トップQs
タイムライン
チャット
視点
岐阜県立羽島高等学校柳津分校
岐阜県柳津町にあった高等学校 ウィキペディアから
Remove ads
岐阜県立羽島高等学校柳津分校(ぎふけんりつはしまこうとうがっこうやないづぶんこう)は、かつて岐阜県羽島郡柳津町(現・岐阜市)にあった公立の高等学校の分校。
概要
沿革
- 1953年(昭和28年)3月24日 - 柳津村議会文教委員会にて、定時制の羽島高等学校柳津分校の設置を議決する。
- 1954年(昭和29年)
- 3月30日 - 設置の認可を受ける。
- 4月18日 - 羽島高等学校柳津分校として開校。岐阜紡績内の建物を仮校舎とする。開校時の生徒数は120名[注釈 2]。
- 1956年(昭和31年)9月26日 - 稲葉郡佐波村と羽島郡柳津村が合併し、羽島郡柳津町となる。
- 1958年(昭和33年)11月9日 - 現在地に校舎(鉄筋コンクリート造2階建)が完成。岐阜紡績敷地内に、柳津分校との共用施設(講堂・運動場・プール)が完成。
- 1961年(昭和36年)8月 - 特別教室(木造平屋建)が完成。
- 1966年(昭和41年)8月 - 管理棟(鉄筋コンクリート造2階立)が完成。
- 1968年(昭和43年)3月1日 - 岐阜紡績が豊田紡織岐阜工場になる。
- 1981年(昭和56年)
- 2月8日 - 閉校式を行う。最後の卒業生は21名。
- 3月31日 - 廃校。
Remove ads
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads