまの指令) - 視聴者から出された様々な課題「お茶の間さまの指令」にOCHA NORMAメンバーが挑戦するロケ企画(スタジオ収録の場合もある)。下記の特別企画回や生放送特別番組では実施されない。正式なコーナー名は特にない。番組初回から開始。
- 収録は通常、メンバーのうち2人と進行役のニッチェの2人、各分野の第一線で活躍する先生役のゲストが出演して行われ、1回の収録分を前・後編の2週に分けて放送する。
- 「お茶の間さまの指令」の募集は、放送局公式アプリ「つながるジャパネット」で行われる。2022年12月現在では視聴者は予め提示された10個程度の企画案の中から気に入ったものを選択し、コメントを付けて投票する方式となっている[3](2022年夏頃までは、選択肢にはないオリジナルの企画も自由回答で提案することが可能だった)。
- お茶トーク - メンバー全員集合回でのスタジオトーク企画。クジ引きまたはニッチェから指名されたメンバーが、ホワイトボードに貼り出された複数のトークテーマの中から自らテーマを選択して話す。ゲスト出演者が参加する場合もある。2023年春から不定期で実施。
- 100万アイドルプロジェクト - 後述。2023年に不定期で実施。
ミニコーナー
- お茶の間さまが見るMV - OCHA NORMAのミュージック・ビデオ(MV)を放送するコーナー。番組終盤に放送され、MV映像にグループや番組の告知テロップが被せられたり、途中から音声のみを残して映像は告知など別のものに切り替えられ、そのまま番組エンディング曲として使われることが多い。最新曲のMVが使用される場合が多い。(第11回 - 、ほぼ毎回)
- ニッチェ先生によるお悩み相談室 - 人生の先輩ニッチェがメンバーの悩み事を解決する。(第2 、10回)
- お茶の間さまが見るライブ - 『 - 見るMV』の前身コーナー。グループのデビュー前でMVの無かった番組初期にコンサート映像をダイジェスト放送していた。(第4 - 10回、不定期)
- お茶の間 都市伝説 - お茶の間さまの間で流れている、OCHA NORMAに関する噂の真偽をメンバーに問い質す。(第11回)
- お茶の間さまの言ったこと - 前週の本編出演メンバーが、放送時の公式アプリ・リアルタイムコメント(チャット欄)への視聴者の書き込みをチェックするコーナー。ビッグデータ分析ツールで書き込みの多い単語を抽出したり、多かった書き込みを「お茶の間さまのご意見」として紹介。番組側が選んだ「ベストコメント」の投稿者には番組ロゴ入り缶バッジがプレゼントされた。(第12 - 15回)
- (メンバー会議) - 番組公式キャラクターの詳細を詰めるメンバー会議の模様を放送。(第32、45回。#番組公式キャラクター参照)
100万アイドルプロジェクト!
『100万アイドルプロジェクト!』(ミリオンアイドルプロジェクト)は、2023年に年間を通して実施されるシリーズ企画。OCHA NORMAが「10万」をキーワードにした複数の企画にチャレンジし、達成することで「100万(ミリオン)アイドル」の称号を目指すというもの。
- 2023年1月5日の生放送特別番組『お茶の間さまと新年お茶会スペシャル』にて、上記概要が発表された[4][5]。
- 2月21日放送の『生放送2時間スペシャル』にて、チャレンジの成否により下記のご褒美または罰ゲームが与えられると発表されたほか、当日実施された1つを含む具体的な4つのチャレンジ内容(下記表①~④参照)と、残りの企画は視聴者から公募することが併せて発表された[6]。
- 達成……「ライブホールクラスの会場で番組連動OCHA NORMA単独イベント開催」
- 未達成……「連続10万秒(27時間46分40秒)のYouTube LIVE開催」
- 4月6日、13日の通常放送回で、視聴者の提案したチャレンジの一部を紹介、シミュレーションが実施された。このうち「歩数計で合計10万カウント」案は後に「サンバを踊りながら…」と内容をアレンジして実施された。
- 5月4日、11日には通常放送回としては初となるチャレンジ企画第2弾として、回転寿司店で10万円分の飲食を目指す大食い企画が放送された[7]。
- 5月27日、BSJapanextで放送された期間限定番組『今から、バズるんです マッチングBUZZアワード』の初回に、メンバー4人(斉藤・広本・窪田・西﨑)がゲスト出演。この番組の企画[注 1]で制作されたTikTok動画も100万企画のひとつ・動画再生回数の集計対象とされ、初の番組枠外でのチャレンジとなった。
- 9月15日、生放送特別番組内で「同月いっぱいでのレギュラー放送終了」が発表され、この影響で次回の生放送とチャレンジも翌年へと持ち越しとなった。
- 2024年1月19日、「生放送2時間スペシャル」で結果発表が行われ、この中でチャレンジの失敗と、罰ゲームを「メンバーによるサイリウムダンス」(通称「オタ芸」)に変更することが発表された。なお、チャレンジ成功数(4/10チャレンジ)にあわせ、4人は罰ゲームを免除され、同日の放送内容は免除を賭けたメンバー対決企画となった。
- 3月8日、前述の罰ゲーム免除メンバーを除く6人が生放送前にダンスを習得する様子をインターネット生配信し、番組内では完成したダンスを披露した。
チャレンジ一覧
Remove ads
放送リスト
要約
視点
2022年
2023年
特別番組
※特別番組は原則レギュラー出演者全員が出演、生放送
Remove ads
エピソード
要約
視点
ユニフォーム
放送初回以来、OCHA NORMAメンバーは原則として番組専用の衣装を着用して収録に参加している。
いずれも無地・グレーのスウェット上下と、その内側にメンバーカラーのTシャツ、白いスニーカーという共通のもので、スウェット左胸には名札が付いているほか、スウェットシャツの首・袖は返し縫いがされていない[注 9]。
2023年2月21日の生放送からは「チャッピー」缶バッジ(後述)、2023年5月4日の放送からはメンバーカラーの靴紐も着用している。
衣装にはTシャツの半袖・長袖以外に目立った季節変動がないため、冬季の屋外ロケではスウェットの上から防寒着を重ね着して収録する場合もある[46]。また、企画内容に応じ別の衣装(ドレスや忍者など)を着用する場合もある[47]。
なおニッチェの2人はこの衣装を着用せず、カジュアルスタイルの衣装で収録に参加している。
公式アプリ関連
放送局・BSJapanextの公式アプリ「つながるジャパネット」では、各番組のリアルタイム/見逃し配信が視聴可能なほか、視聴者が放送中の番組について感想を書き込めるチャット機能「リアルタイムコメント」、視聴番組を星1~5つで評価するレビュー機能などが提供されている。
同番組ではこのアプリを積極的に活用していて、特に「リアルタイムコメント」では、出演者が書き込みに参加し視聴者と交流する企画やコメントを番組内で紹介する企画、コメント参加者へのプレゼント企画を相次いで実施するなど初期から視聴者参加を促す取り組みを続け、同局の番組でトップクラスの書き込み件数を獲得している。
- 2022年5月19日の放送時間中に、OCHA NORMAメンバーの斉藤、広本がリアルタイムコメントに参加する企画が初めて実施された。なお、両メンバーともにニックネームを利用して書き込み、誰がメンバー本人なのかは番組終盤まで明かされないという企画であった[48][49]。前週の放送で告知されたこともあり、視聴者からは同アプリの当時最高記録となる2000件のコメントが書き込まれた[50][51]。
- 同年7月14日、21日放送のデビュー記念企画[注 10]では再び、斉藤と広本がリアルタイムコメントで視聴者と交流する企画が行われた[52][53][54]。なお、5月の放送とは異なりそれぞれ「斉藤円香(本人)」「広本瑠璃(本人)」のニックネーム、アーティスト写真のユーザーアイコンを利用し、正体を明かした状態で行われた。以降も同様の企画が不定期に行われている。
- 2022年10月3日に行われた初の生放送特別番組の放送中には、同アプリに追加されたTwitter(現X)連携機能を利用し、コメント欄からTwitterに同時投稿した際に付く番組公式ハッシュタグ「#お茶の間さま」のTwitterトレンド入りを目指す企画が行われた。放送中の書き込み件数は1万4000件余り[10]に達しトレンド入りを果たし[55]、アプリの同時視聴数、コメント件数、Twitterコメント件数のいずれも当時の同局最多記録を更新した[11]。
- 2023年6月13日に行われた4度目の生放送特別番組内で、それまでの放送局歴代最高記録(上記)を大幅に上回る「放送中のコメント件数10万件を目指す」という企画が実施された[56]。結果としては2万5192件(番組終了の4分前発表)となったが、同局の歴代最高記録を更新するコメント件数となった[57][58]。
番組公式キャラクター
番組には『チャッピー』という公式マスコットキャラクターがいる。メンバーの北原が「茶柱の立った湯飲み」をモチーフに考案した。
- 2022年10月3日の生放送特別番組内で番組キャラクターを創作する企画が行われ、メンバーそれぞれが描いた候補イラストの中から、公式アプリによる視聴者投票によって北原の案が選ばれた。なお、当初のキャラクター名は『茶柱くん』だった[59][60]。翌週の通常放送からは番組内で同キャラクターが使用されるようになった。
- 同年11月17日放送内のミニコーナーで、キャラクターの詳細を決めるメンバー会議(北原、窪田、西﨑参加)の様子が放送された。この中で当初北原の手描きだったキャラクターがプロの手によりCG化され、複数のデザイン案の中からメンバーの意見で「デフォルメバージョン」が採用された。またキャラクター名を改めて検討した結果『チャッピー』と命名された[61](イラスト内では「チャッピ~」と表記される)。
- 2023年2月16日放送内のミニコーナーでは、再び開かれたメンバー会議(北原を除く全員参加)の様子が放送され、この中で表情のバリエーションが10種類に増えたチャッピーがお披露目された。さらに初のチャッピーグッズとして、各メンバーをイメージした表情・色違いの缶バッジ10種が作成され、翌週放送の特番からはメンバーの衣装に取り入れられたほか、視聴者プレゼントの景品としても利用されている[62]。
- 同年11月17日放送内のミニコーナーで、キャラクターの詳細を決めるメンバー会議(北原、窪田、西﨑参加)の様子が放送された。この中で当初北原の手描きだったキャラクターがプロの手によりCGイラスト化され、複数のデザイン案の中からメンバーの意見で「デフォルメバージョン」が採用された。またキャラクター名を改めて検討した結果『チャッピー』と命名された[61](イラスト内では「チャッピ~」と表記される)。
- 2023年7月26日リリースのOCHA NORMA 3rdクアトロA面シングル収録曲のひとつ「オチャノマ マホロバ イコイノバ〜昭和も令和もワッチャワチャ〜」のミュージック・ビデオにチャッピーが“出演”した(チャッピーのイラスト(微笑みバージョン)が架空のLINEスタンプとして使用されている)[63]。
その他のエピソード
- 2022年6月2日の第10回放送分より、次回の放送内容を30秒間の番組スポットとして放映、インターネット公開している[注 11][64]。翌週の第11回のスポットからは「お茶の間に愛される番組」という理由からか、テレビアニメ『サザエさん』の次回予告をオマージュし、冒頭で次回出演メンバー2人[注 12]が「さ〜て、次回(来週)のお茶の間さまは〜?」と台詞を言う演出がされ[65]、後にナレーションで3本立て作品のように見所を紹介する演出が付け加えられた[66](ジャンケンは再現していない)。なお第11回のスポットからは冒頭の効果音として中西亮輔の楽曲「次回予告」が使用されている。
- 同年7月13日にOCHA NORMAがメジャーデビューしたのに合わせ、番組の公式SNS(Twitter、Instagram)アカウントが開設された[67][68]。このうちTwitterアカウントでは、それまでの放送回に出演した先生からデビューのお祝いコメント動画が寄せられた。なお番組Twitterは2023年3月からTwitter Blueによる認証(青バッジ)を利用している。
- 翌14日放送回からはデビュー記念企画として、番組初となるメンバーおよびニッチェ総出演の4週連続スペシャルが放送された。
- 同年10月より翌2023年1月いっぱいまでの約4か月間、ニッチェ江上が産休となる[69][70]。同期間の収録回(一部生放送回)では、ハロー!プロジェクトOGメンバーや相方・近藤のリクエストしたお笑い芸人が持ち回りで代役MCを務めた[46](ゲストMCは放送リスト参照)。
- 同年10月3日には、産休中の江上と体調不良の石栗を除くレギュラーメンバー総出演で、いずれも番組初のゴールデンタイム・生放送・特別番組となった『お茶の間さまの言うとおり 生放送2時間SP~未来のための井戸端会議~』が放送された。なお、レギュラー番組の特番化自体がBSJapanextとして初の試みだった[33]。
- 2023年1月5日に、江上と体調不良の北原を除くレギュラー出演者全員で、2度目となる特別番組『お茶の間さまの言うとおり お茶の間さまと新年お茶会スペシャル』を生放送した[36][37]。この中で近藤から、「2時間生放送特番 盛り盛り計画!」と題し年内に4~5回の生放送特番を実施、更に年間を通じて「10万×10=100万 ミリオンアイドルプロジェクト!」(前述)というチャレンジ企画を行う事が発表された[注 13][4]。
- 同年2月12日より、次回放送の一部分を「チョイ見せ動画」と題し、YouTubeの『BSJapanext公式チャンネル』にて原則毎週日曜日午前8時(JTS)から先行公開している(同月16日の第45回放送分より)[71][72]。次回が放送休止予定の場合は動画公開も翌週へと順延されるほか、放送予定週でもスタッフ繁忙等の事情で動画公開が休止または遅延となる場合もあった。
Remove ads
スタッフ
![]() | この項目「OCHA NORMAの お茶の間さまの言うとおり」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 番組でクレジット表記される項目が少ないため、他のメディア等で公にされた情報があればそれを出典に加筆をお願いします。 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2023年5月) |
2023年5月現在
- ナレーション:朝田陽貴(ステイラック)
- ディレクター:
- プロデューサー:
- 衣装協力:株式会社サンディカ・コーポレーション、株式会社スカラー(2023年5月・ニッチェ衣装)
- 製作協力:株式会社フラワーカンパニー[73]
- 技術協力:株式会社勇者部[74]
- 製作著作:BSJapanext
(特記の無いものは番組開始より)
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads