トップQs
タイムライン
チャット
視点

岡山県道428号倉敷西環状線

岡山県の道路 ウィキペディアから

Remove ads

岡山県道428号倉敷西環状線(おかやまけんどう428ごう くらしきにし かんじょうせん)は、岡山県倉敷市を通る一般県道である。

概要 一般県道, 総延長 ...
Remove ads

概要

倉敷市酒津から広江二丁目に至る。

倉敷市の中心部(水島地区を含む)の外側(西南部)を半環状で各路線に連絡する。路線の前半区間は2車線の高梁川左岸堤防を利用した堤防道路、後半区間は都市計画道路として整備された4車線以上の街路となっている[2]

路線データ

概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

歴史

  • 1983年昭和58年) - 倉敷市中畝三丁目 - 倉敷市東塚三丁目間の緩衝緑地の整備に着手。
  • 1987年(昭和62年) - 倉敷市中畝三丁目 - 倉敷市東塚三丁目間の緩衝緑地が「岡山県立都市公園水島緑地」として完成。
  • 1996年平成8年)度 - 都市計画道路3・3・倉301号駅前古城池霞橋線のうち、唯一の未開通区間となっていた倉敷市連島町西之浦 - 倉敷市連島中央五丁目間が県事業として建設に着手。本県道のバイパス道路として事業化[3][4][5]
  • 2008年(平成20年)2月6日 - 15時、倉敷市連島町西之浦 - 倉敷市連島中央5丁目間のバイパス道路のうち、1 kmが部分供用開始[5]
  • 2012年(平成24年)10月5日 - 15時、倉敷市連島町西之浦 - 倉敷市連島中央5丁目間のバイパス道路のうち、残る0.6 kmが供用開始[5]

路線状況

高梁川左岸に沿って走る堤防道路区間にはJR西日本山陽本線の踏切があり、幅員が狭く大型車同士のすれ違いが困難。渋滞することがある。また、堤防道路区間のうち岡山県道396号酒津中島線倉敷市水江)から国道429号(倉敷市片島町)にかけては、2車線道路であっても車線幅2.75 mかつ外側線なしの狭小車線になっており、ガードレール未設置箇所も多いため、通行には注意を要する。

バイパス

  • 連島町西之浦 - 連島中央五丁目
2012年平成24年)10月5日に開通した0.6 kmを含む延長約1.6 kmの事業区間[5]。都市計画道路3・3・倉301号駅前古城池霞橋線に指定[2]。この区間における従来区間は、藤戸連島街道に並行する通称「連島街道」と呼ばれる道で、幅員が狭小(1.5車線)かつ歩道が未整備の上、大型車の通行が禁止されている箇所が存在。安全で円滑な交通の確保を図るため、1996年(平成8年)度からバイパス整備に着手。同区間のうち1 kmが2008年(平成20年)2月6日15時より、残る0.6 kmは2012年(平成24年)10月5日15時より供用開始。幅員12.0(22.0) m、車道幅員3.0 m×4車線、自転車歩行者道 幅員3.0 m×両側[5]

重複区間

道路施設

  • 岡山県立都市公園水島緑地
本県道の倉敷市中畝三丁目 - 倉敷市東塚三丁目間にある緑地帯。水島臨海工業地域と住居地域の間に設けられた面積12.0 haの緩衝緑地[6]で、園路や休憩舎等を備え、桜並木ソメイヨシノ)が約160本あり、隠れた桜名所として知られている[7]1983年昭和58年)から1987年(昭和62年)にかけて建設。

地理

Thumb
岡山県立都市公園水島緑地区間

通過する自治体

交差する道路

さらに見る 交差する道路, 交差する場所 ...

交差する鉄道

沿線

Remove ads

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads