トップQs
タイムライン
チャット
視点
Servo
HTMLレンダリングエンジン ウィキペディアから
Remove ads
Servo(サーボ)とは、Mozilla Researchによって2012年に開発が始められたウェブブラウザ用レイアウトエンジンで、2016年に初めてデベロッパープレビューが公開された[3]。サムスンによってAndroidおよびARMプロセッサへ移植されている[4]。多くのコンポーネントは、きめの細かい、孤立したタスクによって処理される。Servoは高度な並列処理を行い、多くのコンポーネント(レンダリング、レイアウト、HTML解析、画像復号など)が独立したタスクによって処理される。プログラミング言語Rustによって開発されている。
Servoはテレビ番組『ミステリー・サイエンス・シアター3000』に出てくるトム・サーボというロボットにちなんで命名されている[5]。
2017年11月にリリースされたFirefox 57以降、Servo CSSスタイルエンジンが組み込まれ[6]、FirefoxのレンダリングエンジンのGeckoのコンポーネントがServoへ置き換え始められている[7]。
2020年11月にMozillaからLinux Foundationに移管され、プロジェクトの管理、サポートを行う役員会と技術運営委員会が設置された[8]。
Remove ads
特徴
Servoはウィキペディアのようなページをレンダリングし、Acid2試験に合格することができる。並列レイアウトアルゴリズムを搭載し、独自のCSS3とHTML5パーサがRustで実装されている[9][10]。
ServoはGPUアクセラレーションによってさらに速くウェブページをレンダリングすることができる[11]。Servoは2014年の時点で、Geckoよりベンチマークの成績が良い[12][13]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads