トップQs
タイムライン
チャット
視点
且
ウィクショナリーから
Remove ads
漢字
字源
- 象形。もと「俎」の略体で、小さな台(まないた)を象る。「まないた」を意味する漢語{俎 /*tsraʔ/}を表す字。のち仮借して「かつ」「さらに」を意味する接続詞{且 /*tshaʔ/}に用いる。[字源 1]
<参考文献>
- 季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、932頁。
陳剣 「甲骨金文旧釈“䵼”之字及相関諸字新釈」 『出土文献与古文字研究』第2輯 復旦大学出土文献与古文字研究中心編、上海古籍出版社、2008年、13-47頁。
関連字
字義
- (名詞)供物を並べるための台。
- (接続詞)かつ、~もまた。
本来の意義は1.であったが、後に2.の意義に転義した。1.の意義としては俎が使われるようになった。
Remove ads
日本語
常用漢字
副詞
接続詞
- (かつ)ある状態に、別の状態が加わる状況を表す。かさねて。くわえて。
中国語
副詞
接続詞
朝鮮語
- ハングル: 차, 저, 조
- 音訓読み: 또 차
- 文化観光部2000年式: cha, jeo, jo
- マッキューン=ライシャワー式: ch'a, chŏ, cho
- イェール式: cha, ce, co
文字情報
|
Remove ads
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads