热门问题
时间线
聊天
视角

湘南号列车

来自维基百科,自由的百科全书

湘南號列車
Remove ads

湘南号(日语:湘南)是东日本旅客铁道开行的特别急行列车,列车行驶东海道本线湘南新宿线来往东京新宿站小田原站。列车为全车指定席,于2021年3月15日开行。[1][2][3][4]

事实速览 湘南 湘南, 概述 ...
Remove ads

缘由

JR东日本为了将湘南Liner特急化及取代老旧的215系185系,于2021年3月13日时刻表更新时推行此特急列车服务。乘客需要购买较昂贵的特急券,而非Liner券乘车。[1][3][5][4]

概要

2020年11月12日,JR东日本表示2021年3月时刻表更新时会统一使用E257系2000番台.2500番台运行东海道线特急列车。并会推行新的湘南号列车。新列车不像湘南Liner为自由席,而是为全车指定席,并需要到特定的售票机购买车票。[6][5][7]

2020年12月18日,JR东日本发布2021年3月的时刻表。宣布湘南号列车的详细资料,并指出湘南号会取代湘南Liner及统一踊子号使用E257系,即表示湘南号会取代了185系215系列车。[8][9][4]

2021年3月13日,时刻表更新,湘南Liner取消及踊子号统一使用E257系。[2][9]不过因为湘南号只于上班日运行,所以首班车会于3月15日才投入服务。[10][3]

运行概况

停车站

截至2023年3月18日资料。括弧表示只有部分列车停靠。

特别的是,本列车全部班次都不会停靠横滨站,超越前方的普通列车。除了本列车之外,只有京急翼号日语ウィング号 (京急)也会途径横滨但不停站。

东京站 - 小田原站间的停车站
东京站 -(新桥站)- 品川站 -(大船站)- 藤泽站 -(辻堂站)- 茅崎站 -(平冢站)-(二宫站)-(国府津站)- 小田原站
新宿站 - 小田原站间的停车站
新宿站 - 涩谷站 - 大崎站 - 藤泽站 - 茅崎站 -(平冢站)-(二宫站)-(国府津站)- 小田原站

各班次的停车站与特征

  • 新桥站只有途经东海道货物线横须贺线品鹤线及品川站横须贺月台)的上行2班(8・10号)停站(以东京站总武地下月台为终点)。
  • 大船站・辻堂站只有使用东海道本线正线的列车停靠。
  • 二宫站下行有3班车(11・21・23号),上行有2班(10・24号)停靠。
  • 国府津站下行所有列车及上行2班(10・24号)停靠。
  • 所有往返新宿站的列车(下行21・23号、上行22・24・26号)会途经横须贺线・东海道货物线,由于货物线侧没有月台,列车不停大船及辻堂站。来往新宿站的列车会在茅崎站内切换旅客线/货物线。
  • 详细停车站如下表(2023年3月)。
    • ●:所有列车停靠
    • ○:部分列车停靠
    • -:通过
    • =:没有途径
    • :途径东海道本线
    • :途径东海道货物线
    • :途径湘南新宿线
    • :途径横须贺线
更多信息 运行班次\站名, 新宿站 ...

与 Liner 时代相比,停车站没有太大改变,不同之处有:

  • 辻堂站上行停站班次增加了(2班 → 4班)
  • 沿用“湘南 Liner 1号”班次的3号(2023年3月前:1号),于品川站 - 小田原站间,不再全程行经品鹤线・东海道货物线
  • 所有下行列车皆停靠平冢站・国府津站
  • 所有东京站出发的列车皆停靠大船站

另外,部分列车亦有细微的变化。

而于2022年3月改点开始,改变包括[10]

  • 6号的目的地由品川站延长至东京站
  • 17号改为临时列车,主要于星期五运行
  • 所有往返新宿站的列车加停,下行(21・23号)由新宿的开车时段由19・21时提早至18・19时
  • 10・11号以9辆列车行驶,10号从平冢站出发后会切换至货物线,于茅崎站及藤泽站会使用专用的“Liner 月台”

2023年3月开始,下行方向于17时增加一班由东京站开往平冢站的列车(1号),而于去年变为临时列车的(17→19号)亦改以平冢站为终点站[3]

Remove ads

使用车辆

湘南号所有皆为E257系2000番台及2500番台,并设全车指定席[10][2]

E257系2000番台.2500番台编组表
湘南号
←小田原.平冢方向
东京.品川.新宿方向→
E257系2000番台及2500番台
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14
 指   指   指   G  (指)  指   指   指   指   指   指   指   指   指 
基本编组(2000番台)
所有列车都会设有此编组
附属编组(2500番台)
4、10、12、5、7及11号会加挂此编组
  • 全车禁烟
  • 为安全考量,9号车厢与10号车厢间连通道旅客不得穿越
图例
G绿色车厢指定席(对号入座)
指=普通车指定席(对号入座)
()=设有无障碍设施的车厢
Remove ads

过往运行列车

事实速览 湘南Liner早安 Liner 新宿 Home Liner 小田原, 概述 ...

湘南 Liner (日语:湘南ライナーしょうなんライナー*/?)、早安 Liner 新宿 (日语:おはようライナー新宿おはようライナーしんじゅく*/?)、Home Liner 小田原 (日语:ホームライナー小田原ホームライナーおだわら*/?)是作为特急“湘南”的前身,运行至2021年3月的Home Liner快速列车

更多信息 运行本数/駅, 新宿駅 ...
已隐藏部分未翻译内容,欢迎参与翻译

运転の経纬

JR东日本の前身である日本国有铁道(国铁)は1984年昭和59年)、私铁各社で通勤时间帯に运行されていた特急列车をヒントに、上野駅大宫駅间(ホームライナー大宫、后のホームライナー古河・ホームライナー鸿巣、2014年3月14日で廃止)、次いで総武快速线东京駅 - 津田沼駅间(ホームライナー津田沼、后のホームライナー千叶、2019年3月15日で廃止)において座席定员制の“ホームライナー”を登场させた。これらが好调であったことを受けて、东京地区の东海道本线においてもホームライナーを设定することとなり、1986年(昭和61年)11月1日ダイヤ改正で登场したのが“湘南ライナー”となる[12]

このダイヤ改正前、东海道本线では185系电车をラッシュ时间帯には普通列车として运用していたが、2扉の同系列は混雑の激しいラッシュ时の输送では遅延を招いていた。“湘南ライナー”はこの185系电车のラッシュ时间帯の有效活用を図るために设定されたものであり、それまでの东北本线や総武快速线のような“回送列车の有效活用”とは异なった背景をもつ。列车名は神奈川県内在住者からの公募で决められた。画期的であったのは、寝台特急を含めすべての列车が停车していた横浜駅を通过駅としたこと。运転开始から利用状况は良く、ライナー乘车整理券を贩売する駅には常に行列ができるほどの人気ぶりであった[12]

185系电车15両编成(约850名)であっても座席数が不足することから、JR东日本発足后には中间车全车両が2阶建车両である215系电车を当列车用として制造した。これは、约1000人分の座席数で、登场以来最混雑列车に使用されていた。

运行概况

全列车平日のみの运行され、上り列车は朝に、下り列车は夕方から运行された。“湘南ライナー”は上り6本、下り9本运行された。

“おはようライナー新宿”は上り3本、“ホームライナー小田原”は下り2本が运行された。

运行区间

“湘南ライナー”は东京駅 - 小田原駅间で运行され、下り列车は1号、上り列车は4・6・8・10号が东海道货物线品鹤线鹤见駅 - 新鹤见信号场〈いずれも通过〉间は武蔵野线重复区间)を経由し、そのうち4号は品川駅终着。6・8号は东京駅総武地下ホームに到着する。

“おはようライナー新宿”・“ホームライナー小田原”は新宿駅 - 小田原駅间で运行される。(2020年3月14日现在)

停车站

记号凡例
●:停车(乘降可能)
    • ○:一部列车が停车
乘:停车(乘车専用)
降:停车(降车専用)
←・→:矢印の方向に通过
无印:経由せず
経路
:东海道本线経由
:东海道货物线経由
:湘南新宿ライン経由
:横须贺线経由

上记の停车駅一覧を见れば分かるように、停车駅パターンには以下の法则がある。

  1. 东京・品川・藤沢・茅ケ崎・小田原と新宿・渋谷には必ず停车。
  2. 新桥には横须贺线経由の上り列车が停车。
  3. 大船・辻堂には东海道本线経由の列车が停车。
  4. 平冢には経由は问わず、茅ケ崎以西で东海道本线を走行する列车が停车。
  5. 二宫には东海道本线経由の下り列车1本と、东海道货物线経由かつ茅ケ崎以西で东海道本线を走行する列车が停车。
  6. 国府津には东海道本线経由の下り列车と、东海道货物线経由かつ茅ケ崎以西で东海道本线を走行する列车が停车。

其他

新宿駅発着の列车および品川駅・东京駅発着列车の一部は、东海道货物线の活用により混雑を缓和するという目的を兼ねて设定された。このため、藤沢駅茅ケ崎駅では货物线に10両分の旅客ホームが设置され、この列车の発着ホームとなっている。なお、“ホームライナー小田原”号と“おはようライナー新宿”号にE351系が1往复充当されていた当时は12両编成のため、同ホームでは1 - 3号车をドアカット扱いとしていた。

215系で运転される上り“湘南ライナー”は横须贺线経由で新桥駅の地下ホームに停车し、东京駅総武地下ホーム终着となる。また、同じく215系で运転される下り“湘南ライナー”は货物线経由となっていたが、2006年3月18日のダイヤ改正より、停车駅を増加させる目的で旅客线経由に変更された。

旅客线経由の下り“湘南ライナー”は、5・9・13・15号が平冢駅、3・11号が国府津駅で先行の普通列车を追い抜く。旅客线経由の上り“湘南ライナー”は12号が国府津駅で普通列车を追い抜く。また、下りの“湘南ライナー”1・3・5号と“ホームライナー小田原”21号は小田原駅で先発の热海方面に向かう下り列车に接続している。(2019年3月现在)

2014年3月15日のダイヤ改正より、下りの“湘南ライナー3号”以降の全列车が大船駅、“湘南ライナー1号”と“ホームライナー”全列车が藤沢駅以西は快速列车として运転されるようになった[13]

乘车制度

普通车への乘车については、定期券または普通乘车券の他にライナー券(一律520円)を必要とする。详细は“乘车整理券#ライナー券”の记事を参照。なお、上り(东京・新宿方面行き)のライナー券については、1か月単位として発行し、乘车券と组み合わせるライナーセット券が贩売されている。グリーン车は全车自由席で、満席の场合でもグリーン车内に限って立席乘车が可能とされているが、グリーン券を必要とする。この场合、ライナー券は必要としない。また、Suicaグリーン券でも乘车可能である。なお、车内にはグリーン车Suicaシステムは设置されていないが、検札の际、车掌用携帯端末で确认できるため、券売机で磁気券を购入する必要はない。

上り列车は大船駅または藤沢駅までの停车駅が乘车専用駅で、各列车の停车する乘车専用駅でライナー券を発売している[14]。品川駅・新桥駅・东京駅・渋谷駅・新宿駅の各駅ではライナー券の発売はなく、乘车はできない。下り列车は东京駅・品川駅・新宿駅・渋谷駅が乘车専用駅で、ライナー券を発売している[14]。また下りの“湘南ライナー”1号と“ホームライナー小田原”の全列车の藤沢駅以西、“湘南ライナー”3号以降の全列车の大船駅以西は快速列车として运転されるため[13]、これらの区间では有效な乘车券类のみを所持している旅客も普通车を利用可能。なお、2014年3月のダイヤ改正以前でも大船駅・藤沢駅以西の各駅は降车専用駅として取り扱われていなかったが[* 1]、JR东日本労动组合によるとこれらの駅からの乘车が制度上可能なのかについては明确化されていなかったため[* 2]、ライナー券を购入せずに乘车する行为が常态化しており、またそれを会社侧も把握していたとしている[15]

Remove ads

使用车辆・编成

2020年3月14日时的编成图
湘南 Liner
早安 Liner 新宿
Home Liner 小田原
←小田原方向
东京・新宿方向→
185系7辆编成
1 2 3 4 5 6 7
G
185系15辆编成
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15
G G
  • 或有只运行1 - 10号车厢的列车
215系
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
G G
  • 全车为双层车厢(1号车及10号车下层为机械室,不设座位)
  • 全列车全席禁烟
记号凡例
G=绿色车厢自由席
定=普通车限额制车両(必须持有Liner券使用)
  • 183・189系(- 2002年6月)
  • E351系(只限新宿便、1996年3月18日 - 2008年3月14日)
  • E257系0番台(2002年7月1日 - 2008年3月14日)
  • 251系(2004年3月15日 - 2020年3月13日)
  • 185系电车(- 2021年3月12日)
  • 215系电车(1992年4月20日 - 2021年3月12日)
Remove ads

参考资料

外部链接

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads