トップQs
タイムライン
チャット
視点

このまちだいすき

NHK教育テレビで放送されていた学校放送番組 ウィキペディアから

Remove ads

このまちだいすきは、NHK教育テレビジョン1992年4月8日[1]から1999年3月9日[2]まで放送されていた小学校3年生向けの学校放送番組社会)である[3]

概要 このまちだいすき, ジャンル ...
Remove ads

概要

地球にやって来た異星人の主人公が、特定の地域に住みこんで町の情報や仕事などを報告する[3]というプロットで社会や地域について学ぶ児童向け学習番組である。第1シリーズから第4シリーズまでの主人公は「卒業試験の課題としてやって来た宇宙アカデミーの学生」、第5シリーズは「宇宙ライブラリーの調査員」というキャラクター背景があった。

番組の音楽担当に山本正之を起用したり、様々な他局のテレビ番組のパロディを取り入れるなど、意欲的な態勢であった。

番組の前身は、チョーさん(長島雄一)が出演した『たんけんぼくのまち』であり、製作スタッフの一部も共通している。「たんけんぼくのまち」と同様に、主人公がその時々に抱いた疑問を自分の力で主体的に解決していく問題解決学習をメインに、試行錯誤をする中で物事の盲点や他の側面を知っていく姿を描く。

この番組が好評であった理由は、ストーリー仕立て、主人公のキャラクターへの親密感、笑いをとることなどで視聴対象者の児童を飽きさせなかったことにもあるが、表面的な知識の提示を避けて幅広い事項を扱うことで、日常生活を豊かにする知識が視聴者に伝えられていたことにもある。なお、多様な社会事象を扱うというコンセプトについては、後身の『まちへとびだそう』という番組にも引き継がれている。

番組終了時は、ストーリー性を考慮してか「つづく 制作・著作/NHK」と表示されていた時期があった(例外あり)。

Remove ads

第1期 シラベル編

要約
視点

基礎情報

  • 放送期間:1992年4月8日 - 1994年3月9日
  • 舞台地域:千葉県銚子市[3][4]
  • 目的設定:宇宙アカデミーの卒業試験

概要

第1シリーズは、2年間にわたる製作・放送であった。主人公はシラベル(東善智、現・アズマッチ)であり、下宿先は、元小学校教諭の年配夫婦宅であった。第1シリーズには、本作音楽担当の山本正之や作家の志茂田景樹[注釈 1]、担当プロデューサー佐々木和哉をはじめとする多彩な特別出演者などによって、印象深い場面が多い。このため第1シリーズは、「このまちだいすき」の中核をなすものといわれている。また、第1シリーズにおいては、銚子市の紹介に貢献したということで、同市から主人公の「宇宙人シラベル」に対して感謝状が贈られている(番組内では、表彰の模様が放送された)。

第1シリーズ中、1年目に放送された作品は、これまでの学校放送番組をある程度厳格に踏襲していたが、2年目に放送された作品からは、学校放送番組の既成概念を超える娯楽的な要素が数多く取りこまれたといわれている。第1シリーズの娯楽的な要素として主にあげられる事項には、サブタイトルにアニメ『機動戦士ガンダム』の各話サブタイトルをもじって付けたり、かつての日本テレビ系ドラマ『探偵物語』のパロディ、日活映画『渡り鳥シリーズ』のパロディ、加えて当時流行ったフジテレビの深夜番組『カルトQ』をもじった「銚子タルトQ」などがあった。特に「銚子タルトQ」は、出題問題の中に日本テレビ『クイズ世界はSHOWbyショーバイ!!』の「何を作ってるんでしょーか?」クイズや、TBSクイズダービー』、テレビ朝日クイズヒントでピント』のパロディ部分も登場する力の入れようであった。また、最終回は丸々TBS『ウルトラセブン』最終回のパロディだった。このような娯楽的な要素については、視聴対象者の児童のほか、教員にも親しまれる番組をめざすために企画されたものなのではないかという説がある。

あしたもげんきくんに出演していた好田タクトが「謎の発明家」役でゲスト出演したこともある[7]。また、はてな・サイエンスに出演していた岩男潤子も若き日のおばさん役として出演した。

なお、「渡り鳥シリーズ」のパロディ回には番組プロデューサーが出演し、また、相手役「エースのチョー」(宍戸錠演じる「エースのジョー」のパロディ)は、前身番組「たんけんぼくのまち」の主人公・チョーさんこと長島雄一が演じていた[注釈 2]。実は会社社長という設定であり、チョーさんのその後と考えることもできる。

出演者

シラベル
演 - 東善智[9]
出席番号は48580番。
宇宙アカデミーからの退学を防ぐために、シゴック先生の指示で地球に派遣された。
地球では「シラベ」と名乗る。
シゴック先生
演 - 青野武

放送リスト

さらに見る 回, タイトル ...
さらに見る 回, タイトル ...
Remove ads

第2期 サガセル編

基礎情報

  • 放送期間:1994年4月6日 - 1995年3月8日
  • 舞台地域:神奈川県小田原市[13]
  • 目的設定:宇宙アカデミーの卒業試験

概要

第2シリーズは、1年間の製作・放送であった。主人公はサガセル(大塚寛)であり、下宿先は、仏教寺院であった。また、第2シリーズは多彩なパロディに満ちており娯楽的な要素が強かった。

サガセルがあこがれる女性として「よしこ」が登場し、しばしば競馬情報の放送を担当していた結城未来が演じた。主人公のサガセルが、よしこと親しくなりたいあまりに女子大生との合同コンパ(合コン)を催し、口説く場面もあった。また、最終回はサガセルとよしことの恋愛物語に徹し、ほとんど社会科的要素を含まないという教育番組として異色の回であった。

出演者

サガセル
演 - 大塚寛
シゴック先生
演 - 青野武
よしこ
演 - 結城未来

放送リスト

さらに見る 回, タイトル ...

第3期 シラベラ編

要約
視点

基礎情報

  • 放送期間:1995年4月11日 - 1996年3月5日
  • 舞台地域:群馬県藤岡市
  • 目的設定:宇宙アカデミーの卒業試験

概要

第3シリーズは、1年間の製作・放送であった。主人公はシラベラ(川崎香、現・川崎かおり)であり、下宿先は当初造り酒屋の店主宅だったが、1学期最後の第8話で彼の甥一家が経営する簡易郵便局を兼ねる商店に変更になった。なお、シラベラは、第1シリーズの主人公であったシラベルの妹という設定であった。このシリーズでは、兄のシラベルを主人公としていた第1シリーズと同様にパロディとして、テレビ東京系『プレイガールQ』のもじりがあった。なお、シラベラの役を担当した川崎香は、1991年のホンダレディであり[14]、趣味のモータースポーツ・ハワイ関連の司会や取材記者(レポーター)やディスクジョッキー(DJ)として現在活躍している。尚、途中で下宿先が変わったのは、おじさんを演じていた人物が放映期間中に逝去してしまったためである。

出演者

シラベラ
演 - 川崎香[15]
シラベルの妹。
地球では「ラン」と名乗る。
シゴック先生
演 - 青野武

放送リスト

さらに見る 回, タイトル ...
Remove ads

第4期 マナベル編

要約
視点

基礎情報

  • 放送期間:1996年4月9日 - 1998年3月3日
  • 舞台地域:静岡県沼津市
  • 目的設定:宇宙アカデミーの卒業試験

概要

第4シリーズは、2年間の放送であった。最初の1年目の放送分については、年間を通して製作され、2年目の放送分については、再放送と新作を半々ぐらいにおり交ぜて放送された。主人公はマナベル(野地将年)であり、下宿先は、年配夫婦が経営する乾物店であった[16]。また第4シリーズには、第2シリーズのようにマナベルがあこがれる女性「ゆきの」が登場した。また、マナベルのほかに宇宙アカデミーから地球に来た女子生徒・イズタン(伊藤いずみ)が、このシリーズにのみ登場し、第3シリーズで主人公を演じたシラベラが、宇宙アカデミーの先輩として登場(畑のしごと(1996年11月26日放送))した。

2022年8月12日に『思い出鑑賞会 あのころ見てた学校放送』で「マナベルピンチ!ここはどこ!?」(1996年5月28日)が再放送された[17][18][19]

出演者

マナベル
演 - 野地将年
地球に派遣された時に降り立ったのは伊豆・三津シーパラダイスであった[20]
地球では「マナベ」と名乗る。
イズタン
演 - 伊藤いずみ[21][注釈 3]
シゴック先生
演 - 青野武
ゆきの

放送リスト

さらに見る 回, タイトル ...
さらに見る 回, タイトル ...
Remove ads

第5期 アチコチ編

要約
視点

基礎情報

  • 放送期間:1998年4月7日 - 1999年3月2日
  • 舞台地域:茨城県鹿嶋市[22]
  • 目的設定:宇宙ライブラリーの調査員

概要

第5シリーズは、1年間の製作・放送であった。このシリーズでは、番組の設定が大きく変更され、主人公は、宇宙ライブラリーから「宇宙大百科事典」を制作するために地球に派遣された調査員とされた(なお、過去の主人公は宇宙アカデミーを卒業して地球以外の調査員として活躍している設定)。主人公はアチコチ(ロケットりょう太)であった。下宿先は、年配夫婦が経営する喫茶店[22]。地球上のアチコチは、上司のセッカチーフ教授(青野武)の他に、黄色いオウム型ロボットのウォッチ鳥(声:小田木美恵)の監視下におかれていた。また、長島雄一が「星チョースケ」という役名の主人公の父親として出演。『巨人の星』の星一徹を彷彿とさせるシゴキをアチコチに与えるため、しばしば宇宙からやってきていた。

マドンナ役のみづほを演じていた女性は鹿嶋市役所の職員である(市役所側が出演に協力した)[22]

出演者

アチコチ
演 - ロケットりょう太
ウォッチ鳥
声 - 小田木美恵
セッカチーフ教授
演 - 青野武
みづほ[注釈 4]

放送リスト

さらに見る 回, タイトル ...
Remove ads

テーマ主題歌

「このまちだいすき」

スタッフ

  • 制作統括 - 佐々木和哉

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads