トップQs
タイムライン
チャット
視点
いわて県民情報交流センター
岩手県盛岡市にある複合施設 ウィキペディアから
Remove ads
いわて県民情報交流センター(いわてけんみんじょうほうこうりゅうセンター)は、2006年4月1日にオープンした盛岡駅西口複合施設である。愛称は、岩手県民からの一般公募により決定したアイーナ(英字表記:aiina)。
2025年にキオクシア岩手株式会社が命名権を取得、2030年3月までの愛称が「キオクシアアイーナ」となった[1]。
沿革
- 1996年 - 基本構想を決定。
- 2000年 - 公募型プロポーザル方式により設計者を「日本設計・曽根幸一環境設計研究所・久慈設計 設計共同企業体」に選定。
- 2003年3月 - 着工。
- 2005年9月 - 竣工。
- 2005年2月1日 - 当館への移転作業に伴い県立図書館休館(内丸にあった建物は翌2006年2月1日から3月31日までは一部開放)。
- 2006年4月1日 - 仮オープンで一部開館。
- 2006年5月8日 - 県立図書館新館、運転免許センター、パスポートセンター開館。これにより、アイーナが全面開館する。
- 2016年4月1日 - 7階の「アイーナホール」に命名権が導入され、「小田島組☆ほ〜る」の名称となる。
理念
- 新しい時代の多様なニーズに対応し、交流と連携を生み出す施設
- 岩手の情報受発信力を高める施設
- 21世紀を担う心豊かな「岩手のひと」をはぐくむ施設
- ゆとりとうるおいのある岩手ならではの生活文化を創造する施設
- 岩手の新しいシンボルとなる施設
主な施設の概要
※建物は地上9階・地下1階建て。全面ガラス張りとなっている。 下層階は県立図書館を中心として公共施設が入居し、上層階は会議・研修室が多く配置されている。
- アイーナホール、ギャラリーアイーナ、イベント広場ほか、会議・研修室(一般:有料貸出施設)
- 岩手県県民活動交流センター(5・6F)団体活動室1・2・3・4、ミーティングルームほか(登録団体:無料貸出施設)
- NPO活動交流センター(6F)※県民活動交流センター「総合窓口」(9:00~21:30)
- 青少年活動交流センター(6F)
- 男女共同参画センター(6F)
- 高齢者活動交流プラザ(6F)
- 子育てサポートセンター(6F)
- 国際交流センター(5F)
- 環境学習交流センター(5F)
- 盛岡運転免許センター
- 岩手県立大学アイーナキャンパス(会議、生涯学習等、主に外部向け。講義は行われない)
- 岩手県立図書館(内丸より移転)
- 岩手県立視聴覚障がい者情報センター
- 岩手県旅券室(岩手県パスポートセンター)
- ファミリーマート(建物外からも入店可能。24時間営業)
建物の特長
- 太陽光発電システムを採用した省エネ設計となっており、吹き抜けには明かり取り窓もある(これにより電気代を大幅に節約)。
- 防犯カメラを設置している。
- 設置されているエレベーターの内3基が全面ガラスで作られたエレベーターとなっている。[2]
その他
休館日
※施設・テナントにより異なる。当項では全館休館日を掲載。
- 5月及び10月第4土曜日(停電を伴う電気設備法定点検の為全館休館、停電作業によりサーバーも止まるのでアイーナ公式サイト閲覧やアイーナ宛FAX・Eメール送受信も終日不可)、年末年始(12/29~1/3)。
周辺環境
バスのりば(1階正面玄関前)
本数はあまり多くない。その他路線はマリオス前人工地盤上(当館3階出入口にも直結)の「盛岡駅西口」停留所または駅東口の「盛岡駅前」停留所に発着する。また岩手県交通の路線は当停留所を経由しない。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads