トップQs
タイムライン
チャット
視点

漢字の簡化によって変更された中国の地名の一覧

ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから

Remove ads

国家語言文字工作委員会1986年新版「簡化字総表」にもとづいて中華人民共和国の地名に用いる漢字が一部変更された。変更は多く同音の字を用いて元の表記に代わる正式な表記とするもので、中華人民共和国国務院の批准によって認可された。以下1986年の「簡化字総表」中の変更した地名の一覧である。漢語拼音標注の無いものは中国語読音が以前と変わらないものである。

さらに見る 所属する省, 原名 ...
Remove ads

その他

この表以外にも多くの中国の地名が変更された。主には以下の2つのケースがある。

  1. 簡化字総表」により、地名の中にある繁体字を対応する簡体字に置き換える。
例:瀋陽市沈阳市瀋陽市)、鬱南縣郁南县鬱南県)、廣州市广州市広州市)、陽穀縣阳谷县陽穀県)、餘江縣余江县(余江県、現余江区)、豐城縣丰城县(豊城県、現豊城市
  1. 1955年の「異体字整理表」により、地名の異体字を対応する「規範字」に置き換える[1]
さらに見る 異体字(規範字), 日本新字体名 ...
Remove ads

脚注

  1. 中国語名の于闐・于田は上記の和闐・和田と同じくホータンの音訳。ウイグル語名のケリヤ英語版とは別の由来。
  2. 中国語名の婼羌・若羌(じゃくきょう)とウイグル語名のチャルクリクは別の由来。
  3. 1965年、広西壮族自治区に改めた。
  4. 再簡略化されたはのちに「規範字」になる。
  5. 「邱」の場合、「丘」は古く使われた字だが、のちに孔子を避けるため「邱」に改めた(避諱)。
  6. 1988年3月25日、「邱」、「丘」など以前異体字と見なされた26字は中華人民共和国国家言語文字工作委員会、新聞出版署によって正字と認められ、『現代漢語通用字表』に収録された。その後、一部の地名における「丘」の字が再び「邱」となった。

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads