トップQs
タイムライン
チャット
視点
こんな男でよかったら
ウィキペディアから
Remove ads
『こんな男でよかったら』(こんなおとこでよかったら)は、1973年4月2日から同年9月24日まで、読売テレビが制作し、日本テレビ系列の毎週月曜日22:00 - 22:55の枠で放送されたテレビドラマ。全26回。
Remove ads
概要
毎週月曜日22時の枠において第1作となるテレビドラマ。天涯孤独な中年男で作詞家を自称する主人公・余 七五郎(あまり しちごろう)がのどかな城下町・岐阜県郡上八幡に突然やって来た。幻の故郷と幻の母を求めて来たとのことで、その幻の母とはお福のことだという。町の人々を巻き込んだ様々な騒動を描いた人情と望郷の喜劇[1]。
山田洋次も企画に係わり、主演の渥美清との『男はつらいよ』のコンビが本作でも揃った[1]。「ハイカラな寅さん」を目指したという[1]。フォークシンガーの高石ともやが本作でドラマの劇伴音楽を初めて担当、自らバンジョーを弾きながらのナレーションも担当していた[2]。なお、本作には精神障害者に対する差別用語が台詞の中に含まれていたことがあり、1974年4月14日に再放送された時には読売テレビに抗議があり、局側が陳謝したということがあった[3]。
出演
- 余 七五郎:渥美清
- 綾子:栗原小巻
- 通称「つむぎの織姫」。
- お福:ミヤコ蝶々
- 割烹料亭「福の家」の女将。七五郎に幻の母と慕われていたが、血液型がAB型であることが判明し、二人が親子関係であることが定義上崩れることとなる[4]。
- 翠:島田陽子[8]
- 歌子の姉。
- 歌子:清水はるひ
- 翠の妹で、歌手志望。七五郎に直接指導を受けたこともあった。
- オモチャ:倍賞美津子
- お福の養女。御母衣ダムの湖の底に沈んだ所が生まれ故郷。
- お玉:春川ますみ
- 戸塚:小坂一也
- 役場の観光係勤務。
- 平助(巡査):浜村純
- 健:下條アトム
- 理髪店経営。
- 安部先生:阿部進
- 佐倉医師:財津一郎
- 裕次郎:渡辺篤史
- 魚屋で、オモチャの幼馴染み。
- もよ(オモチャの祖母):小峰千代子
- 津山:津坂匡章
- 甚内:木田三千雄
- 庄三:田中春男
- お福の夫。
- 保子:木村俊恵
- 有閑後家で、教育ママ
- キヨラ(保子の娘):榎本ちえ子
- サナギ:小林由枝
- 新太郎:小塙謙士
- お弓:山田桂子
- 志津:中村玉緒(第17話~)
- 七五郎の妻と名乗っていた女。第20話(8月13日放送)で七五郎と結婚式を挙げ、一緒にお福の家に移り住む。
ゲスト
Remove ads
スタッフ
主題歌
放送局
当時のよみうりテレビ・日本テレビ系毎週月曜日22:00枠はローカルセールス枠であったため、同時ネットは5局のみで、それ以外の系列局では他時間帯での時差ネット、またネットを行わなかった局もあった。
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads