トップQs
タイムライン
チャット
視点

チュウガタスジシマドジョウ

ウィキペディアから

Remove ads

チュウガタスジシマドジョウ(中型條縞泥鰌、Cobitis striata striata )は、日本固有のシマドジョウの一種。ナミスジシマドジョウの3亜種の1つ。以前はスジシマドジョウ中型種瀬戸内型と呼ばれていたもの。タイプ産地は香川県高松市であるが、その標本は現在も行方不明である[2]。別名はタテジマドジョウ[3]

概要 チュウガタスジシマドジョウ, 保全状況評価 ...
Remove ads

分布

本州瀬戸内海流入河川(和歌山県の北部・奈良県北西部・京都府南部・大阪府兵庫県南部・岡山県南部・広島県山口県南東部)と日本海流入河川の一部(島根県中部、京都府)、四国瀬戸内海流入河川(重信川水系以東の愛媛県桑野川水系以北の徳島県香川県)、九州瀬戸内海流入河川(長狭川水系から城井川水系の福岡県中津平野大分県[3][2](ただし、大分県内では絶滅した可能性がある)[4]

形態

全長6-9cm。第2口髭の長さは眼径と同程度。骨質盤は円形。尾鰭の模様は2-4列の明瞭な弓状の横帯をもつ。胸鰭第1分枝軟条の上片は細い。体側に3-5列の横帯があり、点列になることもある。特に2列の横帯が目立つ。また、繁殖期の雄はより太く明瞭になり、同時に体側斑紋の腹側から2つ目の横帯は胸鰭腹鰭間筋節数は13-14。卵黄径は1.0mm。尾鰭の黒点は上が明瞭[3]

生態

河川中・下流や付随する農業用水路に生息し、岸部に植生がある、流れが緩やかな砂泥底の場所を好む。繁殖期は5-7月頃で、水温が高い河川敷の湿地や小溝に移動して夜間に産卵する。2年以上生きる[3]デトリタスや底生小動物を食す。

地方名

  • 岡山県 ヤナギドジョウ、スナドジョウ(混称)
  • 山口県 スナムグリ(混称)
  • 四国各地 ササドジョウ(混称)、カワドジョウ(混称)[3]

保全状況

河川改修による砂底などの生息場の減少、産卵場の消失や移動阻害などによって個体数が減少している[2]絶滅危惧Ⅱ類に指定されている[3]

絶滅危惧II類 (VU)環境省レッドリスト

Status jenv VU.svg
Status jenv VU.svg

レッドリスト[1]

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads