トップQs
タイムライン
チャット
視点

松崎万長

建築家 (1858-1921) ウィキペディアから

松崎万長
Remove ads

松崎 万長(まつがさき つむなが、安政5年10月13日1858年11月18日〉 - 大正10年〈1921年2月3日)は、明治時代に活躍した日本建築家華族男爵)。ドイツスタイルの建築を得意とした。松ヶ崎 萬長とも表記される。

Thumb
松ヶ崎萬長

経歴

安政5年(1858年)10月13日、堂上公家堤哲長の次男として京都・二階町に生まれる。甘露寺勝長の養子となる[1]。幼名は延麿(別名・高丸)。弟に亀井茲明がいる。

孝明天皇御児だったため、慶応3年(1867年)10月、その遺詔により堂上に列せられ、翌11月に松崎家を創設した[1]明治2年(1869年)には30石3人扶持を賜った[1]

明治4年(1871年)12月、岩倉使節団に加わり、ドイツ(当時のプロイセン)に渡り、明治16年(1883年)から2年間、ヘルマン・エンデのもと、ベルリン工科大学建築学を学んだ。明治17年(1884年)7月、男爵を賜り、同年12月、帰国。

明治18年(1885年)4月に皇居造営事務局御用掛、同19年(1886年)に内閣臨時建築局工事部長として官庁集中計画に携わり、留学の経験を生かし、ドイツから建築家のエンデとヴィルヘルム・ベックマンを招聘するとともに、職人たちのドイツ留学を手助けした。

明治19年(1886年)3月15日、辰野金吾河合浩蔵妻木頼黄とともに造家学会(のちの日本建築学会)の創立委員となり、設立に貢献した。なお、造家学会創立委員会は、同年3月20日に松崎邸で開催された。

明治26年(1893年)3月、裁判所から家資分散の宣告を受け、同29年(1896年)10月22日、爵位を返上した[2]。爵位の返上は経済的な理由と考えられる。

明治34年(1901年)5月に仙台に転居し、仙台の七十七銀行本店の設計などにもあたった。

Thumb
旧青木家那須別邸
Thumb
基隆駅
Thumb
新竹駅
Thumb
台湾鉄道ホテル

明治40年(1907年)、台湾総督府鉄道局に勤務するため、日本を離れ基隆駅新竹駅などの建築にあたった。大正10年(1921年)2月3日、東京府で死去。

二男三女の子女あり。

Remove ads

系譜

  • 父:堤哲長(1828-1869)
  • 母:不詳
  • 養父:甘露寺勝長
  • 妻:不詳
  • 子女は2男3女

作品

さらに見る 名称, 年 ...

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads