トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 形声。「」+音符「 /*KA/」。「苦菜」を意味する漢語 /*khaaʔs/}および「にがい」を意味する漢語{苦 /*khaaʔ/}を表す字。
さらに見る 小篆, 流伝の古文字 ...

意義

  1. にがい
    1. にがな。多年生キク植物苦菜
    2. にがみ。にがい
    3. にがにがしい不快な。例:日本語の、苦笑苦情
  2. くるしい
    1. くるしみ。くるしいこと。くるしむこと。
    2. くるしむ。くるしめる。
  3. 〔仏教用語〕サンスクリット duḥkha、パーリ語 dukkha の意訳。一般的には 2.1の意とする。例:三苦。苦空(仏教のこと。詩語)。
    • 原語の意味は「思いどおりにならない」。「苦痛」、「苦悩」にする意味は、本来はない。
  4. きびしいはげしいひどい。はなはだ。例:苦寒苦熱
  5. あらい)。
  6. 月光さえる

語源

  • シナ・チベット祖語 *√ka (にがい
    • チベット語 ཁ་བ་、ビルマ語 ခါး 、彝語 、西夏語 𗎖 khie¹、スゴー語 ခၣ်、ジンポー語 hká 等、多くの姉妹言語に「苦い」を意味する同根語が存在する。[語源 1]
  • 意義3の語源サンスクリット दुःख (duḥkha ドウクハ), パーリ語 dukkha (ドゥッカ)。
  1. James Matisoff, Handbook of Proto-Tibeto-Burman University of California Press, 2003, p. 20, 24, 162, 164, 167, 170, 172, 176, 451。
    Axel Schuessler, ABC Etymological Dictionary of old chinese, University of Hawaii Press, 2006, p. 337。
    Jacques, Guillaume. Esquisse de phonologie et de morphologie historique du Tangoute, Brill, 2014, p. 107。
Remove ads

日本語

教育漢字 (第3学年)

さらに見る 音, 訓 ...

名詞

  1. (ク)苦しいこと、辛いこと。
    • 苦あれば楽あり

熟語

成句

中国語

*

形容詞

  1. くるしい
  2. にが

動詞

  1. くるしめる
  2. 苦労させる。

副詞

  1. 懸命に。

朝鮮語

*

名詞

  1. 苦しみ

熟語

ベトナム語

*

形容詞

  1. 苦しい

文字情報

U+82E6, 苦
CJK 統合漢字-82E6

[U+82E5]
CJK Unified Ideographs
[U+82E7]
苦 U+2F996, 苦
CJK 互換漢字-2F996
芽
[U+2F995]
CJK Compatibility Ideographs Supplement 𦬼
[U+2F997]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads