トップQs
タイムライン
チャット
視点
TSUBASAアライアンス
地方銀行共同グループ ウィキペディアから
Remove ads
TSUBASAアライアンス(つばさアライアンス)は、2015年に発足した地方銀行広域連携の枠組み。
概要
源流は2006年に日本アイ・ビー・エムが企画した「次世代金融サービスシステム研究会」で、営業店やCRMなどの周辺システムから共同化を進めるなど、勘定系システムのベンダーに縛られない緩やかな連携を特徴とした[1]。
2012年10月に参加行(当時5行)と日本IBMにより基幹系システム共同化の基本合意を締結。基幹系システムの範囲は、勘定系・対外系システムに加え、コンビニATMなどのチャネル連携システムやサブシステムへのデータ連携システムも含む。開発は千葉銀行・第四銀行(現:第四北越銀行)・中国銀行、開発支援および稼働後の運用は日本IBM。
2016年に千葉銀行が基幹系共同システムに移行したのを皮切りに、翌年に第四銀行(現:第四北越銀行)・中国銀行が移行[2]。
歴史
「TSUBASAアライアンス」および前身の「TSUBASA(翼)プロジェクト」の歴史は以下の通り。
- 2006年 「次世代金融サービスシステム研究会」発足(千葉銀行、第四銀行(現:第四北越銀行)、北國銀行。後に中国銀行、伊予銀行、東邦銀行が参加。「TSUBASA(翼)プロジェクト」の源流)[4]。
- 2008年 基幹系システム共同化の「TSUBASA(翼)プロジェクト」開始[5]。
- 2012年10月 基幹系システム共同化の基本合意締結を発表(千葉銀行、第四銀行(現:第四北越銀行)、中国銀行、日本IBM)[6]。
- 2015年10月 「TSUBASA金融システム高度化アライアンス」発足(千葉銀行、第四銀行(現:第四北越銀行)、中国銀行)。
- 2016年
- 2017年
- 1月 第四銀行(現:第四北越銀行)が基幹系共同システムへ移行。
- 5月 中国銀行が基幹系共同システムへ移行。
- 2018年4月 北越銀行が参加(7行目)、「TSUBASAアライアンス」に名称変更。
- 2019年
- 2020年
- 2021年1月 第四北越銀行が営業開始(第四銀行と北越銀行の合併行、勘定系は第四銀行のTSUBASA共同化に一本化)[10]。
- 2023年1月 北洋銀行が基幹系共同システムへ移行[11]。
- 2024年1月 東邦銀行が基幹系共同システムへ移行[12]。
Remove ads
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads