トップQs
タイムライン
チャット
視点
伊勢警察署
三重県伊勢市にある警察署 ウィキペディアから
Remove ads
伊勢警察署(いせけいさつしょ)は、三重県警察が管轄する警察署の一つ。

所在地
管轄区域
沿革
- 1872年(明治5年):捕亡組屯所を山田岩渕町光明寺に設置。
- 1876年(明治9年):度会県の警察出張所を度会郡山田岩渕町に設置。
- 1876年(明治9年)7月:三重県の第四区警察出張所を度会郡山田の山田支庁内に設置。
- 1877年(明治10年)2月:第四区警察出張所を山田警察署に改称、岡本町に仮庁舎を設置。
- 1884年(明治17年):同地に庁舎を新築。
- 1889年(明治22年)4月:山田警察署を宇治山田警察署に改称。
- 1919年(大正8年)12月10日[1][2]:木造2階建の庁舎を岩渕町513番地に新築、移転。
- 1948年(昭和23年)3月7日:宇治山田警察署を廃止、国家地方警察度会地区警察署と自治体警察である宇治山田市警察署、二見町警察署、小俣町警察署が発足。
- 1951年(昭和26年)10月1日:二見町警察署、小俣町警察署を廃止、度会地区警察署に統合。
- 1954年(昭和29年)7月1日:度会地区警察署と宇治山田市警察署を廃止、三重県警察の宇治山田警察署が発足。宇治山田市大字岩渕町513番地に所在の庁舎を使用。
- 1955年(昭和30年)1月1日:市名改称により宇治山田警察署から伊勢警察署に改称。
- 1957年(昭和32年)8月1日:南島警察署が廃止、伊勢警察署に統合。
- 1958年(昭和33年)4月16日:鉄筋コンクリート2階建の庁舎を伊勢市岩渕町513番地に新築。
- 1966年(昭和41年)6月1日:庁舎所在地の住所が岩渕二丁目5番39号に変更される[3]。
- 1980年(昭和55年)8月21日:鉄筋コンクリート4階建の庁舎を伊勢市神田久志本町に新築。同年8月30日に移転[4]。同年10月6日に完成式を挙行[5][6]。
- 2005年(平成17年)10月1日:管内の度会郡2町(南勢町、南島町)が新設合併し、南伊勢町となったため、管轄区域市町村数が1市6町1村から、1市5町1村になった。
- 2005年(平成17年)11月1日:管内の旧・伊勢市と度会郡2町1村(二見町、小俣町、御薗村)が新設合併し、新・伊勢市となったため、管轄区域市町村数が1市5町1村から、1市3町になった。
組織
- 会計課
- 会計係
- 警務課
- 警務係
- 安全相談・被害者支援係
- 留置管理課
- 留置管理係
- 生活安全課
- 生活安全係
- 少年係
- 捜査係
- 地域課
- 企画指導係
- 事件指導・教養係
- 地域係
- 通信指令係
- 刑事第一課
- 捜査庶務係
- 強行盗犯係
- 鑑識係
- 刑事第二課
- 知能犯係
- 組織犯罪対策係
- 交通第一課
- 交通総務係
- 交通規制係
- 交通第二課
- 捜査庶務係
- 交通指導係
- 交通捜査係
- 警備課
- 警備第一係
- 警備第二係
幹部交番
庁舎敷地内に1944年(昭和19年)の昭和東南海地震で住民の避難救護活動を指揮中に殉職した加藤六一警視の顕彰碑がある[7]。顕彰碑は1947年(昭和22年)に旧吉津警察署に建立され、1969年(昭和44年)に移設されたが、南島幹部交番が高台移転して旧交番の建物が取り壊しとなるため、2025年(令和7年)に現南島幹部交番の敷地内に移設された[7]。
交番
警備派出所
警察官駐在所
Remove ads
廃止された施設
主な事件
参考文献
- 『三重県警察史 第二巻』(非売品、昭和40年11月3日発行、編集発行:三重県警察本部警務部警務課)
- 『三重県警察史 第三巻』(非売品、昭和41年7月1日発行、編集発行:三重県警察本部警務部警務課)
- 『三重県警察史 第四巻』(非売品、平成6年10月1日発行、編集:三重県警察史編さん委員会、発行:三重県警察本部)
- 『宇治山田市史 上巻』(昭和4年1月20日発行版を昭和60年7月30日に復刻発行、編集:宇治山田市役所)
- 『伊勢市史』(昭和43年3月31日発行、編纂:伊勢市)
- 『二見町史』(昭和63年3月31日発行、編纂:二見町史編纂委員会、発行:二見町役場)
- 『小俣町史 通史編』(昭和63年11月3日発行、編集:小俣町史編さん委員会、発行:小俣町)
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads