トップQs
タイムライン
チャット
視点
くまのプーさん クリストファー・ロビンを探せ!
ウィキペディアから
Remove ads
『くまのプーさん クリストファー・ロビンを探せ!』(くまのプーさん クリストファー ロビンをさがせ)(原題:Pooh's Grand Adventure: The Search for Christopher Robin)は、1997年に製作されたアメリカ映画。A・A・ミルンによる児童小説『クマのプーさん』を原作とするアニメーション作品。
Remove ads
概要
くまのプーさん 完全保存版から20年ぶりとなる、ディズニー版『くまのプーさん』長編シリーズの第2作。行方不明の親友、クリストファー・ロビンを探しに出たプーさんと仲間たちの冒険を描く。今作以降の続編はウォルト・ディズニー・アニメーション・ジャパンが製作を請け負っており、多数の日本人スタッフが製作に関与している。日本では劇場公開はされず、1998年8月21日にVHSビデオとして発売された。
あらすじ
この節にあるあらすじは作品内容に比して不十分です。 |
ある年の秋の1日目。小学校の新学期が始まった日、プーさんが目覚めると家の前にはちみつのつぼが。しかし手紙が付いていることに気付かず、はちみつで手紙をべっとりと汚してしまう。親友のクリストファー・ロビンに読んでもらうおうと探しに行くが、森中のどこにもいない。プーさんはピグレット、ラビット、ティガー、イーヨーと共に、オウルに字を読んでもらおうと彼の家へ行く。オウルが汚れた手紙に書いてある文字を読んでみると「プーへ、僕は遠くに行く、食べられて、骸骨になる」その手紙の送り主がクリストファーだった。プーさんたちは大切な友達を助けるために冒険へ出発した。
キャラクター
- プー - はちみつが大好きな優しいクマのぬいぐるみ。のんびり屋でマイペース。
- クリストファー・ロビン - 6歳の男の子。とても親切。
- ピグレット - 臆病だが、友達思いの小さなコブタのぬいぐるみ。
- イーヨー - 陰気なロバのぬいぐるみ。
- ラビット - 野菜を育てるのが得意な面倒見の良いウサギのぬいぐるみ。
- ティガー - しっぽにばねが入ったお調子者のトラのぬいぐるみ。
- オウル - 物知りのフクロウのぬいぐるみ。しかし、勘違いが激しい。
- ガイコツザウルス - オウルが危険だという恐ろしい生き物。
キャスト
ティガーの初代声優ポール・ウィンチェルが最後に出演した作品。
オリジナル・サウンド・トラック
「くまのプーさん クリストファー・ロビンを探せ!+more」というタイトルで、2000年7月5日に発売。6曲の歌の英語版、日本語版に加え、4曲のオリジナル・クリップが収録されている。
- Forever And Ever (ジム・カミングス/ブラディ・ブラム)
- Adventure Is A Wonderful Thing (アンドレ・ストイカ/ジム・カミングス)
- If It Says So (ケン・サンソム/ジム・カミングス)
- Wherever You Are (ジム・カミングス)
- Everything Is Right (ジム・カミングス/ケン・サンソム/ジョン・フィドラー/アンドレ・ストイカ/ポール・ウィンチェル/ピーター・カレン/ブラディ・ブラム)
- Wherever You Are End Title (バリー・コフィング/ヴォンダ・シェパード)
- いつまでもずっと (八代駿/白尾佳也)
- 冒険はすばらしい (福沢良一/八代駿/上田敏也)
- そう書いてあるなら (龍田直樹/八代駿)
- どこにいるの? (八代駿)
- 何もかもが最高! (八代駿/龍田直樹/小宮山清/上田敏也/玄田哲章/石田太郎/白尾佳也)
- どこにいるの? エンド・タイトル・リプライズ (淵上祥人/柴田穂積)
- The Best Present Ever (ポール・ウィンチェル)
- It’s Tough Being Small (ジョン・フィドラー/ジム・カミングス)
- Nobody Wants Be My Friend (ピーター・カレン)
- You’ve Got a Friend (ジム・カミングス)
Remove ads
映画データ
評価
Rotten Tomatoesでは8件のレヴューのうち38%が肯定的で平均点は100点満点中45点だった[2]。[エンターテインメント・ウィークリー]のジョージ・ブルーストンは「甘ったるい」としてCの評価を与え、『くまのプーさん 完全保存版』を形付けた「子どもの気持ちと大人の機知」が欠けている、と論評した[3]。Reel Film Reviewsのデイヴィッド・ヌサイルは「退屈」と評した[4]。 批判的な評価ばかりでなく肯定するものもある。Kabooseのジェーン・ルイーズ・ボーサウは楽曲と映像を賞賛した[5]。Movie Metropolisのジョン・J・プッチオも肯定的に評価し、ミルンの原作より「冒険的」な筋書きによって素朴だが迫力にかける映像表現を補っている、と論評した[6]。ジーン・シスケルとロジャー・イーバートも肯定的に評価した[7]。
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads