トップQs
タイムライン
チャット
視点

堤功長

ウィキペディアから

堤功長
Remove ads

堤 功長(つつみ いさなが)は、幕末公家明治から大正期の神職政治家貴族院子爵議員

概要 凡例堤功長, 時代 ...

経歴

山城国京都権中納言甘露寺愛長の五男として生まれ、右兵衛督堤哲長の養子となる[1]安政2年6月14日1855年7月27日)叙爵し、安政5年9月24日1858年10月30日)に元服して昇殿を許され勘解由次官に任じられた[2]。その後、右兵衛佐となり明治維新を迎えた[2]1884年(明治17年)7月8日、子爵を叙爵した[4]

1873年(明治6年)4月18日、若松県十四等出仕に任じられた[3][2]。以後、史生、談山神社宮司兼中講義、中祗候、岩手県属、青山御所祗候などを務めた[3][2][5][6]

1892年(明治25年)7月30日、貴族院子爵議員補欠選挙で当選し[7][8]、死去するまで三期在任した[3][5][9]

1913年11月、病のため赤十字病院で死去した[5]

系譜

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads