トップQs
タイムライン
チャット
視点
すずかけ台駅
東京都町田市南つくし野にある東急電鉄の駅 ウィキペディアから
Remove ads
すずかけ台駅(すずかけだいえき)は、東京都町田市南つくし野三丁目にある、東急電鉄田園都市線の駅である。駅番号はDT24。
Remove ads
歴史
- 1972年(昭和47年)4月1日:田園都市線つくし野駅 - 当駅間延伸時に終着駅として開設[2][1]。当時は単線で1面1線であった[1]。
- 1976年(昭和51年)10月15日:田園都市線当駅 - つきみ野駅延伸に伴い[2]、長津田駅 - つきみ野駅手前までが複線化される[1]。
- 2001年(平成13年):ホームにエレベーター新設[3]。
- 2019年(令和元年)
駅名の由来
当駅は当初「新小川駅」と言う仮称で建設が進められ[5]、その後は開業前年に誕生した町名の「南つくし野駅」を駅名に採用することを計画していた。しかし、当時の東京工業大学(現・東京科学大学)が近隣に第二キャンパスを開設する予定であったことから、同大学が駅名に「すずかけ」という名を付けて欲しいという要望を行い、これが東急に採用されたことで現在の駅名で開業した。
「すずかけ」の名は、同大学名誉教授であった谷口修が、田園都市線では多くの駅名に植物名が付けられていることから当駅にも学問と関係の深い植物の名をつけては、と言うことで提案したものである。谷口は当初花言葉の中から探したが良いものが見付からず、プラトンが開設したアカデメイアに多く植えられていたというスズカケノキ(プラタナス)を駅名とすることを大学内で提案、賛成が得られたため、大学として東急へ要望を実施した[6]。
Remove ads
駅構造
元々駅舎正面左側の改札外には駅売店「toks」があったが閉店し、現在は自動販売機が設置されている。
のりば
- ホーム(2008年8月)
- 駅全景(2007年5月)
利用状況
要約
視点
2024年度(令和6年度)の1日平均乗降人員は10,465人である[東急 1]。田園都市線の駅としては、田奈駅に次いで2番目に利用者数が少ない駅である。(2020年度(令和2年度)は当駅が田園都市線の駅として利用者数が最も少ない駅であった。)
近年の1日平均乗降・乗車人員の推移は以下の通り。
駅周辺
なお、「すずかけ台」と言う地名は町田市に隣接する横浜市緑区にもなく、行政区分的には「町田市南つくし野」もしくは「横浜市緑区長津田町」である。この件については「駅名の由来」を参照。
バス路線
隣の駅
- 東急電鉄
田園都市線
- ■急行
- 通過
- ■準急・■各駅停車
- つくし野駅 (DT23) - すずかけ台駅 (DT24) - 南町田グランベリーパーク駅 (DT25)
- ■急行
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads