トップQs
タイムライン
チャット
視点
京都教育大学附属桃山小学校
京都市伏見区にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
京都教育大学附属桃山小学校(きょうときょういくだいがくふぞくももやましょうがっこう)は、京都市伏見区にある京都教育大学の附属小学校。
概要
1908年(明治41年)に京都府の小学校女子教員養成機関の附属学校として設立され、吉田、大宮、住吉と移り、1936年(昭和11年)、桃山の現在地に移転する。
2009年(平成21年)には創立100周年を迎え、現在までに9,600名を超える同窓生を輩出している。
現在、通学域による制限は京都府内からおよそ1時間である。
現在は、英語、情報、伝統・文化、幼小中連携の4つの教育研究に取り組んでいる。また、新教科「メディア・コミュニケーション (MC) 科」の課程・指導法の研究開発に取り組んでいる。
南オーストラリア州立ベレア小学校と協定を結び、国際交流を行っている。
教育理念には「自立と共生」を念頭に置いており、生徒の自主性もはぐくんでいる。
沿革
- 1908年(明治41年)4月13日 - 京都府女子師範学校の設置に際し、京都市第一高等小学校の一部と、京都市第二錦林小学校が同校の代用附属小学校となる[1]。
- 1909年(明治42年)4月8日 - 京都府女子師範学校の愛宕郡大宮村への移転に際し、同村から寄付を受けた待鳳小学校の校地校舎により京都府女子師範学校附属小学校が開校[1]
- 1917年(大正6年)12月 - 京都府女子師範学校が紀伊郡伏見町に移転[1]
- 1918年(大正7年)3月 - 京都府女子師範学校附属小学校が伏見町から寄付を受けた第三尋常小学校の校地校舎に移転[1]
- 1935年(昭和10年)12月25日- 現在地に新校舎が落成[1]
- 1936年(昭和11年)- 現在地に移転
- 1947年(昭和22年)- 学制改革により旧制の高等科が新制の京都師範学校女子部附属中学校[注釈 1]となる。
- 1949年(昭和24年)- 京都学芸大学附属桃山小学校と改称[2]
- 1966年(昭和41年)- 京都教育大学教育学部附属桃山小学校と改称[2]
- 2004年(平成16年)- 国立大学が法人化され、学部付属から大学付属となり、京都教育大学附属桃山小学校と改称[2]
Remove ads
関係者
出身著名人
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads