トップQs
タイムライン
チャット
視点
倉敷市立下津井西小学校
岡山県倉敷市にある小学校 ウィキペディアから
Remove ads
倉敷市立下津井西小学校(くらしきしりつ しもついにし しょうがっこう)は、岡山県倉敷市下津井にある公立小学校[1][2]。2026年に統廃合され、その後義務教育学校倉敷市立下津井学園となる予定である[3]。義務教育学校は倉敷市では初となる[4][5]。
Remove ads
概要
一度合併され、その後また分割されて今の形になった学校[6]。児島半島の最南端に位置している。また海沿いには下津井港があり付近からは瀬戸大橋が見ることができる[5]。
沿革・歴史
年表
出典︰[6]
児島市立下津井小学校分割まで
- 1872年(明治5年)4月 - 円福寺を借用して筆海小学校を設立。
- 1899年(明治32年)9月 - 今の地点に校舎を新築する。
- 1902年(明治35年) - 松島分教場を設置[7]。
- 1905年(明治38年) - 水島分教場を設置。
- 1908年(明治41年)4月 - (旧)下津井町と長浜村が合併し(新)下津井町となる。それに伴い、下津井町立下津井尋常小学校となる。また、釜島に分教場を設置。
- 1918年(大正7年)水島分教場廃止。
- 1931年(昭和6年)4月 - 下津井町の2校が統合され、下津井尋常高等小学校となる。
- 1941年(昭和16年)4月 - 下津井町立下津井国民学校となる。
- 1948年(昭和23年)4月 - 下津井町、味野町、児島町、本荘村が合併し、児島市になる[8]。それに伴い、児島市立下津井小学校と改称。
児島市立下津井西小学校 ~ 現在
Remove ads
学区
出典:[9]
- 倉敷市
- 下津井
- 下津井1丁目~5丁目
進学先中学校
すべての生徒が公立中学校に進学する場合、倉敷市立下津井中学校に進学する[10]。
分校
本項では下津井西小学校のときにあった分校を解説する。
六口島分校
所在地:岡山県倉敷市下津井
水島諸島の1つである六口島に存在した。また、同島には、倉敷市立下津井中学校の分校も存在していた。 1967年休校 1989年廃校[6]
釜島分校
所在地:岡山県倉敷市下津井
松島分校
所在地:岡山県倉敷市下津井
松島という島に存在。松島は今も有人島であるが、一家族しかいない。現在は美術館として利用されている。1989年休校 2000年廃校[6][7]
教育目標
出典︰[11]
学校教育目標
豊かな心をもち 自ら学び たくましく生きる 下西っ子を育てる
めざす児童像
- 自分で考える子
- 自分をきたえる子
- みんなと助け合う子
- ふるさとを愛する子
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads
