トップQs
タイムライン
チャット
視点
耳
ウィクショナリーから
Remove ads
漢字
- 筆順
(日本の学校で教えている筆順)
(中国における筆順。また、日本でもこのような筆順をとることもある[1]。)
字源
- 裘錫圭 『文字学概要』 商務印書館、1988年、115頁。
季旭昇撰 『説文新証』 芸文印書館、2014年、838-839頁。
林志強等評注 『《文源》評注』 中国社会科学出版社、2017年、26頁。
関連字
意義
- みみ。
Remove ads
日本語
教育漢字 (第1学年)
名詞
- (みみ)聴覚を感ずる感覚器及びその周辺器官。
- 耳が痒い。
- (みみ)特に哺乳類で、語義1の器官に音を集める働きを有する器官。耳朶。
- 兎の耳は長い。
- (みみ)傾聴する意思。
- 聞く耳を持たない。 耳の痛い話だ。
- (ニ) (仏教) 聴覚の機能、聴覚の器官。五根、六根、十二処のひとつ。耳根、耳処(ウィキペディア「三科」、「五位」も参照)。
翻訳
語義1 — 「みみ#翻訳」を参照のこと
助詞(漢文)
- (漢文の読み下しで)のみ。~だけ。
- 「直不百歩耳」(ただ、百歩ならざるのみ)
熟語
手書きの字形について
Remove ads
中国語
- ローマ字表記
語源
- Paul Benedict, Sino-Tibetan: a Conspectus, Cambridge University Press, p. 188.
Weldon South Coblin, A Sinologists Handlist of Sino-Tibetan Lexical Comparisons, Steyler Verlag, 1986, p. 69.
龔煌城 「The System of Finals in Proto-Sino-Tibetan」 『漢蔵語研究論文集』 北京大学出版社、2002年、115頁。
James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman, University of California Press, 2003, p. 176.
Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, pp. 225-226.
Shuya Zhang, Guillaume Jacques, and Yunfan Lai, A study of cognates between Gyalrong languages and Old Chinese, Journal of Language Relationship, 17, 2019, p. 79.
熟語
Remove ads
朝鮮語
- ハングル: 이
- 音訓読み: 귀 이
- 文化観光部2000年式: i
- マッキューン=ライシャワー式: i
- イェール式: i
ベトナム語
- ローマ字表記
名詞
- みみ。
文字情報
|
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads