トップQs
タイムライン
チャット
視点

産業革新投資機構

ウィキペディアから

Remove ads

株式会社産業革新投資機構(さんぎょうかくしんとうしきこう、: Japan Investment Corporation、略称: JIC)は、旧産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法(産業再生法)・現在の産業競争力強化法に基づき設立された官民出資の投資ファンド[2][3][4]である。2018年(平成30年)9月25日に産業革新機構から改組、設立された[5]経済産業省所管の認可法人。

概要 種類, 略称 ...
Remove ads

概要

根拠法である産業競争力強化法の改正法の施行に伴い、2009年(平成11年)に設立された株式会社産業革新機構から改組され、2018年(平成30年)9月に設立された企業である。

経営理念として、「オープンイノベーションによる企業の成長と競争力強化に対する資金供給を通じて民間投資を促進」と「投資人材の育成等を行い、我が国の次世代産業を支えるリスクマネーの好循環を創出」を掲げている。

産業競争力強化法に基づく「投資基準」に沿って投資を行っており、以下の4つの重点投資分野にリスクマネーを供給。

投資にあたっては、機構内に設置する「産業革新投資委員会」が評価を行い、投資対象の決定をし、委員長は社外取締役が務める。また経済産業大臣が業務を監督し、1年に1度、事業評価を行うこととなっている。なお、機構の設置期間は15年間であったが[2][3]、法改正がされ2050年までとなった[6]

なお、前身である産業革新機構が出資決定した案件は、産業革新投資機構の子会社である株式会社INCJが支援を行っている。

Remove ads

経営体制

産業革新投資機構は実際の経営を担当する取締役会とそれを審議・評価する産業革新投資委員会によって構成されている。

2018年12月、坂根正弘取締役会議長や、田中正明社長を含む民間出身の取締役9人が辞職を表明した[7][8][9]。これを受け、同月、経済産業省にJICについての第三者諮問会合が設置され、伊藤邦雄一橋大学大学院経営管理研究科特任教授をトップに、小林栄三伊藤忠商事社長や、藤沢久美ソフィアバンク代表らが委員に就任した[10][11][12]

2019年12月に新たに代表取締役社長CEOとして横尾敬介が就任。

子会社

JICが組成する投資ファンドを運用する子会社を持ち、JICグループを形成している。

  • 株式会社INCJ:2018年9月に株式会社産業革新機構から新設分割する形で発足した子会社である[13]。産業や組織の壁を越えて、オープンイノベーションにより次世代の国富を担う産業を育成・創出することを目的とした投資を行う[13]
  • JICベンチャー・グロース・インベストメンツ株式会社:2020年7月に設立されたベンチャーキャピタルである[13][14]。日本のイノベーションを促進し、国際競争力の向上と産業・社会課題の解決を目指す[13][14]
  • JICキャピタル株式会社:2020年9月に設立されたプライベート・エクイティ・ファンドの運用会社である[15]。「Society5.0」実現に向けた新産業の創造、国際競争力強化に向けた事業再編の促進、デジタルトランスフォーメーション(DX)促進をはじめとした次世代社会基盤の構築に向けたリスクマネーを供給する[13]

財源

機構には、2014年(平成26年)11月現在で官民が合わせて3000.1億円を出資している。内訳は政府が2860億円(2013年度<平成25年度>補正予算で健康医療分野への投資のため200億円を追加出資)、民間企業26社が140億円、個人2名が1000万円である。また機構が金融機関から資金調達をする場合は1兆8,000億円の政府保証をつけられるため、最大2兆円規模の投資能力を持つこととなる。出資金の95%は財政投融資によって拠出されている。

投資状況[16]

投資件数(含む追加投資)および投資額

  • 2009年度(平成21年度)- 投資実績なし
  • 2010年度(平成22年度)- 12件、309億円
  • 2011年度(平成23年度)- 13件、2,670億円
  • 2012年度(平成24年度)- 18件、628億円
  • 2013年度(平成25年度)- 38件、1,700億円
  • 2014年度(平成26年度)末までの累計 85件(期中26件)、7,993億円
    • 当期以降、公表様式が変更され、投資額が累計に、また投資の決定・未実行分を含むようになった。
  • 2015年度(平成27年度)末までの累計 - 101件(期中20件)、8,305億円
  • 2016年度(平成28年度)末までの累計 - 114件(期中19件)、9,846億円

当期純損益

  • 2009年度(平成21年度) -1,292,392千円
  • 2010年度(平成22年度) -3,029,113千円
  • 2011年度(平成23年度) -4,472,902千円
  • 2012年度(平成24年度) -9,794,659千円
  • 2013年度(平成25年度) +36,216,550千円
  • 2014年度(平成26年度) -8,347,782千円
  • 2015年度(平成27年度) -47,715,899千円
  • 2016年度(平成28年度) +1,349,058千円(2016年度末までの累積純損益 -37,087,139千円)

その他有価証券評価差額金・当期変動額

  • 2009年度(平成21年度) 投資実績なし
  • 2010年度(平成22年度) +574,772千円
  • 2011年度(平成23年度) -362,003千円
  • 2012年度(平成24年度) +1,181,921千円
  • 2013年度(平成25年度) +526,876,831千円
  • 2014年度(平成26年度) +70,501,005千円
  • 2015年度(平成27年度) -115,625,670千円
  • 2016年度(平成28年度) +363,669,660千円(2016年度末残高 846,816,516千円)

保有上場株式の時価評価益

平成28年度末現在 1兆2,172億円

Remove ads

投資先ファンド

さらに見る ファンド名, 公表日 ...
Remove ads

出資案件

さらに見る 出資先, 分野 ...
Remove ads

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads