トップQs
タイムライン
チャット
視点
じゃがいも (テレビドラマ)
日本のテレビドラマ番組 ウィキペディアから
Remove ads
『じゃがいも』は、NET(現・テレビ朝日)系列の「ナショナルゴールデン劇場」の枠で放送されていたテレビドラマである。1973年9月6日〜1974年3月21日(全29話)、1975年6月5日〜10月30日(全22話)の2シリーズ放送された。
放送時間(JST)は毎週木曜21:00〜21:55だが、第2シリーズの末期の1975年10月以降は21:55枠の各局別ミニ番組(関東地区では『世界あの店この店』)の枠拡大にともない、木曜21:00〜21:54に変更された。
関西地区では、第1シリーズは毎日放送に、第2シリーズはネットチェンジに伴い朝日放送にネットされたが、朝日放送はネットチェンジ直後に第1シリーズの再放送を平日15:00からの帯編成で行った[1]。
Remove ads
概要
『だいこんの花』『にんじんの詩』『黄色いトマト』に続く、「野菜シリーズ」第4弾。東京の下町・向島にある「三沢コロッケ店」を舞台に、三沢家を中心とした様々な人間模様を描いた。「じゃがいも」のタイトルは、「じゃがいもはよく見ると、それぞれ少しずつ違った形をしている。まるで一人ずつ違う人生や喜怒哀楽、喜びを持ち、社会の中でひしめきあって生きている人間たちのようだ」といった様を例えたのが一つの由来である[2]。
第1シリーズは、かつて20歳の時にたみ子は野々宮家に嫁いでいたが、家柄や格式などの違いなどからいびられた苦労から家を離れ、手放してその野々宮家に置いて来た子供の春子から電話がたみ子の元にかかってくる所から始まる。第2シリーズは、第1話で竜夫(演:加藤剛)が事故で亡くなり、これを受けて、妹のひろ子、弟の雄次がどう変わり成長していくのかをテーマに描いた。これについて、1話限りの出演なら加藤剛でなくても良かったのではないかとの声もあったが、「兄の死が家族に与えるその波紋をテーマの1つにしているので、死に行く者に強い魅力が無いと、面影として訴えかけようとしてもそれが薄くなる。加藤剛の写真がドラマが展開する上での伏線として大きな意味を持つというところが狙い」と木村幹プロデューサーは話している[3]。
1990年3月22日(木曜日)には『向田邦子メモリアル』として、1975年のシリーズより15年経った三沢家を描くというストーリーで20:00〜21:48の枠で単発放送された。
Remove ads
出演
- 三沢たみ子:森光子
- 三沢善吉:佐野浅夫
- 三沢ひろ子:吉沢京子
- 三沢雄次:三浦友和
- 三沢修造(たみ子の義父):志村喬
- 直治:大坂志郎
- 葉子:倍賞美津子
- 古美山:近江俊郎
- 渋沢米次郎:ハナ肇
- 時江:大山のぶ代
- 黒川:大門正明
- 第1シリーズ出演
- 野々宮春子:沢田亜矢子
- 野々宮(春子の元夫):池部良
- 京子(春子の養母):有沢正子
- 洋一:高橋長英
- 北川英司:横内正
- 北川君子:中原早苗
- 北川良介:岡浩也
- 道夫(ふとん屋の息子):うえだ峻
- マリア:有吉ひとみ(第16話)
- 第2シリーズ出演
- 1990年版出演
スタッフ
主題歌
サブタイトル
第1シリーズ
第2シリーズ
Remove ads
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads