トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

意義

  1. のぎ
  2. 時間の単位。
  3. ほんのわずかの時間。
  4. 角度の単位。

日本語

教育漢字 (第3学年)

さらに見る 音 ...

助数詞

(びょう)

  1. (時間, 単位) 時間単位SI単位系の基本単位であり、記号では s で表す。計量単位令において「セシウム133の原子基底状態の二つの超微細準位の間の遷移に対応する放射周期の91億9263万1770倍に等しい時間」(原文は漢数字)と定義される。
    • 1957年、中谷宇吉郎「自由と進歩」[1]
      ものを整頓されたところへ戻すには、三十もあればよいが、それを怠ると、探すときには、十分も二十分もかかる。
    • 1965年、梅崎春生「幻化」[2]
      学校では水泳部に入り、二百米平泳を三分十台で泳いでいた。早い方ではなかったが、当時としてはそれでインターハイの予選ぐらいには出場出来た。
  2. (幾何学, 単位) 弧度法における角度の単位。1秒は1/3600度に等しい。

語源

(時間、角度の単位) マテオ・リッチの訳語[3]

翻訳

名詞

(びょう)

  1. (俗語) ごく短い時間。一瞬
    • 頼んでみたが、秒で断られた。

熟語

Remove ads

中国語

*

名詞

  1. (日本語に同じ)秒。

熟語

朝鮮語

*

依存名詞

  1. (日本語に同じ)秒。

熟語

文字情報

U+79D2, 秒
CJK 統合漢字-79D2

[U+79D1]
CJK Unified Ideographs
[U+79D3]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads