トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢作川橋梁 (名鉄名古屋本線)

ウィキペディアから

矢作川橋梁 (名鉄名古屋本線)map
Remove ads

矢作川橋梁(やはぎがわきょうりょう)は、愛知県岡崎市矢作川に架かる名古屋鉄道(名鉄)名古屋本線の橋梁である。現在の橋梁は2代目である。

Thumb
矢作川橋梁。左奥が矢作橋駅側。右奥の青い橋は矢作橋

概要

岡崎公園前駅矢作橋駅の間に架かる鉄道橋である。

かつて、名古屋鉄道(名鉄)には「矢作川橋梁」の名の橋梁が4箇所存在していたが、現存するのは本項の名古屋本線の矢作川橋梁のみである[1][2][3]

初代の矢作川橋梁は、名古屋鉄道(名鉄)の前身である愛知電気鉄道の岡崎線の橋梁として、1923年大正12年)8月8日、西岡崎 - 東岡崎間開業時に供用開始された。老朽化などにより架け替えられ、1971年昭和46年)に現在の橋梁が完成する。

2009年平成21年)現在、名古屋鉄道(名鉄)の橋梁としては3番目の長さである[4]

現在の橋梁は上下線の間隔が広く取られているため、橋梁付近の名古屋本線は、上り線は直線だが下り線は下流側へ緩いS字カーブを描いて張り出している。

各データ

  • 供用:1971年(昭和46年)1月
  • 延長:327.5m 複線式
  • 構造:鋼下路桁 
  • 区間:愛知県岡崎市八帖南町~岡崎市矢作町

その他

名古屋鉄道(名鉄)西尾線の矢作川に架かる橋梁は、米津橋梁という。

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads