トップQs
タイムライン
チャット
視点

だんだんバス

ウィキペディアから

だんだんバス
Remove ads

だんだんバスDANDAN BUS)は、鳥取県米子市で運行されているコミュニティバス。愛称の「だんだん」とは雲伯方言で「ありがとう」を意味する言葉である。

Thumb
日ノ丸自動車

米子駅を起点とする3ルートが運行されており、日本交通日ノ丸自動車が運行を担当している。

概要

  • 料金は以下の通りとなっている。
    • 大人(中学生以上)150円、小学生100円、障害者等50円、幼児は無料。
      • 日本交通及び日ノ丸自動車が発行する路線バス定期券(大人(中学生以上)のみ)を提示すると、運賃が割引(大人(中学生以上)100円)となる[注釈 1]。この場合、運賃の支払いに交通系ICカードは利用できないので注意が必要である。
      • 日本交通及び日ノ丸自動車が発行する70歳以上の高齢者向け路線バス定期券「グランド70」を提示すると、運賃が無料となる。
  • 2024年10月28日からICOCA交通系ICカード全国相互利用サービス対応の10カードが利用可能。なお、簡易端末での対応となるため、バス車内でのチャージには対応していないので注意が必要である。チャージ可能なバス関連施設はない。PiTaPa交通利用エリアではないため、PiTaPaで乗車した場合には他の交通系ICカードと同様、プリペイド方式での利用となる。
  • チャージはJR西日本等のICOCAエリア内の自動券売機設置駅[注釈 2]コンビニエンスストアセブン銀行ATMローソン銀行ATM(新型機のみ)、イオングループの店舗、しまむらグループの店舗、ツルハグループの店舗(調剤薬局を除く)等で可能(ただしPiTaPaは自動券売機設置駅に限る)。
  • ICOCAはJR西日本等のICOCAエリア内の「みどりの窓口」「みどりの券売機」「みどりの券売機プラス」設置駅にて発売(発行事業者・発売事業者はJR西日本となる。バス窓口では発売しない)[注釈 3]。また、ICOCA定期券は発売しない。
  • 「だんだんバス」専用回数券(「どんぐりコロコロ」「よねぎーバス」[注釈 4]には使用できない)
    • 500円券(50円券の11枚綴り)、1,000円券(100円券の11枚綴り)、1,500円券(150円券の11枚綴り)
  • 「だんだんバス」専用定期券(紙定期券のみ(ICOCA定期券は発売しない)「どんぐりコロコロ」「よねぎーバス」[注釈 4]には使用できない)
    • 1か月大人(中学生以上)4,500円、小学生3,000円、障害者等1,500円。
  • わいわいパス(米子市内大人(中学生以上)600円、小学生300円、広域大人(中学生以上)1,000円、小学生500円。障害者等の割引はない)
    • デジタルチケットで、平日は10時以降、土休日は終日利用可能。
  • 鳥取藩乗放題手形(3日間1,800円)でも利用可能。
  • なお、他社の一般路線の乗車券類は使用できない。
  • なお、1月1日は全便運休となる。
Remove ads

沿革

Remove ads

現行路線

環状線ではあるが、全路線において1方向のみの営業であり、逆方向での営業は行っていない。

だんだんコース(日本交通・日ノ丸自動車)
1周9.2km、50分。30分間隔、21便(土曜日・日曜日・祝日は19便)運行。


歴史コース(日ノ丸自動車)
1周26分。60分間隔、9便(土曜日・日曜日・祝日は8便)運行。
  • [12] 米子駅→米子城前→大学病院→裁判所前→寺町通り→髙島屋前→市役所入口→米子駅
    • 米子駅でそのまま「まちなかコース」へ乗車可能。
まちなかコース(日ノ丸自動車)
1周24分。60分間隔、9便(土曜日・日曜日・祝日は8便)運行。
  • [13] 米子駅→西部総合事務所・糀町庁舎前→ふれあいの里→髙島屋前→裁判所前→大学病院→米子駅
    • 最終1便を除き、米子駅でそのまま「歴史コース」へ乗車可能。

車両

小型ノンステップバス日野自動車ポンチョ・車椅子対応)3台(「だんだんコース」2台(日本交通・日ノ丸自動車各1台)・「歴史コース」→「まちなかコース」1台(日ノ丸自動車))で運行。なお、これら専用車が使用できない場合は、日本交通及び日ノ丸自動車の一般車両(運行経路に狭隘区間があるため、中型・小型バスに限定)を用いた運行が行われる。この場合、車体に「だんだんバス」の表示を貼り付けてあり、整理券は発行されず、車内自動放送も一般路線とは異なる。

2017年3月29日までは、小型ノンステップバス(日野自動車のレインボーHR7m・車椅子対応)2台で運行されていた。

試験運行期間の「歴史コース」と「まちなかコース」は中型ノンステップバス1台で運行され、「試験運行中」という横断幕やマグネットシートを取り付けていた。

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads