トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 」の草書体に由来する略体。「」については当該項目を参照。

意義

  1. (ス、shǔ)かぞえる
  2. (ス、shǔ)ものの数に入る。評価できる。
  3. (ス、shǔ)罪をせめる
  4. (ス、shǔ)若干の。
  5. (ス、shù)かず
  6. (ス、shù)計算
  7. (ス、shù)さだめ
  8. (ス、shù)ことわり道理
    • 必然の数
  9. (ス、shù)はかりごと
  10. (サク、shuò)しばしばくりかえす
  11. (ショク、cù)はやいこまかい

日本語

教育漢字 (第2学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. (スウ)個数人数数量
    • 日本娼婦のすうは坡港許りで現に六百四五十人(此外に洋妾となつて居る女は百人もある相だ。)あると云ふから、印度、濠洲、南洋諸島へ掛けては六七千人にも上るのである。(與謝野寛、與謝野晶子「巴里より」)〔1914年〕[1]
    • 不思議なことは、その頃から、彼の邸に小間使とも女中ともつかぬ若い女共が、日毎に新しく傭入れられ、暫くすると、彼女等の部屋にも困る程に、そのすうを増して行くのでした。(江戸川乱歩「パノラマ島綺譚」)〔1926年〕[2]
  2. (スウ)個数抽象化した概念。自然数整数有理数実数複素数などの総称。
  3. (スウ)人や物の数に由来する文法範疇で、名詞代名詞動詞などの語形変化によって表されるもの。単数複数双数三数四数などの総称。
  4. (かず)「かず」を参照のこと。

用法

  • 語義1.の「数」は、「かず」と読みを充てるのが現在では一般的。

接頭辞 

  1. (スウ)二から六くらいの数を漠然と表す。なん〜か。
    • 数人。数十万円。数百個。数億の民。

熟語


Remove ads

中国語

*

名詞

shù

  1. 数、数量

動詞

shǔ

  1. かぞえる

朝鮮語

*


文字情報

U+6570, 数
CJK 統合漢字-6570

[U+656F]
CJK Unified Ideographs
[U+6571]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版), 新潮日本語漢字辞典 (2008) ...

Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads