トップQs
タイムライン
チャット
視点
和田方正
ウィキペディアから
Remove ads
和田 方正(わだ ほうせい、1850年12月(嘉永3年11月[1][2][注釈 1])- 1895年(明治28年)5月2日[1][2])は、明治期の地主、農業経営者、政治家。衆議院議員。
経歴
下野国塩谷郡、のちの栃木県[1]塩谷郡岡村[3](片岡村[2]大字岡村、矢板町を経て現矢板市)で、戸長を務める家に生まれた[3]。農業を営む[1]。
三大区三小区副戸長に就任[3]。1872年(明治5年)29カ村戸長となる[3]。以後、地主総代、区長、学区取締を務めた[1][2][3]。1882年(明治15年)2月、栃木県会議員に選出され、立憲改進党に所属して、1890年(明治23年)まで8年間在任した[3]。この間、塩谷郡学務課長を務めた[1][2][3]。
1894年(明治27年)9月、第4回衆議院議員総選挙(栃木県第4区)で当選したが[1][2][3][4]、議員在任中の1895年5月、日本赤十字社病院で肺疾患のため死去した[3][5][6]。
国政選挙歴
- 第1回衆議院議員総選挙(栃木県第4区、1890年7月、立憲改進党)落選[7]
- 第2回衆議院議員総選挙(栃木県第4区、1892年2月、立憲改進新党)次点落選[7]
- 第3回衆議院議員総選挙(栃木県第4区、1894年3月、立憲改進党)次点落選[7]
- 第4回衆議院議員総選挙(栃木県第4区、1894年9月、立憲改進党)当選[4]
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads