トップQs
タイムライン
チャット
視点

垣内東皐

ウィキペディアから

Remove ads

垣内 東皐(かきうち とうこう)は江戸時代中期の儒医。紀伊国栖原村出身。伊藤仁斎門下。豊前中津藩医。

概要 凡例垣内 東皐, 時代 ...

生涯

延宝8年(1680年)[1]紀伊国栖原垣内本家第5代垣内重信の次男として生まれた[2]。幼名は希八[2]。幼くして読書を好み[1]、父に倣って伊藤仁斎東涯に入門して[2]10年余り師事し、同時に医術も学んだ[1]。修業後江戸に出て名声を広め[1]享保元年(1716年)9月岡島冠山『唐話纂要』に「白樫仲凱」の名で跋を寄せ[3]、享保2年(1717年)春紀州藩主に拝謁した[1]

享保9年(1724年)秋[1]豊前中津藩奥平昌春侍医となり、世継ぎの侍読を兼ね、200石10人扶持を賜り[2]、和歌の相手も務めた[4]。享保17年(1732年)6月病気のため退職し、海路帰郷しようとしたが[5]、出発して2日後に世継ぎが危篤になり、急遽哨戒船で呼び戻された[6]。殿上で杖の使用を許され、数度の投薬により嫡子は全快したが、自身の病気は悪化し、8月14日中津の旅館で死去し[5]、同所安全寺に葬られた[4]。妻妙真とまだ幼い養子松渓は、喪が明けた後紀州に戻り、遺言を伝えた[7]

享保19年(1734年)6月祇園南海が追悼詩を詠んでいる[8]安政6年(1859年)3月孫鷹子により故郷施無畏寺石田冷雲撰・書「東皐垣内先生碑」が建てられた[9]

Remove ads

著書

  • 「保命神機」10巻[4]
  • 「詩文集」8巻[4]
  • 「処方録」[4]
  • 「勤務日記」[4]
  • 「理気弁論続貌(貂[10])」2巻[11]
  • 「東皐前後集」8巻[11]
  • 「東皐随筆」[11]
  • 「東皐手録」[11]
  • 「雞窓日抄」[11]
  • 「明文髄」[11]
  • 「東皐文集」8巻[12]

施無畏寺梵鐘に銘を記している[5]

親族

  • 父:垣内重信(第5代太郎兵衛、了閑)
  • 母:妙順 - 芦内三郎左衛門娘[13]。男子5人・女子7人を儲け、その内男子1人、女子3人が夭折した[14]
    • 弟:垣内繁福(第6代太郎兵衛、了玄)
    • 弟:垣内閑斎(嘉広) - 本家家業を補佐した[15]
    • 弟:垣内恂斎(敦義) - 医者[16]
    • 姉妹:妙貞 - 谷輪久兵衛妻[17]
    • 姉妹:妙慎 - 橋本次右衛門妻[17]
    • 姉妹:妙教 - 垣内富景(太七郎、了慶)妻[17]
    • 姉妹:妙園 - 北畠仁右衛門妻[17]
  • 妻:妙真 - 中根氏[6]
    • 養子:垣内松渓(鳳儀、全庵) - 中津藩医近藤玄意の子。伊藤仁斎に儒学、江戸で医術を学び、栖原で開業した[18]
    • 養孫:垣内亨斎(達、全庵) - 有田郡宮崎村森川家の子。三木三庵に医術を学んだ[18]
    • 養曽孫:垣内己山(成章、全庵)
    • 遠孫:古田信堂 - 東皐から伝わる奥平氏の和歌1箱を所蔵していた[4]

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads