トップQs
タイムライン
チャット
視点

楊平郡

ウィキペディアから

楊平郡
Remove ads

楊平郡(ヤンピョンぐん)は、大韓民国京畿道の東部にある郡である。

概要 位置, 各種表記 ...
Thumb
楊平郡庁

歴史

  • 三国史記に楊根・砥平の記述あり。
  • 1908年9月 - 楊根郡(邑内面・東終面・古邑面・西始面・西中面・西宗面・北上道面・北下道面・南始面・南中面・南終面の11面)と砥平郡(郡内面・南面・上西面・下西面・下北面・上北面・上東面・下東面の8面)が合併し、楊平郡が発足。
  • 1914年
    • 2月18日 - 面の統合を実施。[2](13面)
      • 邑内面と東終面が葛山面に統合。
      • 西始面と西中面が楊西面に統合。
      • 北上道面と北下道面が雪岳面に統合。
      • 郡内面・南面・下東面が砥堤面に統合。
      • 上西面・下西面および下北面下広里が龍門面に統合。
      • 上北面および下北面聖才里が青雲面に統合。
      • 下北面(ほかの面に編入した2里を除く)が丹月面に改称。
      • 上東面が楊東面に改称。
      • 南始面が江上面に改称。
      • 南中面が江下面に改称。
    • 4月1日 - 南終面が広州郡に編入。この時点で楊平郡に以下の面が成立。[3](12面)
      • 古邑面・葛山面・楊西面・西宗面・雪岳面・江上面・江下面・砥堤面・龍門面・青雲面・丹月面・楊東面
  • 1931年 - 古邑面が玉泉面に改称。(12面)
  • 1935年5月1日 - 丹月面の一部が江原道洪川郡西面に編入。(12面)
  • 1938年1月1日 - 葛山面が楊平面に改称。[4](12面)
  • 1942年10月1日 - 雪岳面を加平郡に移管。(11面)
  • 1963年1月1日 - 介軍面を驪州郡から移管。[5](12面)
  • 1973年7月1日 - 西宗面三会里が加平郡外西面に、西宗面芦門里の一部が加平郡雪岳面にそれぞれ編入。[6](12面)
  • 1979年5月1日 - 楊平面が楊平邑に昇格。(1邑11面)
  • 2006年12月1日 - 砥堤面が砥平面に改称。(1邑11面)
Remove ads

行政

Thumb
行政区域図

行政区域

さらに見る 邑・面, 法定里 ...

警察

消防

Remove ads

名所

交通

鉄道

国道

気候

要約
視点

冬の寒さは厳しく、1981年1月5日には韓国国内の最低気温記録である-32.6度を記録している。一方、最高気温極値は2018年8月1日に観測された40.1℃である。

さらに見る 楊平郡の気候, 月 ...
Remove ads

脚注

外部サイト

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads