トップQs
タイムライン
チャット
視点

毛利親衡

南北朝時代の武士 ウィキペディアから

Remove ads

毛利 親衡(もうり ちかひら)は、南北朝時代武将。安芸国吉田荘地頭職[4][2]

概要 凡例毛利親衡, 時代 ...

生涯

南北朝の戦乱が勃発すると、父の貞親とともに南朝方として越後で活動した。しかし、後に祖父の時親の取り成しで北朝方に帰順し[5]、一族とともに安芸に下向した。毛利氏の総領は祖父の死後、子の元春が継いでいたため[6]、親衡は日下津城を築いて別家を起こし、子孫は坂氏を名乗り、安芸毛利氏の有力支族(庶家)の一つとなった。

武勇に優れ、かつ反骨心に富む人物であったようで、南朝:正平5年/北朝:貞和6年、観応元年(1350年)に勃発した観応の擾乱の際には反幕府方として活動し、周防大内氏と同盟して九州に出陣した子の元春の留守を攻撃し[7]、また、日下津城に攻め寄せた安芸守護武田氏信の軍勢を籠城の末撃退する[8]技量を見せている。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads