富士谷 成章(ふじたに なりあきら、元文3年(1738年) - 安永8年10月2日1779年11月9日))は、江戸時代中期の国学者[1]通称は専(千)右衛門。は仲達。は咸章、北辺。

概要 人物情報, 生誕 ...
富士谷 成章
人物情報
生誕 元文3年??月??日(1738年????日)
日本の旗 日本京都
死没 安永8年10月2日1779年11月9日
日本の旗 日本・京都
国籍 日本の旗 日本
配偶者 富士谷鶴
両親 父:皆川成慶
子供 富士谷御杖
学問
時代 江戸時代中期
学派 富士谷派
研究分野 国学
主な業績 網羅的な品詞分類
活用体系の整理
主要な作品 『挿頭抄』
『脚結抄』
影響を受けた人物 皆川淇園
有栖川宮職仁親王
影響を与えた人物 山田孝雄
主な受賞歴正五位
テンプレートを表示
閉じる

人物

元文3年(1738年)に皆川成慶(春洞)の次男として京都に生まれる。幼少の頃より異才ぶりを発揮する[注 1]宝暦7年(1757年柳河藩京都留守居富士谷家の養子となる[注 2]

漢学皆川淇園に学ぶ。国学に転じた後も、兄の漢学に対しては深い理解を示し、漢学者たちとも交流した[注 3]

和歌有栖川宮職仁親王に学び、詠歌においても卓越した才能を発揮した[2]歌集に『北辺成章家集』、詩集に『吟候社詩稿』がある。特に和歌の変遷を示した著書『六運略図』、『北辺七体七百首』は、成章の死後に本居宣長に賞賛された[注 4]

安永8年に死去。上品蓮台寺に葬られた[2]昭和3年(1928年)、正五位を追贈された[3]

業績

国語学者として日本語品詞分類に功績を残した。成章は言葉を人体に見立て、意味の上から「名」=名詞、「装(よそひ)」=動詞形容詞などの用言、「挿頭(かざし)」=副詞接続詞感動詞、「脚結(あゆひ)」=助動詞助詞の4種に分類している[1][4]。ここには漢学の影響も指摘されるが、成章の独自性によるところが大きい[4]

この4種のうち、「挿頭」と「脚結」を焦点に解説した語学書が、『挿頭抄』(かざししょう、明和4年〈1769年〉)と『脚結抄』(あゆひしょう、安永8年〈1779年〉)である。これらは文法研究における画期的な成果であり、明治以降において山田孝雄などの国語学者に多大な影響を与えた[5]

『挿頭抄』は3巻からなり、書名の通り「挿頭」を焦点に俗語訳と証歌を示しながら、語義や用法などを詳説する[4]。収録語は五十音順に掲載されており、いわゆる歌語辞典の性格を強く帯びている[4]

『脚結抄』は5巻6冊からなり、書名の通り「脚結」を焦点に俗語訳と証歌を示しながら、語法や活用について詳説する[4]。収録語は意味や接続、活用の有無から「属」「家」「倫」「身」「隊」に分類され、それに準じて排列されている[4]。巻頭の「おほむね」には用言の分類と活用体系のほか[4]本居春庭『詞八衢』に先立つ活用表「装図」が掲載されている[6]

成章の学問は長男の富士谷御杖が継承した。

著作

  • 『挿頭抄』(1769年)
  • 『脚結抄』(1778年)
  • 『北辺成章家』
  • 『吟候社詩稿』

脚注

参考文献

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.