トップQs
タイムライン
チャット
視点

和国守

ウィキペディアから

Remove ads

和 国守(やまと の くにもり)は、奈良時代貴族のち朝臣正一位・和乙継(高野弟嗣)の子とする系図がある。官位従五位上大蔵少輔

概要 凡例和国守, 時代 ...

経歴

天応元年(781年)4月に桓武天皇の即位に伴って従五位下に叙せられ、同年10月に造法華寺次官任官する。園池正を経て、延暦3年(784年内位の従五位下に叙せられる。またこの間、延暦2年(783年)国守ら一族35人は史姓から朝臣姓に改姓している。

延暦4年(785年下野介に転じると、延暦6年(787年三河守と、桓武朝前半の一時は地方官を務める。延暦9年(790年)大蔵少輔として京官に復し、延暦10年(791年)従五位上に至る。

官歴

続日本紀』による。

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads