トップQs
タイムライン
チャット
視点
東海市立緑陽小学校
愛知県東海市名和町にある公立小学校 ウィキペディアから
Remove ads
東海市立緑陽小学校(とうかいしりつりょくようしょうがっこう)は、愛知県東海市名和町にある公立小学校。
沿革
- 1971年(昭和46年) - 東海市立名和小学校の分校として建設される。
- 1972年(昭和47年)4月1日 - 名和小学校から分離し、東海市立緑陽小学校として開校。
- 1974年(昭和49年)3月15日 - 交通安全コーナーが完成する。同年3月20日には体育館が完成する。
- 1977年(昭和52年)12月22日 - 校舎(本館)を増築する。
- 1980年(昭和50年)7月21日 - 図書館に冷暖房設備が設置される。
- 1997年(平成9年)8月28日 - 情報の森(コンピュータルー厶)が完成する。
- 2007年(平成19年)2月20日 - 普通教室に扇風機を設置する。同年9月1日、放課後児童クラブを開始する。
- 2008年(平成20年)6月30日 - プールが完成する。それ以前は市営名和プール(現・東海市立名和中学校プール)まで徒歩で入りに行っていた。
- 2011年(平成23年)3月1日 - 交通安全コーナー跡地に南館が完成する。
- 2019年(令和元年)6月25日 - 全普通教室の空調設備工事が完了する。
- 2021年(令和3年)5月1日 - 一人一台にタブレットを配布する。
Remove ads
主な学校行事
- ・入学式:4月(1年)
- 体育館にて開催する。
- ・平州校外学習:6月(5年)
- ・林間学習:8月(5年)
- 1泊2日で岡崎市にある愛知県野外教育センターを訪れる。以前は2泊3日で長野県の国立信州高遠青少年自然の家を訪問していた。
- ・修学旅行:9月(6年)
- 1泊2日で奈良県と京都府を訪れる。奈良県では法隆寺や東大寺など、京都府では金閣寺などを訪れる。基本はクラスやグループごとに周り、タクシーで分散研修することもある。主な交通手段はバス。
- ・校内運動会:10月(全学年)
- 午前のみ開催で昼食を食べずに帰宅。以前は6月に開催し、家族と昼食を食べ、午後までだった。
- ・発表型授業参観:11月(全学年)
- 名称の通り、発表型の授業参観。以前は「緑陽かがやき発表会」という名で、体育館に保護者や在校生などが観客となり、各学年が順にステージ上で出し物を発表していく学芸会を開催していた。
- ・劇場コンサート:12月(5年)
- 東海市芸術劇場にバスで行き、オーケストラを鑑賞する。
- ・平州校外学習:1月(3年)
- ・なわとび記録会:1月(全学年)
- ・6年生を送る会:3月(全学年)
- ・スペシャルスクールランチ:3月(6年)
- バイキング形式の小学校最後の給食。
- ・卒業式:3月(高学年)
- 体育館で開催。高学年も参加(コロナ禍の例外を除く)。
Remove ads
通学区域
交通アクセス
周辺施設
参考文献
- 東海市史 通史編 (東海市史編さん委員会 1990年) P.652 - 690 963 - 974
脚注
注釈
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads