トップQs
タイムライン
チャット
視点

首都圏電鉄京義・中央線

韓国鉄道公社の運行系統 ウィキペディアから

首都圏電鉄京義・中央線
Remove ads

首都圏電鉄京義・中央線(しゅとけんでんてつキョンイ・チュンアンせん)は、ソウル首都圏の首都圏電鉄を構成する運行系統の一つである。ラインカラー翡翠色

概要 京義・中央線, 基本情報 ...

大韓民国京畿道坡州市にある都羅山駅から京義線を経由しソウル特別市中区にあるソウル駅を結ぶ運行形態と、加佐駅から龍山線京元線中央線を経由し、京畿道楊平郡にある砥平駅を結ぶ運行形態から構成される。全線を韓国鉄道公社(KORAIL)が運営している。

2014年12月27日に龍山線が全面開通したことにより、それまでの首都圏電鉄京義線首都圏電鉄中央線を接続して運行を開始した。当系統のうち旧・首都圏電鉄京義線の区間を京義電鉄線、旧・首都圏電鉄中央線の区間を中央電鉄線と呼称することがある。

Remove ads

路線概要

要約
視点
さらに見る 経路図 ...

各路線の詳細は各路線項目を参照。

  • 龍山線
    • 運行距離:7.0km(加佐駅 - 龍山駅)
    • 電気方式:交流25kV・60Hz、架線集電方式
  • 京元線
    • 運行距離:12.7km(龍山駅 - 清凉里駅)
    • 電気方式:交流25kV・60Hz、架線集電方式
  • 中央線
    • 運行距離:62.1km(清凉里駅 - 砥平駅)
    • 電気方式:交流25kV・60Hz、架線集電方式
Remove ads

歴史

車両

過去の使用車両

運行

北端の都羅山駅から南端の砥平駅まで直通する列車はなく、臨津江駅文山駅で運転系統が完全に分離されている。

都羅山 - 臨津江

  • 毎月第2金曜日1往復のみの運行。[1]
  • 都羅山駅は民間人出入統制区域内にあるため、この区間の乗車には臨津江駅での入境手続きが必要。また、この区間では首都圏電鉄の首都圏統合料金制が適用されない。

臨津江 - 文山

  • 1日の運転本数は平日2往復、土休日4往復のみである。

文山 - 砥平

急行

  • 文山 - 龍山間は平日朝ラッシュ時に下り3本と上り2本、平日夕ラッシュ時に上り2本と下り1本のみ運行。
  • 龍山 - 龍門間は平日朝ラッシュ時に上り2本、平日夕ラッシュ時に下り2本のみ運行。

緩行

  • 文山 - 徳沼間はラッシュ時には約9〜15分間隔、日中には約10~20分間隔で運行。
  • 徳沼 - 龍門間はラッシュ時には約9〜20分間隔、日中には約20〜40分間隔で運行。
  • 龍門 - 砥平間は平日は1日6往復、土休日は1日5往復のみ運行。

文山 - ソウル

急行

  • 平日朝ラッシュ時に下り2本、平日夕ラッシュ時に上り2本、平日日中に5往復のみ運行。

緩行

  • 文山 - ソウル間はラッシュ時には15~30分間隔、日中には1時間間隔で運行。これは京釜線方面のKTXや一般旅客列車の回送列車の本数が多く、増発が困難なためである。
Remove ads

駅一覧

  • ●:停車、▼:下りのみ設定、|:通過
  • 緩行は各駅停車であるため省略。
  • ◎:急行電車の始発・終着駅。

京義線区間

さらに見る 駅番号, 駅名 ...

龍山線・京元線・中央線区間

さらに見る 駅番号, 駅名 ...
Remove ads

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads