トップQs
タイムライン
チャット
視点

福岡京築農業協同組合

福岡県豊前市にある農業協同組合 ウィキペディアから

Remove ads

福岡京築農業協同組合(ふくおかけいちくのうぎょうきょうどうくみあい、通称:JA福岡京築)は、福岡県豊前市に本店を置く農業協同組合

概要 福岡京築農業協同組合, 統一金融機関コード ...

区域

沿革

  • 1954年昭和29年)7月 - 行橋町・行橋の各農協が合併し、行橋町農協が発足[1]
  • 1961年(昭和36年)4月 - 苅田・小波瀬・白川の各農協が合併し、苅田町農協が発足[1]
  • 1962年(昭和37年)
    • 3月 - 諌山・久保・黒田の各農協が合併し、勝山町農協が発足[1]
    • 同月 - 角田・山田・八屋・大村・宇島・千束・三毛門・黒土・横武・合河・岩屋の各農協が合併し、豊前市農協が発足[1]
  • 1963年(昭和38年)
    • 3月 - 椿市・延永・稗田・今川・行橋(旧行橋町)・今元・泉・仲津の各農協が合併し、行橋市農協が発足[1]
    • 同月 - 犀川・城井・井良原・帆柱の各農協が合併し、犀川町農協が発足[1]
    • 同月 - 友枝・唐原の各農協が合併し、大平村農協が発足[1]
  • 1964年(昭和39年)
    • 3月 - 八津田・葛城・西角田・椎田の各農協が合併し、椎田町農協が発足[1]
    • 同月 - 吉富町・西吉富・南吉富・大平村の各農協が合併し、築上東部農協が発足[1]
  • 1965年(昭和40年)4月 - 豊津・祓郷の各農協が合併し、豊津町農協が発足[1]
  • 1989年平成元年)4月 - 上城井・下城井・築城の各農協が合併し、築城町農協が発足。
  • 1994年(平成6年)4月 - 築城町・椎田町・豊前市・築上東部の各農協が合併し、福岡豊築農協が発足。
  • 1998年(平成10年)10月 - 苅田町・豊津町・犀川町・行橋市の各農協が合併し、福岡みやこ農協が発足。
  • 2008年(平成20年)4月 - 福岡みやこ農協が福岡勝山農協(旧勝山町農協)を合併。
  • 2013年(平成25年)4月 - 福岡みやこ・福岡豊築の各農協が合併し、福岡京築農協が発足[2]
  • 2019年(平成31年・令和元年)
    • 4月 - 農産物直売所「京築恵みの郷ゆくはし店」を開業[3]。今井・延永・今川の各直売所を廃止。
    • 9月 - 支店の統廃合を行い、20支店体制から16支店体制に再編。支店廃止地区の利便性を補うため、移動金融店舗車の運行を開始。[4]
  • 2020年(令和2年)
    • 3月 - 支店の統廃合を行い、16支店体制から14支店体制に再編。移動金融店舗車の運行地域を拡大。[5]
    • 5月 - みやこ地区と豊築地区に各1箇所設置していたLPGセンターを1箇所に統合[6]
    • 9月 - 福祉センターみやこを廃止・閉鎖[7]
    • 11月 - 福祉センター「さくらんぼ」を廃止。管内の介護事業者に移管。[8]
  • 2023年(令和5年)
    • 1月 - 農産物直売所「築城ふれあい市」及び「椎田ふれあい市」を閉店[9]
    • 3月 - 支店の統廃合を行い、14支店体制から10支店体制に再編。移動金融店舗車の運行地域を拡大。[10]
    • 4月 - 農産物直売所「京築恵みの郷ちくじょう店」を開業[11]。稲光・犀川・勝山・築東の各給油所を廃止[12]
Remove ads

店舗・施設

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads