トップQs
タイムライン
チャット
視点

くじらのホセフィーナ

ウィキペディアから

Remove ads

くじらのホセフィーナ』は、国際映画社葦プロダクションが制作したテレビアニメであり、国際映画社初のアニメ作品でもある。 原作はスペインの児童文学作家、ホセ=マリア・サンチェス=シルバ(Jose Maria Sanchez Silva)の作による童話『さよならホセフィーナ(原題:『Adiós, Josefina』)』。

概要 くじらのホセフィーナ, ジャンル ...

1979年4月2日から同年8月28日まで、東京12チャンネル(現:テレビ東京)にて放送された。1979年の『国際児童年』協賛番組であった[1]

Remove ads

ストーリー

寂しがりやの少年・サンティーの親友は、コップの中に住む不思議なくじら・ホセフィーナ。ホセフィーナは夜になると大きくなり宙を舞い、サンティーを不思議な冒険の世界へと連れて行ってくれる。

やがて、サンティーはホセフィーナ以外にも興味を示すようになる[2]。置いてきぼりにされたホセフィーナは悲しみのあまり、彼の気を引くために故郷に帰ることもあったが、やがて彼の成長を認める[2]。サンティーもホセフィーナとの別れをつらく思うが、自らの成長と表裏一体であることを理解する[2]。そして、二人が別れのあいさつを交わしたところで物語は幕を下ろす[2]

製作

ブロッカー軍団IVマシーンブラスター』から『女王陛下のプティアンジェ』まで、葦プロダクション作品は日本アニメーションとの共同制作によるものであった。本作以降、『宇宙戦士バルディオス』まで葦プロは、国際映画社と共同でアニメーション制作に関わっている。

第3話、第20話の絵コンテ・原画は本作と同じ国際映画社作品である『ずっこけナイトドンデラマンチャ』の第6話絵コンテ・原画、『銀河旋風ブライガー』と『魔境伝説アクロバンチ』のOPとEDの演出・原画を後に担当する金田伊功が描いている。

本作の映像の著作権は現在プロダクションリードが所持しており、共同制作者の国際映画社は権利を放棄している(ただし国際映画社作品の主題歌を集めたCD等には、本作の主題歌も収録されている)。

登場キャラクター・キャスト

スタッフ

Remove ads

主題歌

  • オープニング - 「くじらのホセフィーナ」
作詞 - 関根栄一 / 作曲 - 穂口雄右 / 編曲 - 青木望 / 歌 - 大杉久美子コロムビアゆりかご会
  • エンディング - 「さよならサンティー」
作詞 - 関根栄一 / 作曲 - 穂口雄右 / 編曲 - 青木望 / 歌 - 大杉久美子、フィーリング・フリー

放送局

Remove ads

放送リスト

さらに見る 話, サブタイトル ...

第23話と第24話は本放送時は未放送に終わったが、翌年1月の12チャンネルでの再放送時に、第23話と第24話の内容を含む総集編として放送された。なお単独で全24話が放送されたのは、チバテレビをはじめ一部の放送局だけであった。

Remove ads

ビデオソフト化

  • 1984年に東芝映像ソフトから総集編のビデオソフトがVHSとベータで発売された[14]。ビデオはその後一切再発売されておらず、BD・DVD化も行われていない。
  • 原作側との権利が切れた際にオリジナルフィルムを海外に返却してしまい、現在、国内の一部の話数の放送用プリントフィルムが紛失している。CS放送のファミリー劇場で再放送が行われた際には東北新社経由でフィルムが捜索されたが、放送可能な素材は12回分しかなかった。権利元の話によると、全話、現存するがフィルムの状態が悪い為に全話の放送及びソフト化が困難とされている。テレビ局、ビデオ会社など大きなスポンサーを見つけない限り映像修復は困難との事である。
  • 2013年に日本コロムビアから発売されたDVD『大杉久美子TV主題歌大全集』にオープニング映像とエンディング映像が収録されている。

後世への影響

アニメ監督の今川泰宏は、「Febri」とのインタビューの中で、自分がアニメ業界に入るきっかけとして本作を挙げており、思春期前の子どもの心理を童話的なタッチで描きつつも大人の目線も織り込まれていることが衝撃的だったと話している[2]。 たとえば、「生きているものを食べるのはかわいそう」という考えから主人公のサンティーが衰弱する回では、最後のナレーションで大人に向けたメッセージを発することでエピソードの骨格を転換していて感心したと今川は話しており、子どもを叱るのが当たり前だった時代に実践していたのがすごいとも語っている[2]。また、主人公の唯一の理解者である老婆が死亡する回では、老婆の死に対する大人たちの描写が非常にリアルだったと今川は述べている[2]。今川はホセフィーナとの別れを描いた最終回についても自然でよかったと話しており、少年の成長を描いた作品が好きになった理由としても挙げたほか、『ミスター味っ子』にも影響を与えたと語っている[2]

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads