トップQs
タイムライン
チャット
視点
堺橋仮乗降場
ウィキペディアから
Remove ads
堺橋仮乗降場(さかいばしかりじょうこうじょう)は、北海道(網走支庁)常呂郡佐呂間町字知来にかつて設置されていた、日本国有鉄道(国鉄)湧網線の仮乗降場(廃駅)である。湧網線の廃線に伴い、1987年(昭和62年)3月20日に廃止された[1]。

一部の普通列車は通過した(1986年(昭和61年)3月3日改正時点で、下り3本上り4本[2])。
Remove ads
歴史
駅構造
廃止時点で、1面1線の単式ホームと線路を有する地上駅であった。プラットホームは、線路の東側(網走方面に向かって右手側)に存在した。転轍機を持たない棒線駅となっていた[3]。
駅名の由来
当仮乗降場附近を流れ、佐呂間町東地区と知来地区の境となる佐呂間別川に架かる橋の名前に由来している[4]。但し橋の名は「境橋」であり、仮乗降場名とは相違がある。
弘済出版社の道内時刻表には「境橋」と書かれ「さかえばし」と読みがふってあり、漢字とよみのどちらも一致していなかった。
駅周辺
駅跡
隣の駅
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads