トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 象形。円形の刃を持つ鉞を象る[字源 1]。のち仮借して「ある」「あるいは」を意味する漢語 /*wˤək/}に用いる。
    • 『説文解字』では「」+「」+「」と分析され、武器で土地や領土を守るさまと説明されているほか、「戈」ではなく「」を含むと分析する説もある。甲骨文字金文の形を見ればわかるように、これらは誤った分析である。
さらに見る 甲骨文字, 金文 ...
  1. 謝明文 「“或”字補説」 『出土文献研究』第15輯 中国文化遺産研究院編、中西書局、2016年、14-33頁。
    葛亮 「古字新識(十三)――説“邦”“国”」 『書与画』2021年第1期 50-53頁。

関連字

さらに見る 見母, 影母 ...

意義

  1. (動詞)ある、存在する。
  2. (指示詞)ある
  3. (副詞)あるいは
Remove ads

日本語

表外漢字

さらに見る 音, 訓 ...

中国語

*

朝鮮語

*

副詞

  1. もしもしも万が一
  2. ひょっとしたらもしかして
  3. あるときにたまに
  4. まれに。

ベトナム語

*

接続詞

  1. またはあるいは

文字情報

U+6216, 或
CJK 統合漢字-6216

[U+6215]
CJK Unified Ideographs
[U+6217]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads