トップQs
タイムライン
チャット
視点

松平光重 (大草松平家)

室町時代中期から戦国時代の武将。松平信光の五男。大草松平家初代 ウィキペディアから

Remove ads

松平 光重(まつだいら みつしげ)は、室町時代中期から戦国時代にかけての三河国武将額田郡岡崎および大草(愛知県幸田町北部)を所領とした大草松平家初代当主。

概要 凡例松平 光重, 時代 ...

経歴

松平氏3代当主・松平信光の五男として生まれる[注 2][6]。光重の当初の根拠地は額田郡山間部の蓬生生平辺りにあったものと推測されている[11][10]。松平氏は応仁の乱が三河国へ波及するに乗じて勢力を伸長させ、岡崎城(明大寺旧城)の西郷氏と対立するが、文明年間までには同氏を屈服させた[注 4]。この際の和睦により光重は西郷頼嗣の婿養子となり、岡崎城・山中城を継承した[注 5][13][14][15][3][8]

延徳4年(1492年)既に入道して栄金と改めていた光重は、子の親貞と連名で額田郡蓬生の小島正秀へ所領宛行を、明応2年(1493年)には六所神社神主大竹氏へ替地宛行をそれぞれ行っている[5][3][16][17]。また明応3年(1494年)には惣領家の奉行として大樹寺へ安堵状を発給している[注 6][注 7]。この後に家督は嫡男の親貞に譲られ、文亀元年(1501年)の「大樹寺連判状」では親貞の名が見られる[20][3]。その後は形原松平家後見のため形原城に移り、文亀2年(1502年)には兄・与副菩提寺となる光忠寺を建立している。晩年は大草に住み、永正5年(1508年)没と伝わる。大草領は次男の信貞[注 3]、形原領は三男の貞光が継承した[注 8][3][22]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads