トップQs
タイムライン
チャット
視点
六所神社
日本の神社 ウィキペディアから
Remove ads
六所神社(ろくしょじんじゃ)・六社神社(ろくしゃじんじゃ)は、日本の神社。この名を名乗る神社は日本全国に存在する。
社名は、六柱の神を祭神とすることによる。創建当初から六柱を祭神としていた場合、都合により六つの神社を合祀した場合などがある。
令制国の総社の中には「六所神社(六所宮)」という社名のものがいくつかある。これは、その国の一宮から六宮までの祭神を勧請して総社としたことによるものである。このことから、歴史学者吉田東伍は、「六所」とは「六か所」という意味だけではなく、管内の神社を登録・管理し統括する「録所」の意味でもあるとしている。民俗学者中山太郎は、「録所」は墓地の意味であるという説を唱えている。[1]
総社
主な六所神社
東北・関東地方
- 嶽六所神社 (秋田県大仙市神宮寺)
- 六所神社 (山形県鶴岡市上藤島) – 出羽国総社
- 六所神社 (茨城県常総市中妻町)
- 六所神社 (茨城県つくば市臼井) – 明治一村一社制により廃社。筑波山神社関係地。ご神体は蚕影神社に移されている。
- 六所神社 (群馬県前橋市江木町)
- 六所神社 (埼玉県所沢市上新井)
- 六所神社 (千葉県市川市須和田) – 下総国総社
- 六所神社 (千葉県館山市正木) – 安房国総社
- 六所神社 (千葉県印旛郡酒々井町墨)
- 六所神社 (東京都大田区下丸子)
- 六所神社 (東京都世田谷区赤堤)
- 六所神社 (東京都世田谷区野毛)
- 六所神社 (東京都世田谷区給田)
- 六所神社 (神奈川県中郡大磯町国府本郷) – 相模国総社
中部地方
近畿地方
中国・四国地方
九州地方
Remove ads
主な六所社・六所宮
主な六社神社
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads