トップQs
タイムライン
チャット
視点

テルストラ

ウィキペディアから

テルストラmap
Remove ads

テルストラ: Telstra Corporation)は、オーストラリア最大の公共・民間所有の通信会社

概要 種類, 市場情報 ...
Thumb
ウォガウォガ市のテルストラ・ストア
Thumb
テルストラの公衆電話
Remove ads

概要

歴史

Remove ads

携帯電話の通信方式

GSMは900/1800MHz帯、UMTS(W-CDMA)は850MHz帯を採用。このため、ドコモローミングの際は、UMTS850MHz対応のWORLD WING機種の利用が推奨される(この機種であれば、通常はGSM900/1800MHz帯も当然利用可能。ちなみに、豪州の他社UMTS網は、2100MHz中心であるため、当該機種で問題なく使えるが、Band8にあたる900MHz帯をオーバーレイにより利用している事業者もあるため、注意が必要)。かつては、CDMA(cdmaOne/CDMA2000)を手がけていたが、UMTSを手がけることなどを理由に停波した。このため、KDDIグローバルパスポートCDMAが現在豪州では利用できなくなっている(これが、現在のグローバルパスポートGSM対応のWIN機が発売する直接の引き金となった)。

なお、豪州でUMTSサービスを手がける3TELSTRAHutchison 3G Australiaを参照)は、別オペレータ(ハチソングループのUMTSサービスのブランドである「3」を冠しているというだけの話で、本稿のテルストラそのものではない)。なお、豪州の3は、豪ボーダフォンと経営統合に伴い、ボーダフォンブランドに統一されており、現在は当社およびオプタスとの3大事業者の一角を占めている形となっている。

公衆電話

オーストラリアの街頭にテルストラの公衆電話がたくさんある。

テルストラグローバル

テルストラグローバルはテルストラ豪州本社の海外部門になる。主な事業内容はネットワークサービス、ホスティング/マネージドサービスになる。2010年に豪州本社の国際部門を香港に移転し、アジアエリアに特化した組織体制へと移行。2011年インフラストラクチャー管理会社REACHの資産編成を行い、RNALケーブルの保有やデータセンター事業を拡大。アジアパシフィック内で保有しているケーブル量はアジア最大規模になる。2012年度からはクラウドベースのサービスをリリースし、「ネットワークカンパニー」から「ソリューションカンパニー」へとシフトしている。

日本法人

日本法人東京都港区愛宕グリーンヒルズに拠点を置く。(2001年に設立。)資本金は9,725万円。設立当初は国内通信事業者に対して、自社回線を提供。近年は日系企業のグローバル進出に伴い、製造業、金融業を中心に直販ビジネスにシフト。2011年東日本大震災では、茨城海底ケーブル複数本が故障するも、被害を免れた自社所有の回線を迂回ルートとして用いた事で対応。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads