トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

漢字

字源

  • 一説には象形文字。人が耳を傾けている形。
    • 戦国時代のの簡牘にある字形では、顔を強調した人の形「」に耳がついている形[字源 1]で、更にその前の西周金文には「頃」を声符とした字があり、人の顔の右耳を強調したような形をしている。耳の部分が楷書で「」に訛変した。本義は「耳を傾ける」で{}の初文。[字源 2]
さらに見る 金文, 簡帛文字 ...

意義

  1. (他動詞)かたむける。(自動詞)かたむく
  2. (首を傾げる位の)短時間。しばらく
  3. ころおよそ
Remove ads

日本語

常用漢字

さらに見る 音, 訓 ...

中国語

*

量詞

  1. (土地の面積)約6.6667ヘクタール。1顷=は100

熟語

  • 一碧萬頃
  • 俄頃
  • 公頃
  • 少頃
  • 有頃
  • 萬頃
  • 萬頃琉璃
  • 頃之
  • 頃刻

朝鮮語

*

接尾辞

  1. ころ(頃)

ベトナム語

*

名詞

  1. 一定ひろがり

文字情報

U+9803, 頃
CJK 統合漢字-9803

[U+9802]
CJK Unified Ideographs
[U+9804]
さらに見る -, 日 ...
さらに見る 漢点字, 六点漢字 ...
さらに見る 康熙字典, 諸橋大漢和辞典 (修訂第2版) ...
Remove ads

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads