トップQs
タイムライン
チャット
視点

坂井敬義

明治から大正期の地主、政治家 ウィキペディアから

Remove ads

坂井 敬義(さかい たかよし[1] / けいぎ[2]1853年3月21日(嘉永6年2月12日[1])- 1925年大正14年)7月19日[1][2][3])は、明治から大正期の地主、政治家衆議院議員富山県射水郡下村長。

経歴

越中国射水郡下村宿[1]富山県[2]射水郡下村[3]を経て現射水市)で、本陣を務めた坂井家に生まれた[1]富山藩儒・岡田呉陽に師事し漢籍を修めた[1][2][3]

1873年(明治6年)新川県14大区副戸長に就任[1]自由民権運動に加わる[1]。1884年(明治17年)富山県会議員に選出された[1]。1889年(明治22年)下村初代村長に就任[1]。同村会議員も務めた[2]

1898年(明治31年)3月、第5回衆議院議員総選挙(富山県第3区、自由党)で当選し[1][4]、衆議院議員に1期在任[2][3]。同年8月、第6回総選挙(富山県第3区)で稲垣示と調整が不調で惨敗した[1][4]

1899年(明治32年)射水郡会議員となり[1]、同議長も務めた[2][3]。その後、射水郡教育会長、富山県教育会副会長、射水郡農会長、県農会議員、帝国農会議員などを務め[1][2][3]、地域の振興に尽力した[1]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads