トップQs
タイムライン
チャット
視点
桑原巨守
ウィキペディアから
Remove ads
桑原 巨守(くわはら ひろもり、1927年〈昭和2年〉7月15日[1][2][3][4][5] - 1993年〈平成5年〉8月26日[5])は、日本の彫刻家。女子美術大学名誉教授[5]。旧名・昭夫(あきお)[2]。

来歴
群馬県沼田市出身[1][2][3][6]。弟は小説家の桑原幹夫[1]。1944年に旧制沼田中学校(現・群馬県立沼田高等学校)第4学年を修了し[2][3]、1949年東京美術学校彫刻科卒業[1][2][3][5]。在学中、関野聖雲に師事したため[1][3][5]、桑原は高村光雲の孫弟子にあたる[6]。
1949年東京都大田区立大森第十中学校教諭となる[3]。1956年より女子美術大学選任講師[3]。1961年「昭夫」から「巨守」に改名[3]。
1963年、女子美術大学助教授に就任[3]、同年二紀展に初入選[5]、同人に推薦される[1][3][5]。1966年、二紀展同人賞受賞[3][5]。1969年、青少年読書感想文全国コンクールの課題図書に使用される牧羊神のマークをデザインした[3][7]。
1971年 女子美術大学教授に就任[3]。1975年、第29回二紀展で菊華賞受賞[1][2][3][5]。1979年、ブルガリア政府が「花と少女」他4点を購入[2][3]。1982年、第2回高村光太郎大賞展で美ヶ原高原美術館賞受賞[3][5]。1983年、第37回二紀展で文部大臣賞受賞[2][3]。1989年、第43回二紀展で宮本賞受賞[3]。1993年、女子美術大学教授を定年退職し、名誉教授となる[3]。
Remove ads
主な作品

脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads