トップQs
タイムライン
チャット
視点

こんな男でよかったら

ウィキペディアから

Remove ads

こんな男でよかったら』(こんなおとこでよかったら)は、1973年4月2日から同年9月24日まで、読売テレビが制作し、日本テレビ系列の毎週月曜日22:00 - 22:55の枠で放送されたテレビドラマ。全26回。

概要 こんな男でよかったら, ジャンル ...
Remove ads

概要

毎週月曜日22時の枠において第1作となるテレビドラマ。天涯孤独な中年男で作詞家を自称する主人公・余 七五郎(あまり しちごろう)がのどかな城下町・岐阜県郡上八幡に突然やって来た。幻の故郷と幻の母を求めて来たとのことで、その幻の母とはお福のことだという。町の人々を巻き込んだ様々な騒動を描いた人情と望郷の喜劇[1]

山田洋次も企画に係わり、主演の渥美清との『男はつらいよ』のコンビが本作でも揃った[1]。「ハイカラな寅さん」を目指したという[1]フォークシンガー高石ともやが本作でドラマの劇伴音楽を初めて担当、自らバンジョーを弾きながらのナレーションも担当していた[2]。なお、本作には精神障害者に対する差別用語が台詞の中に含まれていたことがあり、1974年4月14日に再放送された時には読売テレビに抗議があり、局側が陳謝したということがあった[3]

出演

ゲスト

  • 金沢信一:柳生博(第8話)
    父親殺しの容疑をかけられて指名手配されていたが、時効となって郡上八幡へ帰って来た。
  • 芳っさん:村田正雄(第9話)
  • ルミイ(ストリッパー):ひし美ゆり子(第9話)
  • 国夫:宮浩之(第9話)
  • 英子:水谷祐子(第9話)
  • 有馬貴子(第10話)
  • 頭師佳孝(第11話)
  • 君原(版画家):木村功(第11話)
  • 君原信子(君原の妻):大塚道子(第12話)
  • 君原竜一(君原の息子):川崎公明(第12話)
  • 栄斎:瀬川菊之丞(第13話)
  • 疾風の祐吉:田村亮(第14話・第15話)
    ダンプカー運転手。翠と瓜二つの光子と知り合い。
  • 福の家の客:天地総子(第24話)
Remove ads

スタッフ

  • プロデューサー:志波英樹(よみうりテレビ)[9]
  • 脚本:早坂暁
  • 演出:荻野慶人
  • 音楽・ナレーター:高石ともや
  • 制作:国際放映、よみうりテレビ

主題歌

放送局

当時のよみうりテレビ・日本テレビ系毎週月曜日22:00枠はローカルセールス枠であったため、同時ネットは5局のみで、それ以外の系列局では他時間帯での時差ネット、またネットを行わなかった局もあった。

さらに見る 放送対象地域, 放送局 ...
Remove ads

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads